3DCGの製作過程はプラモデルを作る作業に例えることができます。
プラモデルでは、組み立てて色を塗る作業をモデリングと言います。
3DCGにおいても、形状データを製作する工程をモデリングと言います。
組み立てたプラモデルを並べて写真をとる工程は3DCGではレンダリングと言いますが、これについては「レンダリングには」のところで説明します。
プラモデルを作るときにはニッパー、ヤスリ、パテ、接着剤、塗料、シールなどを使いますね。
3DCGではモデリングするためのツール、モデラーがそれにあたります。
機能がシンプルなものから多いものまで多種多様ですが、自分にあったツールを見つけることが一番です。
フリーウェアのポリゴンモデラーです。
斜めから見た状態で左右対称の線画を描くと自動的に立体化するという機能が非常に優れています。
左右対称の物しか作れないうえ、モデリングを楽に行うための機能がほとんどないため、複雑なモデルを作るには根気が必要となります。
しかし、シンプルな分、初心者の入門用として適していると思います。
関連リンク
株式会社 終作 ----- 六角大王をダウンロードできます。
CypherS TufT ----- 六角大王で素晴らしいモデルを製作されています。データのダウンロードもできます。
フリー版六角大王の機能を大幅アップした製品版。
現在はSuper4が販売されています。
機能は大幅アップというよりも別物といってもいいくらいの内容ですが、使いやすさはあいかわらず良好です。
モデリング専用であり、レンダリングにはフリーウェアのPOV-Rayを使用するか、他のアプリケーションと連携する必要があります。
面白い機能として、人体作成機能と骨組み変形、面取り、アニメ調表示などがあります。
関連リンク
株式会社 終作 ----- 六角大王Super4のアップデートファイルをダウンロードできます。
非常に使いやすく、高機能、低価格(LEはフリー)なポリゴンモデラーです。
その操作性と機能の豊富さは、「他のソフトも持ってるけどモデリングはメタセコイア」という人が多いことからもわかるでしょう。
(読み込み、書き出しできるファイル形式が多いのも理由の一つ)
あくまでモデラーであり、レンダリングやアニメーション作成には他のツールを使う必要があります。
しかし多くの周辺ツールがフリーウェアとして開発されているので低価格で高機能な製作環境をそろえることができるでしょう。
関連リンク
Mizno Lab ----- メタセコイアを開発されているO.Miznoさんのサイトです。
フリーのスプラインモデラーです。
操作性は、ちょっとクセはありますが概ね良好です。
POV-Ray、MegaPOVをレンダラーとして直接起動することができるため、静止画のみであればこれだけで製作可能です。
とくにMegaPOVとの組合せがお勧めです。
※ 最新のPOV-Ray、MegaPOVではなく、POV-Ray3.1g、MegaPOV0.7に対応
関連リンク
HAMAKAZU HOMEPAGE ----- hamaPatchを開発されているHAMAKAZUさんのサイトです。
MarbleCLAY ----- 高機能なモデラーです。(フリーウェアですが、登録が必要)
3DAce ----- 六角大王に似ていますが、フリー版六角大王よりも高機能です。(フリーウェア)
レンダリングは、よく写真撮影にたとえられます。
モデリングにより作成された3次元形状データ、照明を配置し、設定したカメラから見える光景を描き出すことをいいます。
その描画方法にはいくつかのアルゴリズムがあります。
Zソート、Zバッファー、スキャンラインは計算が簡単なので、ゲームのようなリアルタイムでの描画に適していますが、陰影や反射などを正確に描画することが難しいようです。
レイトレースではかなり正確な陰影、反射をシミュレートできますが、計算に時間がかかります。
これらの手法では光の拡散を表現することが難しいため、光源からの熱量を計算するラジオシティという手法もあります。
レンダリングの計算方法は日々開発、改良が続けられています。
また、その計算を行うためのコンピューターの進化も続けられています。
ここにあげるレンダラーもバージョンアップが繰り返され進化しつづけています。
POV-Rayはラジオシティも備えた高機能なフリーのレンダラーです。
そして様々な機能が拡張された非公式版も開発されています。(MegaPOV, MLPovなど)
日本語対応ではなく、さらにテキストベースという特殊(時代遅れ?)なインターフェイスが、初心者には大きな壁となっています。
しかし多くのモデラーがPOV-Ray形式をサポートしているため、少しの努力と工夫でその壁を乗り越えることができると思います。
以下にモデラーとの連携について簡単に紹介しておきます。
関連リンク
POV-Ray公式サイト ----- POV-Rayをダウンロードできます。
MegaPOV1.0 ----- MegaPOV1.0をダウンロードできます。
MegaPOV0.7 ----- MegaPOV0.7(旧バージョン)をダウンロードできます。(旧バージョンを使うためにはPOV-Ray3.1gが必要です)
MLPov ----- MLPovをダウンロードできます。
HAMAKAZU HOMEPAGE ----- MetaMega,hamaPatch,P_t_Pを開発されています。
大分大学工学部建設工学科 ----- POV-Rayの日本語マニュアルをダウンロードできます。
Lightflowはフリーのレンダラーで、そのクオリティは非常に高いです。
このLightflowはPythonというプログラミング言語で記述するレンダラーですが、メタセコイアのモデルであればMetalight2というツールを使用することでカメラ・ライトなどの設定を視覚的に設定することができます。
また、MATSpiderというツールを併用することで複雑な材質設定も可能となります。
Lightflow関連については、私は触ったことが少しあると言った程度なので、詳細な内容については以下のリンク先から得てください。
関連リンク
Lightflow technologies ----- Lightflowの公式サイトです。
Total-Effects Unlimited ----- Metalight2を開発されています。
ESCARGOT ----- MATSpiderを開発されています。
フリーウェアの六角大王はモデリングのみで、そのプレビューにはスムーズシェーディングもありません。
このNekoViewerは六角大王のデータを読み込み、スムーズシェーディングやアニメ調に加え、影や被写界深度などをつけて表示することができます。
ただ、これは見るためのツールなので、画像として保存するには別途キャプチャーツールなどを使用する必要があります。
関連リンク
Kaneko's Software Page ----- NekoViewerを開発されています。
トゥーンレンダリングのためのツールです。
トゥーンレンダリングとは、3DCGをアニメ調にレンダリングする手法で、セルシェーディングとも呼ばれることもあります。
metatoonでは、メタセコイア、フリー版六角大王、3dsMaxのファイルを読み込み、ライト、カメラなどを配置してトゥーンレンダリングすることが出来ます。
関連リンク
Total-Effects Unlimited ----- metatoonを開発されています。
段階的に3DCGアニメーションを学ぶことのできるツールです。
L1はフリーウェア、L2,L3はシェアウェアです。
モデリングはあらかじめ用意されているパーツを組み合わせることで行います。(メタセコイアで作ったパーツを登録することもできます)
パーツごとに親子関係、関節位置を設定してポーズをつける方法なので、ボーンを組み込んで変形させることはできません。
レンダリングスピードは比較的速く、L3ではアニメ調のレンダリング(セルシェーディング)も可能です。
関連リンク
Project Team DoGA ----- DoGAの開発元です。
メタセコイア用のポーズ&モーション編集ツールで、フリーウェアです。
メタセコイアのモデルをキーフレームアニメーションさせることができます。
プレビュー画面の連番BMP出力ができます。
関連リンク
SASAKINGDOM ----- Mikotoの開発元です。
モデラーとレンダラーだけで作品を作ることも可能ですが、やはりCGとしての完成度を高くするためには仕上げのために画像編集ツールを使う必要があるでしょう。
アニメーションの製作では映像を編集する必要もあるでしょうし、アニメーションGIF用に原色ツールなども必要になると思います。
ここではそんな仕上げに使うツールを紹介してみようと思います。
フリーのペイントツールです。
レイヤー機能もあり、いろいろなフィルターも多くの人が製作されています。
タブレットにも対応しています。
関連リンク
PIXIAホームページ ----- PIXIAの開発をされています。
フリーのマルチメディアビュワーです。
もともと英語のソフトですが、日本語パッチをあてたものあります。
画像の回転、リサイズ、減色、各種フィルターなど、レタッチツールとしても十分役に立ちます。
私は主にリサイズと、BMPからJPEG、GIF、PNGなどへの変換に使用しています。
関連リンク
俺のページ ----- IrfanView32の日本語版を開発されています。