東海ラジオ放送
Tokai Radio Hoso (Japan)

 今回は日本の民放である東海ラジオ放送である。東海ラジオ放送は現在ではCBCと並ぶ名古屋民放(中日新聞関連会社)であるが、この局の起源は実は名古屋ではなく、隣接の三重と岐阜なのである。1953年10月、三重県津市にラジオ三重が設立され、三重県の県域放送 としてコールサインJOXR、周波数860kHz、出力1kWで放送を開始したのがまず発端である。三重県では関西弁が主として話され、近畿と東海の中間にあることから1956年末には局名を近畿東海放送に改名した。また岐阜県にも県域放送として岐阜市に岐阜放送が設立され1955年3月に岐阜民間放送の名称で、コールサインJOOF、周波数1460kHz、出力1kWで放送を開始した。1956年には局名をラジオ東海に変更した。

 近畿東海放送とラジオ東海は、名古屋よりCBCに続く第二の民放TV放送を実施すべく1958年に合弁会社東海TV放送を設立したが、これを期に名古屋にもラジオ送信所を設けることになり共同で申請を行ったところ三重、岐阜の両局を廃止することを条件に認められた。そこで1959年11月に両社は合併して東海ラジオ放送を設立した。1960年3月末には三重、岐阜からの放送を中止し、同年4月1日より新たに名古屋の民放東海ラジオ放送として、コールサイ ンJOSF、周波数1490kHz(1962年に1330kHzに変更)、出力10kWで放送を開始した。折しも当時の名古屋は前年の伊勢湾台風からの復旧途中で、1959年末には近鉄名古屋線が標準軌に改軌され、大阪行きの名阪特急が直通運転されるようになるなど、日本経済を先取りして発展を開始した時期でもあった。その後も東京、関西に続き日本で3局目の24時間放送を実施するなど名古屋の発展に貢献をしている。JOSFの送信所については、候補地のいくつかが伊勢湾台風で浸水してしまい、浸水のなかった現在の七宝送信所(現在はあま市、名鉄津島線木田駅の南側)に落ち着いたという経緯がある。

 東海ラジオ放送の開始で、その後三重県には中波民放はなくなってしまった。岐阜県には1962年に新たな県域中波民放として岐阜放送(現愛称「ぎふチャン」、AM岐阜ラジオ)が放送を開始したが、JOOFの岐阜放送と直接の関係はない。

 親局は1971年に送信出力を50kWに増力、1978年には周波数を1332kHzに変更し現在に至っている。中波の中継所(出力100W)は愛知県に2カ所(豊橋、 新城)、岐阜県に4カ所(恵那、高山、神岡、下呂)、三重県に3カ所(上野、熊野、尾鷲)設置されている。2015年にはCBCラジオと共同で瀬戸市の三 国山にFM補完局の送信所を設置し、92.9MHz(7kW)で愛知・岐阜・三重をカバーするFM補完放送を首都圏局に先駆けて開始した。三国山は岐阜県土岐市(美濃)、愛知県瀬戸市(尾張)、愛知県豊田市(三河)にまたがっているのでこの名前があり、標高701mと東京スカイツリーよりも高い。 この山の頂上近くにある送信所は濃尾平野全域、伊勢湾をはさんで三重県全域をカバーすることができる絶好の地である。山の陰となって三国山からのFM電波が届きにくい豊橋周辺地域向けには2024年3月に豊橋中継局が81.0MHz(50W)で開局している。三国山送信所の威力は絶大で、三重県志摩市に行ったときに受信して見たが、伊勢湾を越えて実に強力な電波が受信できた。東海ラジオ放送ではこの 92.9MHzのFM放送を今後親局とし、1332kHzの中波は「AM補完波」として位置づけ、AM中継局は廃止して行く方針を打ち出している。 2024年夏から開始される「AM放送停止実験」では恵那(801kHz)、豊橋(864kHz)、新城(1332kHz)、下呂(1485kHz)、上 野(1557kHz)の各中継局が運用を停止する予定で試験期間終了後はそのまま廃止になるものと思われる。 「FM転換」後にAM親局のみを「補完放送」 として維持する(出力の縮小や送信所の変更も含めて)という方法は他の大手民放でも採用されて行く可能性ががある。

  2024年現在発行されているQSLカードはコピーして組み立てると「立体QSL」の「東海ラジオ」名城になるという面白いものである。

 受信報告の宛先: 〒461-8503 名古屋市東区東桜1-14-27 東海ラジオ放送 総務部 総務課
 URL: http://www.tokairadio.co.jp

参考 合併前のラジオ三重(左)、旧岐阜放送(右)のQSLカード 60年以上も前に消滅した局のレアーなQSLである
   

1965年発行のQSLカード「尾張名古屋は城で持つ」の通り金の鯱のデザイン 日付・時間も記入されている 七宝送信所は「海部郡七宝村」にあった 郵便番号も市外通話局番もない時代であった 大きさ 102×147mm
    

1975年頃のQSLカード(池川禎一氏提供) 局舎を描き「日本の中心名古屋」が強調されたデザイン、英語で「TOKAI RADIO BROADCASTING」と記述されている 1970年代後半には「名古屋五輪誘致計画」も浮上した BCLブームで受信報告が殺到したためか日付・時 間の記入が省略されている 七宝送信所は「海部郡七宝町」になっている 郵便番号は3桁で、5桁化が準備されていた、市外通話局番もまだ普及途上時代であった 大きさ 105×145mm
    

2024年三重県志摩市でFM補完放送を受信して得たQSL デザインは「名城」(名古屋では名古屋城をこの名称で呼ぶ、地下鉄も「名城線」である)に戻っている、しかも「組み立て」式の立体QSLとなるように考えられている  受信地点、受信状態も記入されている 大きさ 100×148mm
  

左:上記QSLカードを厚紙に拡大カラーコピーして組み立てた「東海ラジオ」の名城 右:局から送られてきたクリアファイル 中日新聞系なので「Dragons STATION」
    

左:七宝中波送信所(Wikipediaより) 中:三国山共同FM送信所(しくいちの散歩道 https://491mhz.net/soushinjo/pic/aichi/mikuniyama_FM/main.jpgより) 左:栄の愛知県美術館近くにある局舎(Wikipediaより、goncyan撮影)
  


TopPage