*******  2 1 世 紀 に 語 る 夢  *******

〜 人 を 幸 せ に す る 衣 は 文 化 〜

【 序 】
 「夜寝るときに,朝起きるのが楽しみな人は幸せである」という言葉があります。一日に疲れて「寝るだけが楽しみ」という場合は,不幸せというわけではありませんが幸せでもありません。明日を楽しみに生きていくことが幸せの条件であるとするなら,夢を抱くことが幸せになるための前提です。
 人は考える葦と言われていますが,一方で下手の考え休むに似たりという庶民感覚があります。考え過ぎることの戒めです。「考え過ぎるな」と言うときには,物事のマイナス面に思考が傾いている場合です。考えるとは本来可能な道を見つけようとすることであって,どんな失敗があるかもしれないと不安を数え上げることではありません。不安にあたる部分は夢の下肥としてそっと埋め込んでおけばいいのです。
 明日に向けて活動をするとき,目的と目標を掲げることがあります。この二つの言葉は意外に曖昧な使われ方をしています。目的とは矢を射る場合に的の中心に的中した状態であって,結果のイメージです。夢と言ってもいいでしょう。目標は矢が弓に番えられているときに,風を読み飛程をイメージして矢を向ける中空に想定する標です。目標に向けて放たれた矢が的に当たるかどうかは運任せです。飛んでいる矢はどうしようもありません。努力目標とは言いますが努力目的とは言わないのは,人が思い通りにできることは目標を定めることまでだからです。それなのに目的達成に努力を傾けようとする傲慢さが,生き方を窮屈にしているようです。曰く「努力が足りない」と。
 明日は明日の風が吹きます。今日の風を読んでも矢が的に届く明日の風はどうなるか分かりません。その風任せを楽しめるときに夢が広がっていきます。風はいたずら好きですが,人智の及ばない領域を残すことが楽しむ秘訣です。すべてが思い通りになるところには夢は住めません。予期できなかったよい風が吹くことへの期待を忘れないことです。