ネタバレ感想 : 未読の方はお戻り下さい | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.39 > 木製の王子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木製の王子/麻耶雄嵩 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年発表 講談社ノベルス(講談社) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まず、白樫晃佳殺害の際の“アリバイパズル”に関しては、殺人現場が音楽室ではなかった――まず犯人ではなく被害者が移動した(*1)という真相が用意されていますが、純粋にパズルととらえた場合には当然検討してしかるべき可能性であるように思われ、さほど驚きはありません。ただし、(私のように)自力でのアリバイ崩しを放棄した読者はそうであっても、“ピブルの会”のメンバーのように真剣にアリバイ崩しに挑み、家族の忙しない動きを逐一頭に入れれば入れるほど、被害者が移動したという可能性は見えにくくなってしまうようにも思われます。
純粋なパズルとしてはさておき、木更津悠也が 結局のところ、本書で最も重要なのは“どうやってアリバイを成立させたのか?”でも“誰が犯人なのか?”でもなく、“無理のあるアリバイトリックがなぜ成立し得たのか?”という謎(*2)であり、しかもそれが白樫家に隠された謎を解き明かす端緒となっているのが秀逸です。つまり、実体は“特殊ルール”に支配された閉鎖空間内の本格ミステリ――いわゆる“特殊ルール本格”でありながら、その特殊ルールそのものを謎としてあるわけで、非常に面白い試みといえるでしょう。
木更津悠也がその特殊ルール、すなわち“聖家族”という設定に思い至るきっかけとなったのは香月実朝の
本当の母親を求めて白樫家に接近した安城則定の存在が、“聖家族”の崩壊――ジェノサイドの引き金になったという真相の皮肉は実に強烈。一方、未解決に終わった事件の雪辱を期した木更津悠也もまた、事件の真相の大半を見抜きながらも なお、作中で説明されなかった“真相”については、「麻耶雄嵩『木製の王子』徹底解剖」(らじさん)と「買ったら積みます » [読了] 麻耶雄嵩『木製の王子』講談社文庫」(積読野郎さん)(*5)で詳しく説明されていますが、こちらでも少しだけ。 まず、各章の冒頭に挿入されたエピソードをもとにした、“聖家族”の本名と聖家族名の対応については以下の通り。
“白樫宗尚”こと矢野佳伸が一連の殺人の犯人であることは確かですが、秩序を破壊することを決意し(第5章;64頁〜65頁)、(安城則定の出現という)好機を得てそれを実行に移そうとしていた(第9章;98頁)遠山俊紀(白樫宗伸)が、矢野佳伸に
上のインタビューにもあるように、“聖家族”の構成員の本名(名字)が本書出版当時の阪神タイガースの選手から取られていることは、野球ファンならおわかりかと思いますが、ずらりと投手が並ぶ中で唯一の野手である“矢野”が白樫宗尚の本名に割り当てられ、“仲間はずれが犯人”という趣向になっています。 ちなみに、前述のように“聖家族”崩壊の黒幕である白樫宗伸の本名として、投手でありながら一時期野手に転向していた経験のある“遠山”(→「遠山奬志 - Wikipedia」を参照)が割り振られているところに何か意味があるようにも思えますが、「買ったら積みます » [読了] 麻耶雄嵩『木製の王子』講談社文庫」によれば文庫化の際に“矢野”と“藪”を除いて当時の選手名に変更され、白樫宗伸は(野手経験があるわけではない)“吉野”(→「吉野誠 - Wikipedia」を参照)となっているので、こちらの考えすぎだったようです。
*1: 「アリバイトリックの分類(仮)」中の、「被害者側」の「場所の偽装」に該当するトリックといえます。
*2: ついでにいえば、アリバイ――しかも全員の――を成立させる動機に重きが置かれているのも目を引くところです。 *3: 『翼ある闇』を参照。 *4: 探偵役が“名探偵”メルカトル鮎であれば、このような結末にはならないように思われます。 *5: どちらも現在は削除されているので、「Internet Archive」内のコピーにリンクしてあります。。 *6: “優しく頭を撫でてくれた”(196頁)“神様”は、“ヨハネの教”の“エクラ=ミュルティプル”を指すと考えるのが妥当でしょう。 2002.04.25読了 2009.08.05再読了 (2009.10.03改稿) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.39 > 木製の王子 |