□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [2001/10/22]            【子 育 て 羅 針 盤】                               (第55号) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□  ものも言いようで角が立つ。雨の日に少しガラス戸を開けておきました。タ バコの煙がこもるのを避けるためでしたが,他方で湿気が入り込む心配も考慮 したつもりでした。ところが,連れ合いがめざとく見つけて,「また開けてる。 べたつくからイヤなのよね」。むかついたので,ガラス戸を閉めて,障子も閉 めてやりました。ほんの些細なことで説明する気を失うものと苦笑いです。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ★子育てtips★           『電話は敏感な機械である』                               (第41号) ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇  テレビはさほど敏感ではない。勝手なことをしゃべったり,わめいたりして いる。テレビは一方通行で困る,という意見がある。しかしあのしゃべったり, わめいたりが両側通行になったら,そうとう困ったことになるにちがいない。 こちらも,向こうのしゃべったり,わめいたりの歩調にひきずられて,人格が おかしくなるかもしれない。そんなことを思ったりする。が,そこは一方通行 の気楽さで,どうぞご勝手に,というわけで,こちらはへらへらしていられる。  電話はそうは参らぬ。向こうは勝手に暴力的に乗り込んでくるが,そのくせ, 神経だけはひどく敏感なのだから始末がわるい。こちらがすこしでも悪感情を もつと,それは相手の耳にするどく突きささるようだ。その点,表情なんてか なり鈍感なものだ。目は心の窓というけれど,相手の目をじっと見ていて,そ れでいて相手の気持ちを取りちがえたりすることもある。声に嘘はない。声は 正直だなあ,と思うことがよくある。視覚ぬきで,聴覚だけに訴えてくる電話 はこわい。  電話は敏感で,だからこわい機械である。  こちらからどこかへ電話をするときは,なおさら,気をつかう必要がある。 相手は寝耳に水なのである。寝ているときに洪水がなだれ込んできたようなも のである。とにかく無警戒でいる。それを叩きおこすのだから,よほどのため らいがあってしかるべきである。心がけのいい人がいる。電話のはじめにかな らず,「今,いいですか」と言う。こちらの都合をきいているのである。感心 はする。しかし,自分で実行したためしはない。よい習慣はなかなか身に付か ないものである。             ・・・「日本語の作法」:多田道太郎著:朝日文庫 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ★子育ち12講★         『足音が ママの気持ちを よく伝え』                              《第5-04講》 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇  ■はじめに  自分が産んだ子どもでありながら,わが子が分からないことがありますね。  素直ないい子だと思っていたのに,いつ頃からか反抗的になったりします。  家にいるときは甘えん坊なのに,よその家ではしっかりしていたりします。  ママはわが子のイメージを良くも悪くも膨らませてしまうことがあります。  「あなたはこの前もそうだったでしょう!」という切り口上が得意ですね。  パパも子どもと同じように叱られて,切なさを感じているかもしれません。  子どもは育っているのですが,その変化は急に見えるようになるものです。  子どもがはじめて歩いたときは,ある日突然歩いて見せてくれたはずです。  言葉が遅いと心配していても,ある時期から急にしゃべり出したはずです。  育ちのプロセスは決して一直線に右肩上がりというスタイルを見せません。  いろんな要素が揃うまでは足踏みしていて,一気にジャンプするものです。  ぐずぐずしているように見えても,育ちは深い所で着実に進行しています。  その隠れされた育ちをうっかり見逃すから,わが子が見えなくなるのです。  家での育ち,学校での育ち,遊びでの育ち,いろんな育ち方をしています。  ママの傍にいるときの子どもだけを見ていると,全体の育ちを見誤ります。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇  【質問5-04:あなたは,お子さんに美しい言葉づかいをしていますか?】     ・・・「美しい言葉づかい」という意味について,説明が必要ですね ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ●いつ育つのでしょうか?     前号では,「いつ育っているのか?」という問題を考えて,子どもは    一つの言葉を身につけたときに一つだけ育つと答えておきました。もち    ろん,言葉の暗記ではなくて,生活実感を伴った正しい言葉でなければ    なりません。その基盤の上に生きる知恵が構築されていきます。     人は人間関係も含めて外界とのコミュニケーションに言葉を使います。    言葉を知らなければ,見ても見えず,聞いても聞こえないはずです。と    ころで,言葉を正しく理解し正しく使えばそれでいいかのというと,そ    れだけでは十分ではありません。例えば,受験勉強で本を読むときは正    しく読み取らなければなりませんが,全く面白いものではなくなります。    本を読んで感動することは正しさだけからは生まれません。     正しい言葉は食事におけるご飯やパンといった主食に相当し,味はな    いのです。副食のオカズが美味しさをもたらしてくれます。それでは,    言葉におけるオカズとはどういうものなのでしょうか? それは言葉に    添えられる表情や態度であり,また言葉が醸し出す価値の意識などです。     言葉には「正しさと美しさ」が揃っていなくてはなりません。美しさ    とは喜怒哀楽のような感性に関係します。子どもは言葉の正しさを学校    で教わりますが,美しさは家庭で学びます。ママは子どもが幸せである    ときや,子どもにいいことがあったときは,とてもうれしい顔になりま    すね。自分のことではないけれど幸せな気持ちになることができるでし    ょう。人が社会的動物であると言われるのは「共存原則」を持っている    からです。喜怒哀楽を共感する能力です。この共感力によって,ママは    子どもに美しい言葉づかいを授けることができます。   ・・・ママの美しい言葉づかいが,子どもの心を豊かに育てていきます。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○きちんと?     玄関の靴を脱ぎっぱなしにする子どもに,ママはいい加減うんざりし    ています。「いつもきちんとしなさいとあれほど言っているのに」と泣    きたくなりますね。似たようなことはたくさんあるはずです。ママは口    うるさくしつけているつもりですが,子どもの方は一向にしつけられて    くれません。しまいにはわざと逆らっているのではないかと落ち込んだ    りします。     「きちんとする」ことがどういうことか,具体的に教えなければ子ど    もには分かりません。幼児であれば,例えば玄関の床に靴の形を書いて    やって,それにそろえるように教えるとできるようになります。きちん    とという言葉は抽象的で曖昧なので,親が何度言葉だけを伝えても,子    どもに意味は伝わりません。     きちんとするというのは,あるべき場所を決めてそこに置くというこ    とです。その「あるべき場所」を具体的に教えなければなりません。お    もちゃを片づける場合も,まず収納場所を用意して「ここに入れなさい」    と教えればいいのです。何処に置けばキチンとなるのか,それを最初か    ら考えさせようとしても無理です。「きちんとお座りして」というのも,    身体の置き場所としての身構え型をママがしてみせればできるようにな    ります。     しつけとは「美しい型」にはめるということです。まずその型を用意    してやらなければ始まりません。その型に合わせようとすることが,き    ちんとするということです。いろんな場面ごとの美しい型をあらかじめ    どれだけ提示してやれるかが,ママの言う「きちんと」という言葉の意    味を伝えるコツになります。「何度言っても分からない」というお嘆き    は,あるべき場所・型を伝えていない場合が多いようです。    ・・・具体的な意味の伝わる言葉づかいが,言葉の美しさの条件です。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○ワアー きれい!     ママと一緒に家路についている子どもが,ふと道ばたに咲いている花    を見つけて立ち止まりました。忙しいママは「何をぐずぐずしているの,    早くいらっしゃい」と急かせます。心が育つ大切なチャンスを逃そうと    しています。心の育ちは心が開いているときに確実に定着させなければ    なりません。     子どもはいつもの風景の中から花を見つけだして何かを感じています。    そのときに,ママが「きれい花ね!」と言葉を掛けてほしいのです。そ    うすれば,子どもは自分が今感じている気持ちを「きれい」という言葉    で表現できることを教わり,意識することができます。同時に,「きれ    い」の一言でママと共感できる,つまり心が通いあうことを体験します。    心を教えるということは,心の微妙な動きに相応しい言葉を教えること    です。     今どきの若者は心の動きをすべて「すご〜い」の一言でしか表現でき    ないようですが,言葉の貧しさは心の貧しさにつながるので心配です。    道ばたの草花など見向きもしないでしょう。大人でもそんな暇はないと    一蹴します。感受性が働かないのは相応しい言葉を知らないから,知っ    ていても使おうとしないからです。稼ぐことに忙しかった時代に育った    子どもたちは今,親から心を開く鍵を捨てさせられてきたことにいらつ    いているのかもしれません。     忙しいという字は心編に亡くすと書きます。どうしてでしょうか?     心を開くには「立ち止まる」ことが必要だからです。忙しいと急かされ    ます。急かされるとゆっくり立ち止まれません。だから心が亡くなるの    です。ママは子どもと一緒に立ち止まってください。そうすれば心が開    き,通い合い,心の動きに相応しい言葉が溢れてくるはずです。     ・・・ふっと微かに動く心は,立ち止まらなければ消えていきます。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○美しさ?     人は花を見て何故美しいと思うのでしょうか? 普段はそんなことは    考えたことも無いでしょう。美しいから美しいと感じているだけですよ    ね。それでいいのですが,子どもに美しさを感じる心を授けるためには,    そのわけを分かっていた方がいいでしょう。     植物は花を咲かせることで昆虫に向けて「受粉を手伝って」というサ    インを出しています。そのサインを感じ取る本能が人にも残っているよ    うです。花の願いが聞く気になれば聞こえてくるのです。生きることへ    の関わりが生きているものの本性です。花によって世代を交代させよう    とする植物の生きる姿に,人は同じ生きるものとして共感できるのです。    その生への喜びの感情を人は「美しさ」と定義してきました。     「菜の花に飽いたら桜にとまれ」と歌われているチョウチョは,実際    には受粉を混乱させるような不人情な飛び方はしないそうです。ここで    「不人情な」という言い方をしましたが,それほど違和感は無かったは    ずです。こういった擬人化は子どもが得意です。クマさん,ライオンさ    ん,アリさん,お花さんなど,さん付けをして,動物や植物も生きてい    るもの同士だという共感を楽しんでいます。子どもの素直な美意識と言    えるでしょう。     7年ほどの地中生活の後に一夏で死んでいく蝉がかわいそうと子ども    は言います。だからこそ蝉の鳴き声が健気で愛おしく感じられているこ    とでしょう。大人から見れば何とも他愛のないことです。しかし子ども    時代には子どもに相応しい生命の感じ方があります。そんな経験が核に    なって美意識という本真珠が育まれていきます。      ・・・美しさとは,生きる喜びへの共感に名付けられた言葉です。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○ママの顔?     ママが優しい言葉をかけながら冷たさをたたえた表情をしていると,    子どもは戸惑いを感じます。それが続くと子どもは情緒不安定になり,    やがて心の病気にかかっていくそうです。子どもはママのタテマエの言    葉とホンネの表情を敏感に見分けます。「あなたには手を取られたくな    い」,「あなたには面倒掛けられる」といった否定的な気持ちがあれば,    表情になって発信されていきます。子どもはそれを母親からの受動的な    攻撃と読み取ります。     ママは大変だなと思っていても,次から次に追い立てるようなママの    不機嫌な顔を見ていると,子どもは防衛本能からつい逆らわざるを得な    くなります。そうするようにママがし向けているのです。子どもの行動    は親の鏡と思っていてください。子どもが落ち着かないのは,子どもの    方に原因があるよりも,親がイライラしているせいです。     気のない返事というのがありますね。ママが話しかけてもパパからは    いい加減な返事しかありません。はぐらかされてばかりいると,終いに    は頭にきたから口を利かないというところに行き着きます。それでは,    ママは子どもから話しかけられたとき,いつでも気持ちを込めて返事を    していますか?     仕事から帰って「ただいま」と玄関を入ると,「お帰りなさい」と子    どもが出迎えてくれます。そのときもう一度子どもに向けて「ただいま」    と言ってやって下さい。きょうだいがいるなら,一人ひとりに繰り返し    て下さい。玄関で一度言ったからいいのではと考えているとしたら,気    持ちを置き忘れていることになります。気持ちは手渡しするつもりでな    いと届きません。         ・・・美しい言葉は,気持ちとぴったり一致したものです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  〇笑顔?     地方から都会に出稼ぎに行っていた父親が,年末の明日に帰郷します。    留守宅には小学2年生の女の子がいました。「明日,お父さんが帰って    くるね。お父さんに何をお話しする?」,「分からない」,「どうして    ?」,「だっていっぱいあるから」。あくる日,駅に出迎えに行きまし    た。「お父さんがもうすぐ帰ってくるよ。お父さんの姿が見えたら,何    て言うのかな?」・・。     女の子は駅の出口を見つめながらしばらく考えていましたが,やがて    一言「笑う」と言いました。普通だったら「お帰りなさい」と迎えるこ    とでしょう。でも,その女の子は笑顔を見せると言ったのです。笑顔は    人を迎え入れる最高のサインです。きっとママがいつもその子を笑顔で    迎えてやっていたのでしょう。父親にしてあげられることはそれしかな    いと思い定めた気持ちは,父親にとって何にも優る歓迎でしょう。     幼い子どもに「いい顔して!」と言ったことはありませんか? ママ    の求めに応じて幼子が見せるのは笑顔でしたね。その訓練をいつまでも    忘れずに続けてくださいね。ママも鏡の前での化粧の仕上げは笑顔で締    めくくってください。和やかな雰囲気,温かい団欒,ホッとする集まり,    そこには必ず微笑みがあるはずです。     笑顔がいいからといって,大口開けて高笑いしては下品ですね。こと    さら愛嬌を振りまくのもどうでしょう。結構疲れます。普段はモナリザ    の微笑みがお手本になるでしょう。難しくはありません。口元を2mmほ    ど引き締めればいいのです。ママも自分に似合ういい顔を見つけてくだ    さい。            ・・・笑顔から出る言葉は,自然に美しくなります! ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  《美しい言葉づかいとは,優しく受け止めようとする気配りです。》 ※先生や親に対して友だちに話すような話し方をする子どもがいます。フラン クであることがいいことのように思いこんでいるようですが,狭いつきあいの 中でしか通用しません。あらたまった話し方ができないと,人付き合いがしづ らくなります。すべての人と仲良くできるわけではありません。友だちづきあ いできる人としかつきあえなくなり,社会一般の広いつきあいから逃げていき ます。親しくない人とどうつきあえるかが大事ですが,そのための言葉づかい を教え練習台になるのはパパですよ。  【質問5-04:あなたは,お子さんに美しい言葉づかいをしていますか?】    ●答は?・・・どちらかと言えば,「イエス」ですよね!? □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ★編集後記★  お届けした「子育て羅針盤」第55号は,いかがでしたか?  宴会に参加すると後半はカラオケになります。誰かが歌っているとき,知っ ている歌なら小声で唱和します。知らない歌なら口まねをして覚えようとしま す。一緒に楽しむという習性が身に付いているのでしょう。ところが,周りの 人は誰も聞いていません。曲探しに没頭しているか,隣の人と談笑しているか です。そのざわめきの中に歌声は埋もれています。  皆で言葉を共有するという,広い言葉づかいが廃れてしまったようです。近 場の人としか話せないようなら,ことさら集まることはないでしょうに! 集 まってもバラバラなのですから。昔の宴会は誰かが歌うと皆で手拍子を打って 伴奏し,皆が一つになれたものです。言葉づかいが小さくなってしまいました。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ※ご案内※  ●モリのクマさんのホームページ・・・「徒然窓」=      http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear/   には,マガジンの「バックナンバー」,〜「掲示板」,      週刊コラム「パパな毎日」,「子育ち12章(Ver.1,2,3,4)」,     「子育て心温計」などの受賞論文,養育アンケート調査結果,      組織活動の指導者用テキスト〜    を掲載しています。 ・・・是非訪ねてみて下さい。・・・  ●PTAや家庭教育学級などでの《講演》のご依頼も承ります。   関心をお持ちの方は,メールで気軽にお問い合わせ下さい。   プロフィールは上記のHPを参照してください。   なお,クマさんの本拠地は福岡市近郊です。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ☆予告☆  次号では,  【質問5-05:あなたのお子さんは,自分で決めていますか?】 について考えます。どうぞお楽しみに! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ○タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban] ○発行期日:2000年09月25日より,毎週月曜日正午 〇発行責任:モリのクマさん(詳細はHP「徒然窓」〜プロフィールに) ○著者連絡: mori-bear@mvd.biglobe.ne.jp  〇転載許可:必ず事前に,モリのクマさんまでメールのご一報を下さい。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 〇配信の協力を頂いている発行支援システム  ◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/    登録・解除= http://rap.tegami.com/mag2/m/0000046251.htm  ◆メルマ***『melma!』= http://www.melma.com/    登録・解除= http://www.melma.com/mag/37/m00019737/  ◆読者と発行者を結ぶ架け橋『Pubzine』= http://www.pubzine.com/    登録・解除= http://www.pubzine.com/detail.asp?id=9104  ◆無料メルマガ発行サービス『メルマガ天国』= http://melten.com/    登録・解除= http://melten.com/m/2166.html  ※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○