岩瀬順一の「かけ算の文章題の式での,3×5=15 と 5×3=15」


※ 次の水平線(↑こういうの)より下は前のバージョンですので, その手前まで読めばOKです。

小学生が「3 人に紙を 5 枚ずつ配ります。全部で何枚の紙がいりますか?」 というかけ算の文章題に答えたとき,先生の採点に二通りがあります。

この両者の対立はすさまじく,解決は不可能かもしれません。 まず,両者の言い分を聞いてみましょう。

順序あり派は,こう考えます。 「かけ算とは,一人あたり 5 枚ずつ,それが 3 人分のとき 「5×3=」と書いて計算するものである。 「3×5=」と書いた児童はそれをマスターしておらず, 「かけ算の文章題だから出てくる数をかければよい」 と考えたと判断し, 「それじゃだめだよ」という意味で減点する。

この考えに沿っても,「3×5=15」を正しいと考えることができます。

 |紙 紙 紙 紙 紙|   |紙|紙|紙|紙|紙|
−+−−−−−−−−−+  −+−+−+−+−+−+
人|■ ■ ■ ■ ■|  人|■|■|■|■|■|
−+−−−−−−−−−+   | | | | | |
人|■ ■ ■ ■ ■|  人|■|■|■|■|■|
−+−−−−−−−−−+   | | | | | |
人|■ ■ ■ ■ ■|  人|■|■|■|■|■|
−+−−−−−−−−−+  −+−+−+−+−+−+

順序あり派は,上の左の図のように考えています。 しかし,上の右の図のように考えることもできます。 一人に 1 枚ずつ配ると 3 枚。それを 5 回くり返すから「3×5=15」。

上の右の図の配り方には「トランプ配り」という通称があるようです。 トランプのカードを 3 人に 5 枚ずつ配るときは,こうすると思われます。

上の左の図の配り方には,「画用紙配り」という仮の名前をつけてみました。 画用紙は大きいので,その束をもって 3 人の間を回るよりも, 1 人あたり 5 枚ずつ数えて 3 人に順に配るでしょうから。

順序なし派は,上の両方の配り方があるし, 「ずつ」のつく数を先に書くという規則がより合理的であるとはいえないので, 「3×5」も「5×3」のどちらも正しい,と考えます。

 |紙 紙 紙 紙 紙|
−+−−−−−−−−−+
人|■ ■ ■ ■ ■|
 |         |
人|■ ■ ■ ■ ■|
 |         |
人|■ ■ ■ ■ ■|
−+−−−−−−−−−+

このように紙を並べてみると, どちらの式も正しいことがわかります。

児童は,「順序あり」でも「順序なし」でもよいのですが, かけ算をよく理解せねばなりません。 よく理解した児童は, 「5×3=15」も「3×5=15」も正しいと判断できるでしょう。

上級生になって文字式を習うと, 「1 本 x 円のえんぴつを 3 本買うと全部で 3x 円」と書くので, この問題はなくなります。 (もしそうでなかったら,私がその問題についてのページを作ります。)

かけ算をマスターしたはずのお子さんが式で減点されているかたへ

先生が「順序あり派」だった場合, しばらく辛抱して, 「学校では,答えが何枚かを聞かれたときは 『枚』がついているほうの数を前に書け」と教えておくのが無難です。

学校の先生がかけ算を「順序あり」で教える場合

保護者に,プリントで,こういうやり方で教えますので, と伝達しておくほうがよいと思います。


※ 2013-02-08 バージョン

小学生が「3 人に紙を 5 枚ずつ配ります。全部で何枚の紙がいりますか?」 というかけ算の文章題に答えたとき,先生の採点に二通りがあります。

この両者の対立はすさまじく,解決は不可能かもしれません。 まず,両者の言い分を聞いてみましょう。

順序あり派は,こう考えます。 「かけ算とは,一人あたり 5 枚ずつ,それが 3 人分のとき 「5×3=」として計算するものである。 それをマスターしていないのに, 「かけ算の文章題だから出てくる数をかければよい」 と考え,「3×5=」と書いている児童には, 「それじゃだめだよ」という意味で減点する。

この考えに沿っても,「3×5=15」を正しいと考えることができます。

 |紙 紙 紙 紙 紙|   |紙|紙|紙|紙|紙|
−+−−−−−−−−−+  −+−+−+−+−+−+
人|■ ■ ■ ■ ■|  人|■|■|■|■|■|
−+−−−−−−−−−+   | | | | | |
人|■ ■ ■ ■ ■|  人|■|■|■|■|■|
−+−−−−−−−−−+   | | | | | |
人|■ ■ ■ ■ ■|  人|■|■|■|■|■|
−+−−−−−−−−−+  −+−+−+−+−+−+

順序あり派は,上の左の図のように考えています。 しかし,上の右の図のように考えることもできます。 一人に 1 枚ずつ配ると 3 枚。それを 5 回くり返すから「3×5=15」。

上の右の図の配り方には「トランプ配り」という通称があるようです。 トランプのカードを 3 人に 5 枚ずつ配るときは,こうすると思われます。 かたよりをより少なくすることができると思われるからでしょう。

上の左の図の配り方には,「画用紙配り」という仮の名前をつけてみました。 画用紙は大きいので,その束をもって 3 人の間を回るよりも, 1 人あたり 5 枚ずつ数えて 3 人に順に配るでしょうから。

順序なし派は,上の両方の配り方があるし, 「ずつ」のつく数を先に書くという規則がより合理的であるとはいえないので, 「3×5」も「5×3」のどちらも正しい,と考えます。

 |紙 紙 紙 紙 紙
−+−−−−−−−−−+
人|■ ■ ■ ■ ■|
 |         |
人|■ ■ ■ ■ ■|
 |         |
人|■ ■ ■ ■ ■|
−+−−−−−−−−−+

このように紙を並べてみると, どちらの式も正しいことがわかります。

かけ算をよくわかっている人は,順序なしでよい,と考えます。 上級生になって文字式を習うと, 「1 本 x 円のえんぴつを 3 本買うと全部で 3x 円」と書くので, この問題はなくなります。

お子さんが学校でかけ算を習い始めたかたへ

先生が「順序あり派」だった場合, しばらくの辛抱して, 「学校では,答えが何枚かを聞かれたときは 『枚』がついているほうの数を前に書け」と教えておくのが無難です。

学校の先生がかけ算を「順序あり派」で教える場合

保護者に,プリントで,こういうやり方で教えますので, と伝達しておくほうがよいと思います。

岩瀬順一 (IWASE Zjuñici)