ローターリーエンコーダをマウスにインターフェイスする
新旧のUSBマウス内部を観察する。似たようなマウスでも中身は全く違う。スクロール部分はメカニカルエンコーダと光エンコーダの2種に区分される。手持ちしていたALPSのローターリーエンコーダEC16Bはメカニカル型。マウスのエンコーダは3極の出力端子があるので、テスターで電圧を確認し何処に接続するかを検討する。ゆっくりスクロールする事により、Low-VoltかHigh-Voltになる端子を確認する。EC16Bはクリックがあるエンコーダで、クリックの位置はオープン、クリック間でショートを繰り返す。それが左回転データと右回転データ、及びコモンとして3極で出力される。
オーナーが使用したマウスはMicrosortのIntelliEyeで光/USB仕様。コモン線はマウス基板のGNDにつなぎ、左・右回転データは、マウス基板のエンコーダ端子の両端に接続した。ちなみに中央端子は5Vが掛かっているので、EC16Bにつないで回すと短絡する可能性があるので注意する。
この状態でマウスケーブルをPCのUSB端子に差込、StrawberryLlinuxのDDS-USBを起動させ目的周波数桁を選択する。後はダイアルによる周波数可変が快適に行なわれる。ダイアルとロータリーエンコーダはほど良いケースに収めると操作性が更に上がる。ただ他の操作はマウスに依存するので、これがこの後の課題でマウスと統合する必要があるかも・・・。
参考までに操作手順を記すと・・・。
①Windows上でDS-USBを起動する
②目的周波数桁をマウスでクリックする
③外部エンコーダで周波数可変して運用
④必要な周波数はメモリーに保存する