May.31,2000 子供番組で大笑い

        先日の日曜日の朝、ホームページを打っていたら、例によってフリーズ。強制終了させて、また動き出すまでモニターをテレビに切り替えたら、子供向けの変身ヒーローものをやっていた。『タイムレンジャー』なる番組で、けっこう子供たちには人気があるらしい。パソコンが回復するまでと思って見ていたら、ついつい夢中になってしまい、回復後もミニテレビにしてモニターの右下に出して、キーボードを叩きながら、チラチラと眺め、最後まで見てしまった。

        もちろん初めて見るから、このシリーズの基本的な設定がよくわからないのだが、ようするに時空を超えて、現代に現れた正義の味方のヒーロー集団タイムレンジャー達が、怪物と闘うといったことのようである。

        この日のタイトルが『そばにある夢』。何とタイムレンジャーのひとりが突然、蕎麦を作ることに夢中になってしまう。もう正義の為に闘うのではなく、俺は日本一の蕎麦屋になるんだ(!)と言い出し、蕎麦打ちを習い、究極の蕎麦汁を研究することに夢中になってしまう。

        一方で[美食怪獣]なるものが出現する。蕎麦屋に入っては、一口食べ「お前のところは蕎麦粉8割などと言っているが、これはせいぜい6割だ!」と言っては暴れ、寿司屋に入っては「握り方がなってなーい!」と言っては「握るというのは、こうやるんだー!」と板前の頭を握りつぶし、中華料理屋に入っては、「火力が足り―ん!」と火を吐いて店を燃してしまう。これらの店が全て高級店ではなく、町の大衆的な店であるのが悲しいが、まあ予算の関係だったんでしょうなあ。

        さて、蕎麦屋タイムレンジャーと美食怪獣との対決。屋台を引いて現れたタイムレンジャー、木鉢で蕎麦粉を捏ねる。蕎麦粉10割。いわゆる生粉打ちだ。麺棒でのし、切る。さっと茹で上げ美食怪獣の前へ。美食怪獣は「どうせ、今の蕎麦だ。新蕎麦の時期はとっくに過ぎている。旨いわけがない」っていうんで、難癖つけて暴れようと身構えている。

        さて、怪獣が食べようとしている蕎麦、すげー短い! ブッツブツに切れちゃっている。本当に蕎麦粉10割で打ったようだ。蕎麦打ちをしている手元だけのアップでは確かにちゃんとした職人が打っていたようだから、その蕎麦を本当に撮影に使ったらしい。あのねえ、繋ぎを一切使わないで打とうとしたら、よっぽど熟練した職人でないと長い蕎麦にはならないよ!

        怪獣、蕎麦を一口食べ、「むむ、この香り、これは新蕎麦だ!」と恐れ入ってしまう。

        あのねえ、まず一般の人が新蕎麦かどうかなんて、見ただけじゃ絶対にわからないけれどね、私らには粉を捏ねているときの色合いとか粘り具合で、だいたい見当つくんですよ。この美食怪獣には、その知識がなかったんですな。「出直して来ーい! お前なんかに食を語る資格はなーい!」―――なんて、子供番組相手に海原雄山みたいなこと言ってどうする。

        それにねえ、本当に新蕎麦だったら、ちょっとくらい下手な職人でも、もっと繋がるんですよ。こんなにブツブツになっちゃっているのは、明らかに古い蕎麦粉。

        「なぜこの時期に新蕎麦が!」と驚く怪獣に、「これはタイム・マシーンで30世紀の秋に収穫されたものを持ってきたのだ!」という返答を返す。これにはひっくり返った。私は別の回答を考えていた。ところがねえ、エピローグみたいなシーンが最後にあって、これが普通の常識的な答え。「本当に30世紀まで行ってきたのかい?」 「いや、南半球に行って来たんだ。あちらは今、秋なのさ」 そういうことなんです。


May.24,2000 茹で卵、いくつ食べられる?

        夜の舗道。パーキング・メーターの頭の部分を切り取っている男がいる。やがて、頭の部分がゴトリと、コンクリートの地面に落ちる。ずらりと並んでいるパーキング・メーターの頭を、次々と男は切りとっていく。やがて疲れたのか、男は地面に倒れるように腰を下ろす。どうやら、少々酔っ払っているようでもある。左手に新しいビールをひと瓶つかんでいる。首からペンダントのようにして下げた栓抜きで、栓を開ける。そこへ、パトカーが来て止まる。警察官が降りてきて、男に問い掛ける。「何をやっているんだ?」 男、笑って「こいつを切り倒していたんだ」 男のバスト・ショットでストップ・モーション。タイトル。

        [テレビ朝日]の深夜放映で、久しぶりに『暴力脱獄』を見た。ストップ・モーションのときに、浮かびあがる原題のタイトルは、『COOL HAND LUKE』。パーキング・メーターを切り倒していた男のニックネームであり、この男の役を演じたのはポール・ニューマン。『暴力脱獄』なんていうタイトルは、今では絶対に映画配給会社はつけないだろう。そのまま、『クールハンド・ルーク』で公開するだろうな。

        1967年の映画。映画館では、名画座落ちした時に、一度だけ見たことがある。そのあと、テレビの吹き替え版放映で一度見た。今回見た3回目は、字幕版。確か私の記憶では、吹き替え版のときの、ポール・ニューマンの冒頭のセリフは、「ねぎ坊主を刈り取ってたんだ」となっていたはずだ。今回、ビデオで何回か繰り返して、このセリフを聞き直してみたのだが、私のヒアリング能力では、ポール・ニューマンの英語は聞き取れなかった。

        首から栓抜きをぶら下げているのが、私にはカッコよく見えて、実際にぶら下げてみたことがある。あれ、栓抜きが肌に冷たく触れて、くすぐったくて、とても長時間下げていられるものではなかった。缶ビールがまだなかった頃の話だからなあ。バドワイザーの、手で栓を捻ると開けられる瓶は、このころはまだなかったのだろうか?

        話は、ご存知のように、刑務所でのポール・ニューマン演じるルークという魅力的な男の話。私はこのときのポール・ニューマンが一番好きだ。後半、ムキなって脱獄を繰り返すようになるあたりからは、ちょっと辛くなるが、スチュアート・ローゼンバーグの演出は冴えている。

        今回見直してみた理由は、確認したかった事があったからだ。ルークが刑務所仲間と賭けをするシーンだ。卵を制限時間内にいくつ食べられるかの賭けをする。まあ、大食い競争みたいなものだ。いくつ食べる賭けにするか、制限時間をどのくらいにするか、忘れていて、是非知りたいと思ったのだ。正解は、茹で卵50個(約3キロ)、1時間以内に完食だった。茹で卵なんて、胸が焼けてしまって、そうそう食べられるものではないよなあ。ポール・ニューマンが苦しそうに食べるシーンが、この映画のハイライトのひとつだ。しかしですね、今、テレビでの『大食い選手権』などをみると、1時間で茹で卵50個など、楽々とクリヤーしてしまいそうな人が沢山出ていている。今度、是非テレビで、同じ条件でやってみせてはくれないだろうか?


May.19,2000 もっと早く見ておくんだった

        今でこそ、ホームページまで持って、毎朝1時間キーボードを叩き続けている私だが、パソコンを買ったのは、たった1年ちょっと前のこと。インターネットを始めたのは、たった7ヶ月前。それまでは今や自分でも信じられないのだが、徹底したパソコン嫌いだった。映画や小説にパソコンが出てくると、それだけで拒否反応を起こしていた。そのせいもあって、森田芳光監督の『(ハル)』もまったく見る気にならず、今まできてしまった。先日、WOWOWで放映されたので、ようやくこの映画と対面することになった。

        インターネットを題材にしたのは、私が遅かったのか、映画が早かったのか。おそらく、1996年の公開当時に見ていたら、私がパソコンを始めるきっかけになったかもしれない。それほど気に入ってしまった。

        パソコン通信の映画フォーラムを通じて知り合ったふたりが、フォーラムを離れてメールでやり取りするようになる。ハンドルネームの(ハル)と(ほし)。やがて男を演じ続けてきた(ほし)が実は女であることをメールで告白。メールを媒介にして愛情を深めていく。今や古臭くなったプラトニック・ラヴ・ストーリーを見事に甦らせた。

        なにせ、メールの文字が主役のような映画だから、画面にメールの文字が映っていることが、やたらと多い。こんな映画って今までなかったのではないだろうか? 音もなくひたすら文字を目で追う映画なんて、ちょっとした変わった体験だ。テレビ画像で見ていると、パソコンの延長のようなものだから、それほどの驚きはないのだが、これ、映画館で見たらもっと不思議な気分になったろうなあ。

        (ハル)は主人公の男のハンドルネーム。(速見昇)→(はやみのぼる)→真中を省略して(はる)→カタカナにして(ハル)。う〜ん、私もやってみようか。(井上恵司)→(いのうえけいじ)→(いじ)→(イジ)な、何!? 繰り返すと(イジイジ)。嫌だなあ、なんか卑屈になってしまう。漢字変換すると(意地)。うん、何だか意地になって毎日ホームページを更新している私らしいなあ。それにしても、いつまで意地っぱりになって毎日更新しているんだろうな、俺って。


May.15,2000 [痛さ]にクローネンバーグは興味があるようだ

        デビッド・クローネンバーグの新作『イグジステンズ』の予告編を見たとき、「あっ、これは『ビデオドローム』をもう一回やろうとしているんだ」と思った。背中に穴を開けてゲームポッドが体内に入っていくところなど、『ビデオドローム』の腹にビデオテープが入っていくシーンを思い出させるし、骨でできたグリッスル・ガンなど、やはり『ビデオドローム』の手と銃が一体になってしまうのにそっくり。

        で、かなり期待していた。『ビデオドローム』は、初期のクローネンバーグとしては、もっとも訳のわからない作品で、90年代に入ってから撮ることになる『裸のランチ』や『クラッシュ』の先駆けになるものだと思っていたからだ。この訳のわからなさが好きなのだ。理に敵った結末など私はクローネンバーグにまったく期待していない。それがどうしたことだ。この結末は! あまりにも常識的な終わり方に拍子抜けしてしまった。

        それでもこの作品、クローネンバーグの前作『クラッシュ』を引き継いだ生理感覚に溢れていて嫌いというわけではない。『クラッシュ』はかなりヘンな映画だった。自動車事故によって肉体が傷つけられることに快感を覚えるという異常な話。肉体という有機質のものが自動車という無機質なものによって傷つけられるという感覚は、とてつもない痛みとして伝わってきた。嫌だ。でも嫌だけれどついつい画面に引き込まれてしまう。

        そうだそうだ、人間の体に無機質なものが入るという感覚は、『ビデオドローム』のビデオを人間の腹の中に入れるところあたりから出発して、『戦慄の絆』の手術用具、そして『クラッシュ』の自動車事故と繋がってきているんだ。

        『イグジステンズ』でいうと、脊髄にバイオ・ポートと呼ばれる穴を開けるシーン。クローネンバーグという人、ヒリヒリするような肉体の生理的痛みを表現させたら右に出るものがいない。こういうシーンだけでなくても、グリッスル・ガンで撃たれたあと、銃弾(笑いますが)を摘出するようなシーンまで、かなり[痛さ]を感じる。

        そして今回はサービス過剰とも思える、グチャグチャ、ネトネトのクリーチャーが多く出てくる。柔らかい異様な形をしたゲームポッド(ゲームコントローラー)、へその緒のような形をしたゲームポッドと人体を繋ぐアンビィコード。様々な形の突然変異した両生類。その骨から作られたグリッスル・ガン。まったくクローネンバーグの作り出すイメージは想像の範囲を超えている。だからこそ、常識的ともいえる、座りのいい結末にはして欲しくなかったのだが。

        次回作はどうやら、また[手術]の話を準備しているようで、このひと懲りないなあと思うのだが、私もまた懲りずに見に行ってしまうだろうなあ。


May.11,2000 やる気あんのかというパンフレット

        今のところ、私にとってのスクリーンのアイドルは、キャメロン・ディアス。この人が出ていれば、どんな作品でも必ず見る。おそらく、ビデオのみの発売の1作を除けば、全て見ているはず。あのクシャクシャッとした笑顔に弱いのは私だけではないだろう。しかも彼女くらい、どんなヘンな役でもアッケラカンと演じきってしまう女優は、ちょっといない。彼女くらいの女優になれば、もっと役を選べそうなものなのに、節操なくなんでもござれ。たいした宣伝もなく、コソコソッと公開されてしまった今回の『ベリー・バッド・ウェディング』なんていう珍品も、彼女本当に出演する価値があったのか。

        『ベスト・フレンズ・ウェディング』以来のキャメロン・ディアスのウエディング・ドレス姿のポスターを見れば、胸ときめかせて見に行くじゃないの。でもまあ後ろにチェイン・ソーを振り上げたクリスチャン・スレイターの姿を見れば、この映画が単なる映画ではなく、ブラック・コメディであろうことは予想がついた。

        しかし、これほどまでに内容が愚劣だとは思わなかった。私はブラック・コメディ好きですよ。でも、これはちょっと笑えない部分が多い。前半のラスベガスでのバチュラー・パーティーの部分はディアスが出てこないから、見ていてウンザリするようなブラックな笑いが続く。特に死体を埋めるシーン、これはひどい。

        後半になっても、ちょっと見ていて辛いなあという展開なのだが、やっぱりキャメロン・ディアスが出ていると救われるものがある。人生の目的、それは結婚式と何があっても頑なに式を挙げようとする彼女は、やはり可笑しい。

        いかにキャメロン・ディアスが出ていても、これは一度見ればもういいなと思いながら、パンフレットを買って外に出た。コーヒー・ショップでパラパラと眺めようとして驚いた。なんと8ページしかない。こんな薄っぺらなパンフレットに500円払ったと思うと腹がたってきた。

        1ページ目、表紙。ウェディング・ドレス姿のキャメロン・ディアスに合わせるようにして背景がピンク。でもこのピンクが、くすんだ汚らしいピンク。この映画の原題は『VERY BAD THINGS』なのだから、英字タイトルはそのまま残して欲しかったのに、邦題をアルファベットにして『VERY BAD WEDDING』にしてしまっている。嫌だなあ、こういうの。チェイン・ソーを振り上げたクリスチャン・スレイターというのもヘンで、実際この映画の中で、チェイン・ソーを使っているシーンはない。直接的に使ってないけれども、まあ使ったかもしれないなという状況ではあるけれど。

        2ページ目、上3分の1以上を使ったウェディング・ドレス姿のキャメロン・ディアスのモノクロ写真。3ページ目、同じく上3分の1以上を使ったキャメロン・ディアスがクリスチャン・スレイターの肩に手を乗せているモノクロ写真。それに被せるようにして雑誌の取ってつけたホメホメ記事の抜粋。2ページと3ページの下には簡単な解説。

        4ページ目、ストーリーとまたもやキャメロン・ディアスの結婚式シーンのスナップ。5ページ目、プロダクション・ノートと、むくつけき5人組の男どものスナップ。6ページ目、キャスト、たった5人分の簡単な紹介。7ページ目、スタッフの簡単な紹介。8ページ目、単なる黄色い裏表紙。

        「これだけかあ」と思ったら、中から小さな紙が一枚。町田智浩なる人のバチュラー・パーティに関する解説。これだけのために16ページにする気がなくて、チラシようにして挟んだのだろう。これじゃあ、プレス・シートと大差ないじゃないの!


May.6,2000 期待、大ハズレ

     

        『アドレナリン・ドライブ』での快演ぶりが印象的な、お笑い演劇集団のジョビジョバの芝居が原作で、『踊る大捜査線THE MOVIE』の本広克行が監督ときては、大いに期待して見るではないか。しかし、『スペース・トラベラーズ』はいったい何をやりたかったのだろう。さっぱり面白くなかった。

        なんといっても、脚本がひどい。まず、金城武、安藤政信、池内博之の3人の強盗犯の動機が、よくわからない。南の島に行こうという夢を抱いていたからって、銀行強盗に入るか? それでもいいけれど、さわやか系の顔立ちのこの3人では説得力がない。

        銀行に入ってからは、あまりにたくさんの登場人物を出しすぎているから、話が散漫になる。金庫に閉じ込められてしまう大杉漣、ガッツ石松のコンビなんて話の外。閉じ込められてからは話の本筋から切り離されてしまう。最後にどうなったかも、ついに語られずに終わってしまうなんて、どうしたことか!

        濱田雅功なんて、忙しかったのか、ほとんど別撮りで、これまた本筋から切り離されてしまって、なんで出てきたのかよくわからない。

        だいたい3人の強盗犯に同調して一緒に[スペース・トラベラーズ]を名乗って、警察側と渡り合う6人の人質って何だ? そんなことして、彼らに何のメリットがある? これもすごく不自然

        渡辺謙のテロリストって何だったんだ? 何の用で銀行に入ってきた。外貨を両替にきたことになっているが、事前に、その国の通貨が両替できるかできないか調べもせずに銀行に来るか? しかも防犯カメラがたくさんついた銀行で、大量の海外の通貨を両替に来るなんて、どうも考えられない。[スペーストラベラーズ]側の打開策の要は彼しか考えられなかったから、最後まで話に絡むだろうと思ったら、いなくなってしまう。

        そして、その渡辺謙の残していった時限爆弾入りのクマの縫いぐるみが、何か打開に繋がるかと思って見ていると、そうでもない。

        犯人側の要求として、現金50億の要求、受け入れられなければ1時間置きに、人質をひとりづつ殺すという設定はどうなったのか? 話が進むにつれて、そんな話はなかったようになっていって、突然の人質解放。このへんの警察側との駆け引きなども、みんなどこかへ素っ飛んでしまっている。

        ほとんど、銀行内の話というのも痛い。話が広がっていかない。もともと舞台劇だから、そうなってしまったんだろうけれど、舞台と映画は違う。もっと大胆な脚色をし直すか、舞台劇に忠実にするか。ジョビジョバの舞台を見ていないので、何とも言えないのだが、これはおそらくジョビジョバの独特の[乗り]で出来ているものだろうから、そのまま別の役者で再現できるものでもあるまいに。やはり中途半端な脚色が失敗の元だったとしか思えない。

        最初と最後にクイーンの『Now I`m Here』を持ってきたのも、理解に苦しむ。どう考えても、この曲がこの映画にマッチしていない。高い使用料を取られたろうなあ。


May.1,2000 疑心暗鬼になる怖さ

        スパイク・リー監督の新作『サマー・オブ・サム』は、ニューヨークで主に車に乗っている女性やデート中のカップルを、44口径の拳銃で射殺して歩いていた[サムの息子]事件を背景にして、1977年のイタリア系社会のあるグループを描いた作品だ。スパイク・リーというと、当時珍しい黒人監督としてデビュー。主に黒人社会を描いてきたのだが、この『サマー・オブ・サム』にはほとんど黒人は登場しない。印象に残る黒人の登場シーンときたら、スパイク・リー自身がテレビのレポーター役になって、黒人女性にインタビューするシーン。

        実際、[サムの息子]は白人女性、しかも偶然ではあろうがブルネットばかり襲っていた。その黒人女性はこう答える。「よかったのは白人が白人を殺してることよ。これがもし黒人が白人たちを殺していたりしたら、ものすごい人種暴動が起こって、NYは大混乱になるわ」なぜかサイコ・キラーというと、白人ばかりだ。黒人のサイコ・キラーというのは、実際に今まであまり聞かない。

        登場人物のひとり、リッチーはパンク・ロッカーになる。おお、1977年といったら、セックス・ピストルズの唯一のアルバムが出た年だ。私は当時ハード・ロック1本のロック・ファンだったからセックス・ピストルズなんてバカにしていたのだが、偶然にサンプル盤を貰って聴いてたらば、急にパンク・ロックのファンになってしまった。といっても、今でいう本来のパンクは当時セックス・ピストルズくらいのものだったのではないだろうか。いかん、話が音楽の方向にいってしまう。そのうちに、『Every Day I Have the Blues』の方で、このことは書こう。

        パンク・ロッカーになるということは、それだけで社会に対して挑戦的なことであり、白人であろうとも黒人以上に白い目でみられるという覚悟が必要だ。そういえば、黒人のパンク・ロックってあるのだろうか? リビング・カラーか? あれは違うかなあ。宇多村さん、そういえばリビング・カラー一緒に見に行ったっけね。恵比寿だったっけ。なんだかビルの一室で演ったんだったよね。いかん、どうしても話が音楽の方に行ってしまう。

        結局、仲間うちで、あいつはオカマでホモでヘンタイでパンクの変質者だということになり、一気にリッチーが[サムの息子]に違いないということになってしまう。リッチーがステージで[サムの息子]の送りつけた挑戦状の文句をそのまま歌詞にして歌ったのもよくなかったのだろう。当時のマスコミは[サムの息子]はインテリと思っていたふしがあり、捕まってみればずんぐりむっくりした、ただの白人の変質者だとわかって、さぞかしがっかりしたのだろう。パンク・ロッカーは、音楽の世界だけで異形の風体をしているが、意外と常識人なのにちがいない。

        この映画、1977年当時のパンク・ミュージック、ディスコ・ミュージックがふんだんに流れていて、そのこともいろいろ書きたい誘惑にかられているのだが、いずれやはり『Every Day I Have the Blues』で。 

このコーナーの表紙に戻る

ふりだしに戻る