*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 50-10 章」


『子育ちは 愛するほどに 愛されて』


■子育ち12心能■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第10心能』

【愛他心能】

《まえがき》
 ハーバード大学のハワード・ガードナーが多重知能という概念を提唱しています。脳の研究によって,ある部分は視覚に,ある部分は聴覚に,ある部分は情動に関係しているというように脳の機能が分かってきたことを受けて提唱されました。提唱された多重知能とは,言語的知能,論理数学的知能,音楽的知能,身体運動的知能,空間的知能,博物的知能,対人的知能,内省的知能の8つです。
 これらは学校教育の中で教科として成り立っていて,国語,数学,音楽,体育,図工,理科に対応しています。ところで,最後の方の対人的知能と内省的知能というのは教科として存在しません。この2つ,すなわち,人と人との間の関わりに関する知能と,自分自身の中を見つめる知能が,サロベイ,メイヤー,ゴールマンが提唱している情動知能(Emotional Intelligence)に当たります。
 この版では,情動知能に基づく研究の結果を参考にさせていただき,羅針盤らしくまとめてお届けします。子育て羅針盤12章では,奇数章で自分自身に関する「私の育ち」(→内省的知能),偶数章で人との関わりである「私たちの育ち」(→対人的知能)を考えていますので,構成が偶然にも一致しているということが幸いしています。
 心能という言葉は,この版のために創り出した造語です。情動知能が心の知能とも呼ばれているというところから,心能と略して使っています。造語ですので,世間では通用しないことをご留意ください。

《敬愛》
 敬天愛人(けいてんあいじん)」という言葉は,西郷隆盛が好んでよく使い,揮毫した言葉として知られています。天を敬い人を愛するという意味です。世の中には思い通りにならないことがたくさんあります。それを自分の無力と考えると悩みになりますし,誰かほかの人のせいにすると恨みや妬みに苛まれます。天の采配だと思ってしまえば,よい諦めにたどり着きます。天の代わりに神仏を思い浮かべる方もおられるでしょう。その境地から,人は皆弱い者同士という同胞意識が生まれ,愛し合えるようになります。

○お子さんは,友達が元気がないときには,励ましてあげたいと思っていますか?

 このところ,安全安心や絆という言葉が頻繁に聞こえてきます。自分のまわりは安心できるところでしょうか? どういう状況であれば安心だと思うことができるのでしょう。人がお互いに気遣っていることを感じられるときです。我関せずという烏合の衆の中では,安心感よりも警戒感が勝ります。人はそれとなく共鳴しているので,こちらが気遣えばあちらも気遣いを示すようになります。元気がない友達を気遣って励ますことが,自分を安心させることになると信じてみませんか? 愛されたければ,愛することが先です。

○お子さんは,友達が嫌がることは言わないようにしていますか?

 ちょっとした意地悪のつもりが,相手にはいじめに感じられます。子どもは自分が相手からどう思われているかに敏感です。嫌なことを言われると,大人が思う以上に過敏に反応します。嫌なことを言わないようにしないと,思わぬ誤解を招きかねません。子どもが無造作に憎まれ口をたたくことがあったとき,その言葉が友達を傷つけることになることを教えておかなければなりません。もちろん,分かっていて嫌みを言うような根性が見えたら,早めに消しておくべきです。

○お子さんは,困っている人を見ると,何とかしてあげたいと思っていますか?

 人が難儀をしているときに,何とかしてあげたいと思うのは,人として当たり前のことです。その当たり前の思いを自覚させるためには,側にいる大人が「困っているようね」などと言って心配する気持ちを共有するように仕向けましょう。何とかしてあげたいという思いを実際に行動に移すには,ちょっとした勇気が必要ですが,自分にできることはないか考えるようにしたいですね。子ども同士であれば,手を貸してあげられることはすぐに思いつくでしょう。ドウゾと言う相手がいることの幸せは人を愛する喜びになるはずです。



 人は助け合って生きています。そのためには,生きる力を高めていく義務があります。一応できるという段階から,ちゃんとできる段階になれば自立しますが,人の分まで面倒を見るプロの能力がなければ助け合うことはできません。育つのは子どもだけではなく,大人になったとしても育ち続けなければなりません。その自覚がないと社会は生き辛いものに感じられることでしょう。できる力を開拓するためには,どのような手順を踏めばよいのか,再確認しておきましょう。

★落書き★

 大豆は畑の肉と言われ,高タンパクで栄養豊富な食品ですが,一つの弱点があります。身体の中のヨウ素を排出させることです。このヨウ素は細胞の新陳代謝力を高める甲状腺ホルモンの材料なので欠かすことができません。そこで,昔から大豆を食べるときはヨウ素のある海藻を一緒に食べてきました。大豆とヒジキ,大豆とコンブの煮豆,湯豆腐とコンブなどです。もちろん,豆腐の味噌汁にはワカメを入れるのも同じ訳からです。一緒にあるものは選り好みをしないで,きちんといただくことです。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第50-09章に戻ります
「子育ち12章」:第50-11章に進みます