*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 50-12 章」


『子育ちは 自他を活かして 支え合い』


■子育ち12心能■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第12心能』

【活人心能】

《まえがき》
 ハーバード大学のハワード・ガードナーが多重知能という概念を提唱しています。脳の研究によって,ある部分は視覚に,ある部分は聴覚に,ある部分は情動に関係しているというように脳の機能が分かってきたことを受けて提唱されました。提唱された多重知能とは,言語的知能,論理数学的知能,音楽的知能,身体運動的知能,空間的知能,博物的知能,対人的知能,内省的知能の8つです。
 これらは学校教育の中で教科として成り立っていて,国語,数学,音楽,体育,図工,理科に対応しています。ところで,最後の方の対人的知能と内省的知能というのは教科として存在しません。この2つ,すなわち,人と人との間の関わりに関する知能と,自分自身の中を見つめる知能が,サロベイ,メイヤー,ゴールマンが提唱している情動知能(Emotional Intelligence)に当たります。
 この版では,情動知能に基づく研究の結果を参考にさせていただき,羅針盤らしくまとめてお届けします。子育て羅針盤12章では,奇数章で自分自身に関する「私の育ち」(→内省的知能),偶数章で人との関わりである「私たちの育ち」(→対人的知能)を考えていますので,構成が偶然にも一致しているということが幸いしています。
 心能という言葉は,この版のために創り出した造語です。情動知能が心の知能とも呼ばれているというところから,心能と略して使っています。造語ですので,世間では通用しないことをご留意ください。

《活かす形》
 もう一人の自分は,自分を生かそうとします。それはただ生かすだけではなく,活かさなければなりません。活かすためには,連れ添う人が必要です。人という字は1と1が支え合っている形であるといわれます。そこで思考の停止をしてはいけません。字という2次元の世界では人の字は安定していますが,人が住む3次元の世界では,二人が支え合っていても横に倒れます。もう一つの支え,3つで支え合うことが自分を活かす基本形です。もう一人の連れ添う人とは,子どもであり,隣人であり,友人です。

○お子さんは,友達に手伝いをたのむことができていますか?

 友達とは,気軽に手伝いを頼むことができる人です。手伝いを頼むのに気を遣うようなら,それは友達ではありません。人がそれぞれ持っている時間の幾分かを,友達のために費やすことによって,人はお互いに支え合うことになります。時間を共有するということです。もう一人の自分は,自分と友達の二人を活かそうとしています。手伝いとは手で情けが伝わることと考えることができます。手伝いを頼むようにすれば,相手も手伝いを頼みやすくなります。お互い様の関係が実感できるはずです。

○お子さんは,ケンカを止めたり,仲直りをさせたりしたことがありますか?

 至らない者同士で支え合っていると,ちょっとしたことで接点がぐらつくことが起こります。ぐらつきが激しくなると熱を帯びてきて,二人の間のケンカや諍いに発展します。そこで第三者の支えが出番になります。側にいるから,二人の間のもつれの正体を見届けることができます。普段から付き合っている友達だから,ケンカ中の二人も,仲裁を受け入れる気持ちになります。このようなトラブルに遭遇したときに,3人という形の安定さが発揮できるのです。3人組という形になっているか,人のつながりを確認してみてください。

○お子さんは,初めて会った人も,すぐに友達になっていますか?

 友達であるということと、友達になるということを,使い分けることにします。初対面の人がいきなり友達であることはないでしょう。付き合っているうちに信頼関係が出来上がると、友達であると認定が成されます。友達になるというのは,知り合ってからお互いを分かり合おうとする付き合い期間を含みます。付き合ってみて,友達にならないという選択をする場合もあり得ます。初めて会った人とも,なるべく友達になろうという受入れの構えを持ち,人の縁を広げていく意欲を見守ってやりましょう。



 子育て羅針盤第50版は,今号で終わります。通常の版ではまとめの号があるのですが,週数が1週少ないために,12週で終わります。
 次号からは第51版に改まります。今版で取り上げた情動知能という観点からのアプローチを,ご希望を受けて,次版に継続してみようと思っています。
 3月の卒業式,4月の入学式,別れと出会いの瞬間に参列していると,子どもたちの育ちの力を感じさせられます。日頃の下校時の見守りの中では変わらない子どもたちが,節目に立つと育ちの証をしっかりと見せてくれます。行ってらっしゃい,お帰りという繰り返しは,決して無駄にはなっていないとうれしくなります。

★落書き★

 どうにも動きがとれなくなることを,「進退きわまる」と言います。ところで,きわまるというのは通常「窮まる」と表記しますが,本来は「谷まる」です。昔の戦で,軍隊が谷に入ると隊列を細くしなければなりません。その状態のときに前後から敵に攻められると,中にいる兵は手出しができません。前にも後ろにも動けなくなって,進退谷まることになります。パソコンで漢字検索しても出てきません。状況を知らなければ,分からないですね。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第50-11章に戻ります
「子育ち12章」:第51-01章に進みます