□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [2001/11/26]            【子 育 て 羅 針 盤】                               (第60号) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□  年賀状を気にする時候になりました。10年ほど版画を彫って重ね刷りをし てという手間を掛けていましたが,昨年からパソコン印刷の年賀に変えました。 相手によって図柄を選ぶ楽しさを気に入っています。皆さんはどうされていま すか? 一つ質問です。新年早々家族の写真を送りつけられてどう反応してい ますか? ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ★子育てtips★              『わが息子へ』                               (第46号) ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◆まず自分の欠点を見つめる,実りある人生はそこから始まる!  私の愛情は,君も知っての通り,母親の甘い愛情とはちがう。私は,子ども の欠点から目をそらすようなことはしない。欠点があれば,それは目ざとく見 つける。それが父親としての私の義務であり,第一の特権であると思っている。 ◆知らないうちに,自分に無能のレッテルをはっていないか?  精神的にも肉体的にも「できない」ことなどありはしない。「一つのことに 長時間集中できない」などと言ったりするのは,「自分は馬鹿です。したくあ りません」と言っているのと同じことだ! ◆自分の過ちは人に話しても,弱みだけは口にするな!  自分の過ちを友だちにしゃべってしまう人はたくさんいても,自分の弱みや 欠点を,いかに親しい友人相手とはいえ,ペラペラとしゃべってしまう人は見 たことがない。 ◆相手を喜ばせようとしたことが命取りになる時も!  若者にはよくあることだが,自分の優越感を示したいがために,あるいはま わりの人を喜ばせたいがために,人の弱みや短所を暴露するような真似をする。 そのことによって,君は生涯の敵をつくることになる。        ・・・「父から息子へ」:チェスターフィールド著:三笠書房 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ★子育ち12講★         『父さんも 弱虫だったと 祖母ばらし』                              《第5-09講》 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇  ■はじめに  生き物地球紀行のナレーションをしていた柳生博さんの講演を聴きました。  子育てに直面したとき,たくさんの本を買い込んで読みあさったそうです。  どのように育てればいいか,結論が出せずに考え込んでしまったそうです。  柳生さんはある日突然,奥さんに「自分のことを好きか?」と尋ねました。  いきなりなので戸惑いながらも,しっかりと「好きよ」と答を返しました。  「あなたは?」の問に,「もちろん,自分のことを好きだ」と言いました。  その返事を聞いて,思い切るような口調で,真っ直ぐ見つめて言いました。  「おれやおまえのような子どもを育てよう」という解答が見つかりました。  すぐにすべての子育ての本を破りながら,燃やしてしまったとのことです。  わが子が自分に似て育ってくれるとき,親はうれしいと思いたいものです。  そうあるためには,親は自分のあらゆる面が好きでなくてはなりませんね。  でも,自分のイヤな面が見えて,そんな自分を嫌いになることもあります。  満点パパ,満点ママでなくてもいいじゃないか,と開き直ってみませんか。  完璧な人なんているはずもなく,欠点があるからこそ好きになるはずです。  夫婦もベターハーフであり,決してベストハーフなどではないのですから。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇  【質問5-09:あなたのお子さんは,自分の弱さを認めていますか?】     ・・・・・「弱さを認める」という意味について,説明が必要ですね ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ●なぜ育つのでしょうか?     5番目の課題は,「子どもはなぜ育つのでしょうか?」という設問で    す。育ちたいと思わなければ育てません。この辺でもう十分と見切った    ら,育ちは止まります。最近の若者に見られる引きこもりなどの成長拒    否がとても気になります。何か大事なものを置き忘れているようです。     動物の中で,人は武器になるものを持たされていません。角も牙も持    たず,爪も武器としてはお粗末です。連れ合いのは十分に武器ですが!    動物に襲われたら逃げることしかできませんが,その逃げ足にしてもそ    の鈍さは情けないものです。どう考えても,人は最も弱い動物の部類に    入ります。その弱さを骨にしみて自覚しているから,あれこれと考え策    謀を巡らし,危機を逃れ,道具を使うという発達をしてきました。     中途半端に強かったら,人はここまで発達しなかったことでしょう。    その人類の歴史が一人の人間に凝縮したのが,育ちだと考えることがで    きます。自分の弱さを認められるからこそ,育ちへの意欲が湧いてくる    のです。弱いから育つという逆説を思い出しておかなければならないよ    うです。     ここで一つの注意点があることに触れておかねばなりません。それは    弱さを自覚するということです。決して他人から指摘されたものではな    いということです。親に弱いと断定されたら,子どもは弱い自分を諦め    てしまいます。大人も自分の弱さを知っていますが,他人に暴かれたら    猛烈に怒り狂うか,あるいは落ち込んでしまうことでしょう。育ちの途    上にある子どもには,自分の弱さをもう一人の自分が育ちに振り向けら    れるような親の温かな支えが欠かせません。  ・・・育つ理由は,弱いから育ちたいという強い思いが生まれることです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○明るく元気な子?     ネクラな姉がネアカな妹を刺した事件がありました。姉は周りからネ    クラでは生きられないと言われ続けていました。自分がネクラに見える    のはそばにネアカな妹がいるからと思いこみ,妹さえいなくなればと追    いつめられていきました。自分の存在を脅かす妹を消すことで,ネアカ    という圧迫を回避しようとしたのです。     ネクラなどとは相対的なもので,たとえネアカであったとしてももっ    とネアカな者のそばに行けば,ネクラに見えてしまいます。その上,ネ    クラであって何がいけないのでしょうか? 人に可愛がられないとか,    人との関係が結びにくいといった心配があるのでしょうが,それほど気    に病むほどのことではありません。     教室の前の壁に「明るく元気な子」と大書してあります。ネクラで弱    い子は毎日それをどんな思いで見ているのでしょうか? 明るく元気で    ない子は仲間ではないといった雰囲気がある中で,登校する気持ちに水    を差されていきます。保健室なら登校できます。なぜなら,そこは弱い    子だから温かく迎えてくれる場所だからです。     簡単になれそうもないことを無理強いすることは間違っています。ネ    クラであっても弱くてもいいんだと,徹底的に認めてやるのが家庭です。    学校教育の目的は元気な子とそうでない子達がどうすれば仲良くやって    いけるかを学ぶことです。決して弱い子を元気にする病院ではありませ    んし,ましてや仲間はずれにするようなあくどいことなどもってのほか    です。     ・・・明るく元気な子の目的化には,陰湿な暴力性が潜んでいます。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○得手不得手?     ヒロシ君が算数のテストで80点でした。答案を見てママが「お隣の    カズミちゃんは?」と尋ねました。「90点」と答えると,すかさず    「ダメじゃないの,もっとしっかりしなくちゃ」とにらまれてしまいま    す。「でも,タカシ君は60点だったよ」と小さな声でつぶやいたとき    です。ママは「人のことなどどうでもいいの」と追い打ちです。     班学習で担当分ができなかったとき,「みんなが迷惑する」と責めら    れます。自分のことは自分で責任を持ちなさいというわけです。みんな    が決めたことが絶対的な束縛になって締め付けてきます。その息苦しさ    から,学校への道は遠のいていきます。班学習とは各自が単に公平に分    担するということではなくて,班全体として何事かをやり遂げる協力が    目的のはずです。得手不得手のある仲間が集まってお互いをカバーし合    うということです。     自分のことは自分ですべきという束縛が強すぎると,何でも自分でで    きなければならなくなります。みんな同じに育つということは,個性を    殺すことです。一人ひとりが持ち味を出すことが個性であるなら,そこ    には得手不得手や,強さ弱さが必然として現れるはずです。弱い人がい    るからこそ,個性を発揮できる場が用意されます。お互い様という関係    です。     できない子がいると皆の足を引っ張るという発想法は不健全です。な    ぜなら,それは競争社会のルールだからです。大人であればそこそこに    対応できるから必要上採用されているに過ぎません。子どもにそのルー    ルを持ち込んだら,子どもは育てません。人を責め責められることを教    えるよりも,もっと大事な支え合うことを先に教えておかなければなら    ないからです。順序を間違えたら,育ちはいびつになります。             ・・・弱さを負の価値にしたら,やる気を奪います。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○少子化の落とし物?     少子化になると子どもには兄弟や姉妹がいなくなります。やがていと    こやおじおばもいなくなりそうです。きょうだいも三人以上でないと集    団としての育ちができません。二人だとケンカした場合,互いにそっぽ    を向いていれば済みます。三人以上だと,三人目が仲を取り持とうとし    て,収まるようになります。兄や姉が弟妹たちを「いい加減にしたら」    となだめる役を果たすように育ちます。この仲裁慣れが少子化のために    失われました。     クラスでいじめなどが起こります。昔の多子時代には,クラスの3割    程度が家では兄姉でした。悪ふざけがあっても,「その辺でいいだろう」    という兄姉としての仲裁をし,他の兄姉も同調するので,いじめになる    前でやめさせることができていました。今は,兄姉が育っていないので,    止め役をかってでる子どもが現れず,歯止めがかかりません。     子ども集団の基本はきょうだい関係です。弟がお兄ちゃんについて回    って,よその子との縦関係が結ばれていきます。今はきょうだいがいな    いから,縦関係の持ち方を知りません。縦の関係を持つことの重要さは,    弱いものとのつきあい方を学ぶことです。弟や妹がついてくると,それ    なりにかばってやらなければなりませんし,遊びでもハンディを与えな    ければなりません。免除したり,肩代わりをしてやったり,いろんなや    り方を考えます。     この縦関係を通して,子どもは年上の子に比べて自分たちが弱いこと    を知り,年下の子に対しては強いことを自然に納得します。弱くてもそ    れなりにつきあっていけること,強いものが弱いものをかばってやらね    ばならない優しさを身につけていきます。きょうだいのいない今の子は,    同じ年の子どもとだけつきあっているので,強さも弱さも自覚できませ    ん。年上の子との大きな差ではなく,同じ年の子との小さな差異にとら    われています。50円玉や100円玉は10000円札に比べたら同じ    ようなものという弱さの尺度が失われているのです。    ・・・少子化は強さ弱さの自覚と,共に過ごす社会性を失わせました。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  〇育ちがい?     悲しいことですが,子どもたちの自殺が止みません。原因はイジメや    恐喝など,人を追いつめていく悪行です。もちろん悪い行為は厳しく制    止しなければなりません。しかしそれだけでは十分ではありません。イ    ジメ以外にも子どもを追いつめることがあります。自分の弱さを死によ    ってしか逃れられないとしたら,それは育ちを否定することになります。     たとえいじめられても死の直前ぎりぎりのところで思いとどまってい    る子どもがたくさんいるはずです。いじめられたらみんながみんな自殺    するわけではないのです。たとえ何があっても生き続けようとする気持    ちを持っていれば,別の道が開かれているはずです。     親は子どもに「生きる力」を持たせようと育てています。しかしなが    ら,それはあくまでも生きる上でのテクニックに過ぎません。生きる目    的,あるいは生きる喜びを持たせてやらなければ十分ではないのです。    生きる喜びが悩みに勝っている限り,死は決して選ばれることはありま    せん。もう一人の自分が生きる喜びを抱き,自分の持っている生きる力    を発揮しようとするとき,もう一人の自分は自分を生かし続けようとし    ます。自殺とは,もう一人の自分があきらめてしまって,自分を殺そう    とすることなのですから。育てているのはもう一人の子どもだというこ    とを再確認しておきましょう。     大人に「生きがい」があれば辛抱できるのと同じように,子どもには    「育ちがい」があることで弱さを乗り越える気持ちが湧いてきます。生    きていてもこの先いいこともなさそうだと思いこまされた子どもが,ビ    ルから飛び降りていきます。子どもには夢が必要です。それを大人が現    実的な判断で打ち壊してばかりいるから,育ちがいが見つけられないの    です。       ・・・子どもにとって,育ちがいこそが育ちのエネルギーです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○生きる喜び?     人の一生は弱い赤ちゃんにはじまり,年老いて弱くなって終わります。    社会生活は強くなければ務まらないというのが一般的なイメージです。    ですから,子どもは学校に,お年寄りは施設にとちょっと脇にどけてお    くようになります。手が掛かるから子どもは要らないという気分に流さ    れ子どもは激減し孤独を押しつけられ,他方では長寿になって年寄りが    増えて大変だという声をお年寄りは肩身の狭い思いで聞いています。     弱い者が気兼ねをしない社会が心豊かな社会ですが,実際には心貧し    い社会ができようとしています。それが子育てに反映してきたために,    子どもを育てなくしています。弱くてはいけない,弱さをマイナス価値    と断罪する非情さの前では,子どもはひとたまりもありません。自衛手    段として,子どもは自分の弱さを否定して自惚れてしまい幼児のままで    育ちを停止したり,弱さを拒否して自暴自棄になり社会に反逆していま    す。     自分の弱さから目を背けたら,人の弱さが見えなくなり,暴君になり    ます。優しさは自分の弱さを知っているからこそ発揮できます。弱いか    らこそ弱い者同士で社会を営んで生きてきたのがヒト社会です。自分が    弱いと自覚してはじめて,育ちへの意欲が生まれます。自分は強い大人    だと思ったときに,成長は止まります。未熟さを容認することが自己実    現のスタートラインです。ソクラテスの語った自分の無知を知れという    言葉も同じ意味です。     生きる喜びや意欲は,「自分は今弱いんだ」ということを容認した上    で,助け助けられる温かさを感じ取り,弱くてもできることがあるとい    う存在感を実感し,明日になったらちょっとだけいいことがあるという    期待を持ち続けることです。「ちっちゃい自分でもママのお手伝いがで    きた」というささやかな喜びが日々の暮らしにちりばめられていたら,    子どもは自然にすくすくと育ちます。       ・・・弱いという自覚があるから,生きる喜びが持てるのです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  《弱さを認めるとは,育ちを喜ぶことです。》 ※二人のお嬢さんをお持ちのパパが,話してくれました。「娘が風呂に入って いるときに,たまたま隣の洗面所に行くと,風呂場の鍵がカチャッと閉まる音 がする」と,寂しそうでした。昔のオヤジであれば,「色気づいてきやがって」 とうれしさ半分かもしれません。何も娘の裸を覗くつもりなどさらさら無いに しても,警戒されたことが悔しかったのかもしれません。  娘さんにすればパパが冗談に開けたりするかもとか,知らずに開けるかもし れないと気遣ったのかもしれません。恥ずかしいという思いが用心させるのは いたって自然です。パパは娘さんが出会う最初の親しい男性なのですから,予 行演習をしています。かくあるべしということではなくて,ほほえましい親子 の情景の一つです。恥ずかしさを感じることも弱さの一つだからです。  【質問5-09:あなたのお子さんは,自分の弱さを認めていますか?】    ●答は?・・・どちらかと言えば,「イエス」ですよね!? □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ★編集後記★  お届けした「子育て羅針盤」第60号は,いかがでしたか?  健気という言葉がありますね。弱いながらも一所懸命にやり抜こうとしてい る姿です。人は皆弱いと思っているから,その姿に魅せられます。弱い子だか ら愛おしくなります。弱さを慈しむことが人が生きていく原点のような気がし ています。慈母とは,子どもの弱さを優しく包み込めるのは母だという意味な のです。ママさんも太っ腹な母さんになってくださいね! ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ※ご案内※  ●モリのクマさんのホームページ・・・「徒然窓」=      http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear/   には,マガジンの「バックナンバー」,〜「掲示板」,      週刊コラム「パパな毎日」,「子育ち12章(Ver.1,2,3,4)」,     「子育て心温計」などの受賞論文,養育アンケート調査結果,      組織活動の指導者用テキスト〜    を掲載しています。 ・・・是非訪ねてみて下さい。・・・  ●PTAや家庭教育学級などでの《講演》のご依頼も承ります。   関心をお持ちの方は,メールで気軽にお問い合わせ下さい。   プロフィールは上記のHPを参照してください。   なお,クマさんの本拠地は福岡市近郊です。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ☆予告☆  次号では,  【質問5-10:あなたは,お子さんに明日を楽しませていますか?】 について考えます。どうぞお楽しみに! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ○タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban] ○発行期日:2000年09月25日より,毎週月曜日正午 〇発行責任:モリのクマさん(詳細はHP「徒然窓」〜プロフィールに) ○著者連絡: mori-bear@mvd.biglobe.ne.jp  〇転載許可:必ず事前に,モリのクマさんまでメールのご一報を下さい。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 〇配信の協力を頂いている発行支援システム  ◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/    登録・解除= http://rap.tegami.com/mag2/m/0000046251.htm  ◆メルマ***『melma!』= http://www.melma.com/    登録・解除= http://www.melma.com/mag/37/m00019737/  ◆読者と発行者を結ぶ架け橋『Pubzine』= http://www.pubzine.com/    登録・解除= http://www.pubzine.com/detail.asp?id=9104  ◆無料メルマガ発行サービス『メルマガ天国』= http://melten.com/    登録・解除= http://melten.com/m/2166.html  ※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○