

 1180年
(治承4年)           [ 1: 1] 頼朝挙兵
1180年
(治承4年)           [ 1: 1] 頼朝挙兵
 1181年
(治承5年、改元にて、養和元年) [ 2: 2」 平清盛没す
1181年
(治承5年、改元にて、養和元年) [ 2: 2」 平清盛没す
 1182年
(養和2年、改元にて、壽永元年) [ 2: 2] 頼家誕生
1182年
(養和2年、改元にて、壽永元年) [ 2: 2] 頼家誕生
 1183年 
(壽永2年)            記載なし   平家都落ち、義仲・行家入洛
1183年 
(壽永2年)            記載なし   平家都落ち、義仲・行家入洛
 1184年
(壽永3年、改元にて、元暦元年) [ 3: 3] 義仲滅亡、一ノ谷合戦
1184年
(壽永3年、改元にて、元暦元年) [ 3: 3] 義仲滅亡、一ノ谷合戦
 1185年
(元暦2年、改元にて、文治元年)[4/5: 4] 平家滅亡(屋島・壇ノ浦)、義経逃亡
1185年
(元暦2年、改元にて、文治元年)[4/5: 4] 平家滅亡(屋島・壇ノ浦)、義経逃亡
 1186年
(文治2年)           [ 6: 5] 静鶴岡に舞う
1186年
(文治2年)           [ 6: 5] 静鶴岡に舞う
 1187年
(文治3年)           [ 7: 6] 奥州の秀衡没す
1187年
(文治3年)           [ 7: 6] 奥州の秀衡没す
 1188年
(文治4年)           [ 8: 7] 義経追討の宣旨、院の御所焼亡
1188年
(文治4年)           [ 8: 7] 義経追討の宣旨、院の御所焼亡
 1189年
(文治5年)           [ 9: 8] 義経殺害、奥州藤原氏滅亡
1189年
(文治5年)           [ 9: 8] 義経殺害、奥州藤原氏滅亡
 1190年
(文治6年、改元にて、建久元年) [10: 9] 頼朝上洛
1190年
(文治6年、改元にて、建久元年) [10: 9] 頼朝上洛   
 1191年
(建久2年)           [11:10] 佐々木定綱配流
1191年
(建久2年)           [11:10] 佐々木定綱配流
 1192年
(建久3年)           [12:11] 後白河院崩御、頼朝征夷大将軍。
1192年
(建久3年)           [12:11] 後白河院崩御、頼朝征夷大将軍。
 1193年
(建久4年)           [13:12] 曽我の仇討ち
1193年
(建久4年)           [13:12] 曽我の仇討ち
 1194年
(建久5年)           [14:13] 三崎に山庄を建つ。義明の為一宇を建立
1194年
(建久5年)           [14:13] 三崎に山庄を建つ。義明の為一宇を建立
 1195年
(建久6年)           [15:14] 東大寺再建供養
1195年
(建久6年)           [15:14] 東大寺再建供養
 1196年
(建久7年)            記載なし   九條の失脚
1196年
(建久7年)            記載なし   九條の失脚
 1197年
(建久8年)            記載なし
1197年
(建久8年)            記載なし
 1198年
(建久9年)            記載なし   後鳥羽院政、大姫死去
1198年
(建久9年)            記載なし   後鳥羽院政、大姫死去
 1199年
(建久10年、改元にて、正治元年)[16:15] 頼朝没す
1199年
(建久10年、改元にて、正治元年)[16:15] 頼朝没す 
                                  
頼家、征夷大将軍。
 1200年
(正治2年)           [16:15] 梶原の乱
1200年
(正治2年)           [16:15] 梶原の乱
 1201年
(正治3年、改元にて、建仁元年) [17:16] 城資盛の乱
1201年
(正治3年、改元にて、建仁元年) [17:16] 城資盛の乱
 1202年
(建仁2年)           [17:16] 連日鞠会有り
1202年
(建仁2年)           [17:16] 連日鞠会有り
 1203年
(建仁3年)        [17/18:16/17]比企の乱。實朝、征夷大将軍。
1203年
(建仁3年)        [17/18:16/17]比企の乱。實朝、征夷大将軍。
 1204年
(建仁4年、改元にて、元久元年) [18:17] 頼家、修善寺で殺される。
1204年
(建仁4年、改元にて、元久元年) [18:17] 頼家、修善寺で殺される。
 1205年
(元久2年)           [18:17] 畠山の乱、北條時政失脚。
1205年
(元久2年)           [18:17] 畠山の乱、北條時政失脚。
 1206年
(元久3年、改元にて、建永元年) [18:17] 善哉公頼家猶子と成る
1206年
(元久3年、改元にて、建永元年) [18:17] 善哉公頼家猶子と成る
 1207年
(建永2年、改元にて、承元元年) [18:17] 法然配流。兼実入滅
1207年
(建永2年、改元にて、承元元年) [18:17] 法然配流。兼実入滅
 1208年
(承元2年)           [19:18] 神宮寺建造
1208年
(承元2年)           [19:18] 神宮寺建造
 1209年
(承元3年)           [19:18] 義盛上総介を望む
1209年
(承元3年)           [19:18] 義盛上総介を望む
 1210年
(承元4年)           [19:18] 彗星出現
1210年
(承元4年)           [19:18] 彗星出現
 1211年
(承元5年、改元にて、建暦元年) [19:18] 公暁登壇受戒、朱雀門転倒
1211年
(承元5年、改元にて、建暦元年) [19:18] 公暁登壇受戒、朱雀門転倒
 1212年
(建暦2年)           [20:19] 造閑院。実朝三崎に渡御
1212年
(建暦2年)           [20:19] 造閑院。実朝三崎に渡御
 1213年
(建暦3年、改元にて、建保元年) [21:20] 和田の乱
1213年
(建暦3年、改元にて、建保元年) [21:20] 和田の乱
 1214年
(建保2年)           [22:21] 園城寺回禄
1214年
(建保2年)           [22:21] 園城寺回禄
 1215年
(建保3年)           [22:21] 北條時政没す
1215年
(建保3年)           [22:21] 北條時政没す
 1216年
(建保4年)           [22:21] 廣元大江姓に遷る
1216年
(建保4年)           [22:21] 廣元大江姓に遷る
 1217年
(建保5年)           [23:22] 陳和卿唐船を造る
1217年
(建保5年)           [23:22] 陳和卿唐船を造る
 1218年
(建保6年)           [23:22] 尼御台所(政子)上洛、叙位
1218年
(建保6年)           [23:22] 尼御台所(政子)上洛、叙位
 1219年
(建保7年、改元にて、承久元年) [24:22/23] 実朝、公暁に討れる。
1219年
(建保7年、改元にて、承久元年) [24:22/23] 実朝、公暁に討れる。
                                  
鎌倉殿に頼経任ず
 1220年
(承久2年)           [24:23] 祇園焼亡。頼経着袴
1220年
(承久2年)           [24:23] 祇園焼亡。頼経着袴
 1221年
(承久3年)           [25:23] 承久の乱
1221年
(承久3年)           [25:23] 承久の乱 
 1222年
(承久4年、改元にて、貞應元年) [26:24] 彗星出現
1222年
(承久4年、改元にて、貞應元年) [26:24] 彗星出現
 1223年
(貞應2年)           [26:24] 三つ子。近習番設置
1223年
(貞應2年)           [26:24] 三つ子。近習番設置
 1224年
(貞應3年、改元にて、元仁元年) [26:24] 北條義時没す
1224年
(貞應3年、改元にて、元仁元年) [26:24] 北條義時没す 
 1225年
(元仁2年、改元にて、嘉禄元年) [脱漏:25] 大江廣元、北條政子没す。複数執権制
1225年
(元仁2年、改元にて、嘉禄元年) [脱漏:25] 大江廣元、北條政子没す。複数執権制
 1226年
(嘉禄2年)           [脱漏:25] 頼経征夷大将軍
1226年
(嘉禄2年)           [脱漏:25] 頼経征夷大将軍
 1227年
(嘉禄3年、改元にて、安貞元年) [脱漏:25] 尊長法印自害、義時死因は?
1227年
(嘉禄3年、改元にて、安貞元年) [脱漏:25] 尊長法印自害、義時死因は?
 1228年
(安貞2年)           [27:26] 頼経田村山庄渡御
1228年
(安貞2年)           [27:26] 頼経田村山庄渡御
 1229年
(安貞3年、改元にて、寛喜元年) [27:26] 義村三崎海上にて来迎会
1229年
(安貞3年、改元にて、寛喜元年) [27:26] 義村三崎海上にて来迎会
 1230年
(寛喜2年)           [27:26] 北條時氏没す。頼経竹御所を娶る
1230年
(寛喜2年)           [27:26] 北條時氏没す。頼経竹御所を娶る
 1231年
(寛喜3年)           [28:27] 諸国大飢饉
1231年
(寛喜3年)           [28:27] 諸国大飢饉
 1232年
(寛喜4年、改元にて、貞永元年) [28:27] 貞永式目制定、和賀江島構築
1232年
(寛喜4年、改元にて、貞永元年) [28:27] 貞永式目制定、和賀江島構築
 1233年
(貞永2年、改元にて、天福元年) [29:28] 定家落餝
1233年
(貞永2年、改元にて、天福元年) [29:28] 定家落餝
 1234年
(天福2年、改元にて、文暦元年) [29:28] 経時元服、竹御所死去
1234年
(天福2年、改元にて、文暦元年) [29:28] 経時元服、竹御所死去
 1235年
(文暦2年、改元にて、嘉禎元年) [30:29] 五大堂明王院建造、疱瘡流行
1235年
(文暦2年、改元にて、嘉禎元年) [30:29] 五大堂明王院建造、疱瘡流行
 1236年
(嘉禎2年)           [31:30] 若宮大路御所新造
1236年
(嘉禎2年)           [31:30] 若宮大路御所新造
 1237年
(嘉禎3年)           [31:30] 大倉新御堂造営
1237年
(嘉禎3年)           [31:30] 大倉新御堂造営
 1238年
(嘉禎4年、改元にて、暦仁元年) [32:31] 頼経上洛
1238年
(嘉禎4年、改元にて、暦仁元年) [32:31] 頼経上洛
 1239年
(暦仁2年、改元にて、延應元年) [33:32] 頼嗣誕生、三浦義村没す
1239年
(暦仁2年、改元にて、延應元年) [33:32] 頼嗣誕生、三浦義村没す
 1240年
(延應2年、改元にて、仁治元年) [33:32] 北條時房没す、諸国旱魃
1240年
(延應2年、改元にて、仁治元年) [33:32] 北條時房没す、諸国旱魃
 1241年
(仁治2年)           [34:33] 大倉北斗堂供養、武蔵野開発
1241年
(仁治2年)           [34:33] 大倉北斗堂供養、武蔵野開発 
 1242年
(仁治3年)            記載なし   北條泰時没す
1242年
(仁治3年)            記載なし   北條泰時没す
 1243年
(仁治4年、改元にて、寛元元年) [35:34] 後深草誕生
1243年
(仁治4年、改元にて、寛元元年) [35:34] 後深草誕生
 1244年
(寛元2年)        [35/36:34/35] 鎌倉殿頼経辞任、嫡子頼嗣任ず
1244年
(寛元2年)        [35/36:34/35] 鎌倉殿頼経辞任、嫡子頼嗣任ず
 1245年
(寛元3年)           [36:35] 頼経出家、頼嗣嫁娶
1245年
(寛元3年)           [36:35] 頼経出家、頼嗣嫁娶
 1246年
(寛元4年)           [37:−−] 北條経時没す。頼経送還
1246年
(寛元4年)           [37:−−] 北條経時没す。頼経送還
 1247年
(寛元5年、改元にて、寶治元年) [38:36] 宝治合戦(三浦の乱)
1247年
(寛元5年、改元にて、寶治元年) [38:36] 宝治合戦(三浦の乱)
 1248年
(寶治2年)           [39:37] 安達景盛没す
1248年
(寶治2年)           [39:37] 安達景盛没す
 1249年
(寶治3年、改元にて、建長元年)  記載なし   閑院焼亡、幕府引付衆設置
1249年
(寶治3年、改元にて、建長元年)  記載なし   閑院焼亡、幕府引付衆設置
 1250年
(建長2年)           [40:38] 閑院造営
1250年
(建長2年)           [40:38] 閑院造営
 1251年
(建長3年)           [41:−−] 閑院遷幸、時宗誕生
1251年
(建長3年)           [41:−−] 閑院遷幸、時宗誕生
 1252年
(建長4年)        [41/42:39] 鎌倉殿頼嗣を廃す、宗尊親王任ず
1252年
(建長4年)        [41/42:39] 鎌倉殿頼嗣を廃す、宗尊親王任ず
 1253年
(建長5年)           [43:40] 鎌倉建長寺供養
1253年
(建長5年)           [43:40] 鎌倉建長寺供養
 1254年
(建長6年)           [44:41] 聖福寺鎮守造立
1254年
(建長6年)           [44:41] 聖福寺鎮守造立
 1255年
(建長7年)       記載なし[45:−−]
1255年
(建長7年)       記載なし[45:−−]
 1256年
(建長8年、改元にて、康元元年) [46:42] 頼経・頼嗣没す。時頼落餝
1256年
(建長8年、改元にて、康元元年) [46:42] 頼経・頼嗣没す。時頼落餝
 1257年
(康元2年、改元にて、正嘉元年) [47:43] 時宗元服、鎌倉大地震
1257年
(康元2年、改元にて、正嘉元年) [47:43] 時宗元服、鎌倉大地震
 1258年
(正嘉2年)           [48:44] 勝長寿院供養
1258年
(正嘉2年)           [48:44] 勝長寿院供養
 1259年
(正嘉3年、改元にて、正元元年)  記載なし   諸国大飢饉、閑院焼亡
1259年
(正嘉3年、改元にて、正元元年)  記載なし   諸国大飢饉、閑院焼亡
 1260年
(正元2年、改元にて、文應元年) [49:45] 宗尊親王嫁娶
1260年
(正元2年、改元にて、文應元年) [49:45] 宗尊親王嫁娶
 1261年
(文應2年、改元にて、弘長元年) [50:−−] 時宗嫁娶、重時没す
1261年
(文應2年、改元にて、弘長元年) [50:−−] 時宗嫁娶、重時没す
 1262年
(弘長2年)            記載なし   親鸞没す
1262年
(弘長2年)            記載なし   親鸞没す
 1263年
(弘長3年)           [51:46] 北條時頼没す
1263年
(弘長3年)           [51:46] 北條時頼没す
 1264年
(弘長4年、改元にて、文永元年)  記載なし   惟康誕生、彗星出現、長時没す
1264年
(弘長4年、改元にて、文永元年)  記載なし   惟康誕生、彗星出現、長時没す
 1265年
(文永2年)           [52:47] 姫君誕生、続古今和歌集
1265年
(文永2年)           [52:47] 姫君誕生、続古今和歌集
 1266年
(文永3年)           [52:47] 宗尊親王送還
1266年
(文永3年)           [52:47] 宗尊親王送還
 
*** 約2年間、全部掲載することができました。 ***
  御購読頂いた方も、ちょっと覗いただけの方も、皆様ありがとうございました。