*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 83-10 章」


『子育ちは 明日の自分を 楽しみに』


■子育て12心権■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育て第10心権』

【成長を願う心権!】

《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第83版では,子どもたちの心の育ちがどのようなものかを,総括しておきます。子どもは「育つ権利」があるとされています。それは生きる者としての身体的な育ちが必要であると同時に,人間としての心情的な育ちが十分に備わっていなければなりません。食べさせないといった身体的虐待は育つ権利の侵害であることは自明のことですが,無視するという心情的虐待が育つ権利の侵害になると気づかれ難い面があります。
 人として心豊かな子に育ってほしいという親の熱い願いが,子どもの育ちに寄り添った支援になるために,親は自分の子育てを検証することが必要です。子どもの育ちを見極めて,今すべきことか,相応しい程度か,順序に沿っているか,育つ権利に相応しい指導や助言をしていただくことを願います。子育ての全体を見渡したポイントになる12の指標を参考にしてください。

 《明日につなげること》
 「また明日」。夕方になると,子どもたちがそう言って,家路についたものです。今日のあれこれが明日に続いていくというしっかりした思いがありました。その姿が消えて,それぞれが塾やクラブなどの遅い帰宅で,「ヤレヤレやっと終わった」という日々を送っていないでしょうか。何かに追い立てられているような気持ちがあるなら,気持ちの立て直しが必要です。明日を楽しみにするようにしましょう。明日にしなければならないことがあるとしても,したいと思っていることを一つでいいので見つけるようにしましょう。

 《待機させる》
 子どもはせっかちなところがあります。今でなければ嫌,そう強く思って自分を鼓舞するという面では必要なことです。ところが,自分以外の人との関わりの中では,自分の思い通りにはいかないことがあります。順番待ちをしなければならないとか,誕生日まで待つとか,休みになるまで待つとか,パパの都合に合うように待つとか,夕食の時間まで待つとか,時間の流れの中で今ではない先の時間を意識する経験を積ませることが大切です。今日は明日につながって,待てば事態が思うようになっていくという希望のパターンを持たせるようにしましょう。

 《期待させる》
 子どもはほめて育てる方がいいといわれます。ほめるといえば,子どもが何かを立派に成し遂げたことを称えることと思われてはいないでしょうか。子どもは成長の途上にあるので,どんなことも成し遂げることはできません。結果として,子どもをほめることが見あたらず,中途半端な状態であることを叱るということになります。子どもをほめるためには,途中までできたことをきちんと認めてやることです。試験にたとえれば,60点までできたことをほめてやれば,残りの40点を何とかすればいいと,明日への期待を抱くことができるようになります。

 《未来感が育つ》
 皆と一緒に暮らす楽しさを実現するためには,皆に頼られる自分にならなければなりません。家族をつくり,社会を担うという未来の自分の姿を想定できるとき,今日の一歩を大切に歩み出す勇気が持続します。「大きくなったら何になりたい?」。いろんな答えが出てくるでしょうが,そこに周りの人とのつながりが見えていたら,大丈夫です。自分だけの未来しか見えていなかったら,人を利用する背景が隠されているので,要注意です。学びという言葉は,素敵な年上の人を真似ることから始まっていますが,それは未来の自分を見ていることになるのです。



 子育てにPTAという組織はどのように貢献しているのでしょうか?PTAの必要性を問う調査では容認,必要という回答が8割だったそうです。重い負担,人間関係が面倒などと負の印象で語られがちなのに,意外な感じがします。誰かにしてもらうのは結構なことだけれど,自分が関わるのは避けたいということであるなら,その姿を子どもは明日の自分に見ていることになります。PTA活動を自分のこととして受け止める前向きな姿勢を見せてやるのも大切な子育てなのです。

★落書き★

 当たり前に使っている数字,1,2,3・・・をアラビア数字と呼んでいます。元々は古代インドの学者によって作られたものです。隣のアラビア人が使っていたのですが,その数字をヨーロッパ人が学んだことから,アラビア人の発明と勘違いしてアラビア数字と呼び始めたためです。勘違いが広まっていく,又聞きを伝えていく,おしゃべりにはくれぐれもご用心を。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第83-09章に戻ります
「子育ち12章」:第83-11章に進みます