トランシーバーのリレー接点出力がくっついてしまい、にっちもさっちも行かなくなった経験はありませんか?。・・・ここはその対策の話しです。
特に、アンプ側に電圧の高リレーを使っている場合は顕著で、小型リレーを使ったトランシーバーで駆動すると、スタンバイの度に溶解が進み最後はくっついてしまいます。
アンプ側で、リレーコイルの自己誘導で発生するスパイク電圧は、並列につながれたダイオードで吸収されますが、古い物にはダイオードが取り付けてない物もあります。
また、スタンバイラインに挿入されたバイパスコンデンサ(0.001μ~0.01μF程度でしょうか)は、リレー電源で何時もチャージされています。
この電圧を、スタンバイの度に小型リレーが短絡する事になり、火花が散り接点にダメージを与え続けます。
TL-922を駆動した経験では、IC-750A・IC-736・IC-756(icomファンです)で必ず発生します。また自作の12Vリレー電源を使用したアンプでも同様でした。但しTL-922の場合はリレー電源のトランスに80Vを使っており、条件としては非常に厳しいと言えます。
当局では、この対策のために以下の処置をしております。
①トランシーバ~リニアアンプ間にトランジスタによるドライブ回路を入れる・・・小電力で駆動できるようにする。
②ドライブ回路の駆動はトランシーバのスタンバイ電圧(SEND端子/送信時GNDレベル)で直に行う・・・リレー接点は使わない、スタンバイ電圧はアクセサリコネクタ(ACC)よりとる、リレーを1段省いた分アンプの切り替え時間が改善される。CWのキーイングでは短点時間が容易に50ms以下になる。OMRON/LY型では最大25msの遅延があり、これらを外部リレーとして挿入すると頭切れが発生する可能性がある。
③ドライブ回路は出来ればフォトカプラで結合する・・・アンプのリレー電圧が高い場合(エキサイターのスタンバイ電圧に対し)に逆流を押さえる意味で有効です。また、グランド系が絶縁される(フォトカプラの残留容量は残ります)ため、スタンバイ回路によるグランドループが発生しない(コモンモードチョークを入れた効果が期待できる)。
・・・以上の対策で、長年の悩みから開放されます。なおこの方法はトランシーバーやリニアアンプの中には手を加えず、付加装置として実現できますので設備が変わっても流用できます。
なお①のドライブ回路は、fig1の様にトランジスタ2石(石とは古い!)によるダーリントン回路を使ってます。これはアンプのリレー電圧がDC12V程度の例です。