Fiber To The Home 接続概要と回線終端装置

2003年11月3日光ファイバー(Bフレッツ/100M)がつながった。写真は部屋の隅に取り付けられた光回線終端装置。今までの地元CATVは悪くは無かったが以下の点で課題があった(CATVと契約した2000年当時、ADSLは不十分でFTTHは遠い先の話だった)。

@Internetアクセス・メールサーバーアクセス・HPサーバーを覗く時は必ず自宅からアクセスする必要がある。
A他地域からは絶対にアクセスする事が出来ない。
B上記を解決するためには全国ネットのプロバイダーに加入する必要がある。

このため、パソコン通信時代から加入しているBiglobe(旧PC-VAN)のアナログ接続も契約し、自宅を離れたり実家に帰る時はこれを併用して来た。今回、工事費無料・使用量3ヶ月間\1.3Kと言う売り込み、2つのプロバイダーを操る煩雑さ、変更しても総額は同程度である等の理由で、思い切って光ファイバー化する事にした。

写真はNTTさんが取り付けて行った光回線の終端装置。光ファイバーはSC型コネクタに変換され終端装置に入力される。4個のLED(STATUS/FIBER/LINK/FULL)が緑点灯していればOK。もし光ケーブルが断になるとFIBERが赤点灯する。Optcal→Electric変換されると100BASEでユーザーのルーターに接続される。

ルーターのソフト設定を行いユーザーIDやパスワード書き込むと使えるようになる。ルーターを使わない場合は専用の接続ツールをPCにインストールして起動する。これらの設定概要は以下の通りである。

@ルーターを使用する場合・・・ユーザーIDとパスワードをルーターの説明書に従ってルーターに書き込む(通常はInternetExploreでルーター情報をWeb形式で操作する)。ルーター以下は自動的にアドレスを割り付け、複数台のPCが同時に使える。
A接続ツールを使用する場合・・・接続ツールをPCにインストールしユーザーIDとパスワードをツールに書き込んでおくとツール起動時にプロバイダーに接続する仕掛けになっている。この場合複数台のPC同時接続は出来ない。

NTTさんによれば通常は40MBPS程度の速度が出るらしいが、この日は局側のトラブルで30MBPS止まりだった。
PC速度が遅い場合と、OSがWindowsXP以外のモノだとその能力を十分に発揮できない。例えばWindwosMEでは4.5〜5MBPS止まりであるが、同じ環境でWindows2000Proなら20MBPS程度まで上がる。

写真はNTTさんには内緒で光回線終端装置の内部を覗いた様子。左は裏蓋を外した様子だが、外から引き込まれた光回線(注意:2対の内1つを使用、もう1つはスペア)がSC型コネクタに変換されボードのコネクタに差し込まれている。黄色い部分はチューブを被っていて見易いが、光ファイバーそのものは髪の毛程度の太さで見難いが青色に見える。ちょっと前までは光ケーブルと光コネクタの接続は融着に依存していたが、今はそんな大変な事はせず治具を使ってカットし専用パッケージで密閉してしまうようだ。左下のコネクタは電源とLAN(100BASE)。写真右はボードを取り出した様子で、光関係のボードもここまでシンプルになったかと驚かされる。ボード上の部品(O/E・E/O)にあるB-PONとはBroadband Passive Optical Networkの略称である。光を電気に戻し100BASEのLANに変換して外に出す、しかも双方向で・・・口で言うのは簡単だが、やっている事は先端のオプトエレクトロニクス技術。ユーザーの何人がこれを分かってくれているだろうか・・・ソフトはハードウェアの恩恵の上に在るってことも!。結局全てバラバラにしてしまった・・・NTTさんゴメンナサイ、しっかりと元通りに復旧しましたから!。