諸島と列島の使い分けって何なのだろうか?
諸島を名乗るのは
小笠原、伊豆、隠岐、南西などなど。
列島を名乗るのは
五島、トカラ、甑島、宮古、八重山などなど。
言葉の意味から考えれば、列をなしているのが列島で、ただ集まってるのが諸島とも捉えられる。
しかし伊豆諸島だって、ほぼ一列に並んでいるように思えるのだ。
実際のところ、キッチリとした定義が決められている訳では無く、何となく命名したのがそのまま通用しているのだろう。
それを承知の上で、ワタクシなりにムリヤリ考察してみる。
1.列島を集めて、諸島が形成されている。
2.諸島を集めて、より大きな諸島を形成するケースもある。
3.諸島が、列島に属する例は無い。
1の事例として、
八重山列島、宮古列島を統括して、先島諸島と称している。
父島列島、母島列島、火山列島を統括して、小笠原諸島と称している。
ただし五島列島のように、どこの諸島にも属していないケースもある。
2の事例として、
先島諸島、沖縄諸島、奄美諸島などを統括して、南西諸島と称している。
これらの結果、諸島と列島は横並びの言葉ではなく、
列島:ローカルな地域に整列・密着している島々。
諸島:もっと広い意味での、島の集合体。
という結論になる。
しかし、
「じゃあ、日本列島はどうなるのじゃ」
という事になるだろう。
これは、グローバルな視点から見た表現だと思うのだ。
本土や九州・四国・北海道を日本では「島」とは表現しないのに、世界規模でみると「島」に他ならない。
それらが日本というローカルな地域に整列・密着しているので、「日本列島」なのだ。
日本よりも規模が小さい島々の集合体なのに「ハワイ列島」と言わないのは、整列・密着の度合いが足りないからに他ならない。
よって列島に該当しないので、単なる島の集合体として「ハワイ諸島」で正解なのだ。
注意:
ドシロートの安易な考察なので、お気に召さなかった場合はハナで笑ってやって下さい。
けっして、わざわざツッコミを入れる価値などございません。