*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 69-12 章」


『子育ちは 自分を信じ ありのまま』


■子育ち12姿勢■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第12姿勢』

【颯爽と?】

《まえがき》
 この子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの視点と2つの領域から理解することを目指しています。6つの視点とは,誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのかという問に沿うものです。また,2つの領域とは,自分自身の育ち(私の育ち)と他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ちの領域を想定しています。6つの視点にそれぞれ2つの領域を重ねると,12の論点が生じます。これが羅針盤の針路構成となります。
 この第69版では,「子育ち」が見せてくる姿勢を手がかりにお伝えしようと思っています。目に見える振る舞いや姿はそのシナリオがあるはずです。子どもがどのような事情を受け止めて育とうとしているか,考えてみましょう。正解はなくてそれぞれにあると思いますので,皆さん方も思い巡らしてみてください。

《颯爽と?》
 颯爽といっても,今ひとつイメージがつかみにくいのですが,態度や行動がきりっとして,それでいて爽やかな感じを与える様子ということです。いい男,いい女といったところでしょうか? 大人になっても目指したい姿です。まずは,子どもに颯爽とした姿を見せる親になってください。お父さん,お母さんのような大人になりたい,そう思わせられたら,子どもは迷わずにすみます。穏やかで余裕のある表情でいてください。もちろん,無理して繕っても,嘘はばれます。

 動作がキビキビしてスピーディであれば,颯爽とした姿になります。普段の行動としては,歩くときに早めに足を進めることです。だらだらしないということです。その癖がつけば,何かをしなければならないときも,なかなか始められずにグズグズするということもなくなります。自分が今何をすべきかをしっかりと意識できて,できることをキチンとしようとしていればいいのです。遊びはキビキビするのに,勉強はグズグズするのでは,颯爽とは見えませんね。

 見かけにこだわって格好を気にすることとは違います。例えば,失敗して他人のせいにして繕ったりせずに,自分の力として素直に受け止めて学び直し挑戦する姿こそが颯爽としています。自分に嘘をつかずに自分を信じて自分に向き合うもう一人の自分がいれば,自分の姿を颯爽とさせてくれます。無理して背伸びをすることもなく,なんとなく不安や迷いにひしがれることもなく,ありのままの自分でいれば,背筋が伸びて姿勢もよくなり,颯爽とした姿が自然になります。



 給食ハラスメントという言葉が目にとまりました。完食するように無理矢理食べさせられるなど,給食指導を受けた子どもが,余計に悪化して食べられなくなったりするそうです。中には,学校給食が原因で不登校になってしまった子どももいるようです。班の全員が残さず食べられたらシールがもらえるという取組も,食べられない子どもからすればプレッシャーです。友達から「何で食べられないんだ」と責められたりして,つらい給食になります。

★落書き★

 どんど焼きは,江戸時代に火事を警戒して禁止されてから東京では廃れましたが,地方では1月14日の夜か15日の朝,正月飾りや注連縄を集めて盛大に燃やす行事です。いらなくなったから焼いてしまうのではなく,お盆の送り火と同じ考え方で,正月に滞在してくださった歳神様を煙に乗せて天に送る行事です。そのありがたいどんど焼きの火で餅を焼いて食べると,1年間健康に過ごせるとされています。そんなどんど焼きも,灰が舞い降って近所迷惑とされて廃止されてしまいました。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第69-11章に戻ります
「子育ち12章」:第69-13章に進みます