風雲電影院

椿三十郎

2015年1月11日
新文芸坐

 言わずと知れた黒澤明、1962年の作品。なにしろ名作だから、すでに語り尽くされているだろうし、私が書くことはもうない。

 最初に観たのは小学生の時。映画館ではなく学校の講堂、16mmフィルムで観た。だから実際に観たのは公開されて二年くらい後だったと思う。このころすでに若大将シリーズも始まっていて、加山雄三や田中邦衛が出ていたのもうれしかった。いわばあのときの若者代表みたいなものを、少し上の世代の三船敏郎がたしなめるという構図にもなっていて、それもまた面白いと思ったんだと思う。その前年の『用心棒』の方は、高校生になってから名画座へ行って初めて観た。どちらも甲乙つけがたく面白いが、私は『椿三十郎』の方が、話がすっきりしていて好きかも知れない。

 小学生のころ観た後に、これまた高校生の頃、名画座でも観ているが、ひょっとするとそれ以降、今日まで観ることなく来てしまった気がする。とするともう40年くらい前に観たのが最後か。『用心棒』は一昨年の夏に観直したがやはり素晴らしかった。何といっても三船敏郎の殺陣。最近のアップと細かいカット割りだけのアクションじゃないし、三船敏郎自らが素早く動いて殺陣を見せている。それは『椿三十郎』も同じ。いや、より鮮やかな殺陣になっているような気がする。何といっても語り草なのはラストの仲代達也との対決。普通に右手で刀を抜き両手で上段に振りかぶるより、左手で逆に握り右手を刃に添えるという斬り方の方が早いというのは理屈でも理解できるのだが、実際に動きが早い。目が追い付けない。

 それに『用心棒』よりもユーモラスなところが好きかも。入江たか子、団令子のスローモーで呑気な性格と三船との対照の妙は抜群。あまりのまどろっこしさに三船が障子に書かれた文字を指でなぞるなんてシーンは、よくぞ考え付いたと思う可笑しさ。黒澤明って、こんなユーモラスな一面を持っていたんだと思える楽しい映画だ。その陽の部分が全体を支配している映画ながら、不機嫌な三船で終えるラストも印象的。たくさんの人が死に、暗いラストになりながら、これでこの宿場も平和になると去って行った『用心棒』とは対になっている気がする。やはりこの二本は同時に観るべきなのかもしれない。

1月12日記

静かなお喋り 1月11日

静かなお喋り

このコーナーの表紙に戻る

トップ アイコンふりだしに戻る
直線上に配置