*****《ある町の人権擁護委員のメモ》*****

人権メモの目次に戻ります

【自分にできること?】


 人は手を使う動物です。手の基本的な動きはものをつかむことです。動物もつかむことはできますが,人はさらに指を自在に使うことができます。その修練として日常の箸使いが機能しており,総体的な日本人の器用さを生み出してきました。その箸ですが,江戸中期に割り箸が登場しました。
 なぜ割り箸というのでしょうか? パチッと割って使うからと,ほとんどの人が思っていることでしょう。実は少し違うのです。元々お箸はみんな割り箸と呼ばれていました。薪割りというように木材を縦に裂くことを割るといい,ヒノキやスギの枝,竹などを割ってつくった箸だからです。
 江戸で大繁盛しているうなぎ屋がありました。それをねたんだ同業者が「あの店は箸が汚い」という噂を流しました。当時は,箸はよく洗いますが,ときには削って使うのが普通でした。その不衛生な箸の噂でお客が減ってしまいました。その店の主人は困ったあげく自分にできることはないかと知恵を絞って,今のように割って使う形の使い捨ての「引き裂き箸」を考え出しました。これがきれい好きな日本人に受け入れられ,やがて割り箸として現在まで定着したのです。
 自由主義の社会では,あらゆる局面で競い合いが起こります。よりよいものを自ら創造するというプラス指向の競争が暮らしの向上をもたらしてくれます。ところが,往々にして,他者をいわれのない言いがかりで蹴落としたり,見えないところで偽装するといったマイナス指向の競争を仕掛けるものがいます。それを卑怯と思う感性がなければ,フェアな競争をすることはできません。すべての競争にはルールがあるという信頼関係が社会の基盤です。
 アンフェアな競争を仕掛けられたら,相手に中止を促す手立てを講じることが必要です。しかし,いったん流布した噂を消去することは不可能です。残された対策は悪い噂を塗り替える良い噂を発信することです。箸が汚いという噂を,箸がどこよりもきれいだという噂で書き換えることです。災い転じて福となすような創造力を発揮することがフェアな競争になります。
 人とのかかわり合いでは,他人のことはどうこうできません。できるのは自分のことしかありません。自分が変われば,かかわりの形は変わります。ところが,向こうがあいさつをしないから,こちらもあいさつしないといった例に見られるように,他人のせいにする言質がまかり通っているようです。人頼みも必要ではあるのですが,それだけでは,人とのかかわりは狭く窮屈になります。自分にできることを出し惜しみしないことが社会生活においては賢明なことです。
 
(2008年10月08日)