| 
 | 
◆エレクトロニクス関係◆
| 
       バッテリー交換A  | 
    ||
| 
       バッテリー交換  | 
    
公開日12/09/15 最終更新日12/09/15
  | 
< 内容 >
|  
 | 
| 
    前に乗っていた銀フィット(1.3)を今年車検に出した所、バッテリーが劣化していると言う話を整備時に聞きました。
     バッテリー劣化原因は普段の走行距離があまり走らせない事が原因なのでしょうが自分のフィットもこの銀フィット(1.3)と同時期にバッテリー交換をしている事。  |       
      
  ||
| 
    又、自分のフィットは出先でバッテリー上がりで走行不能を経験して交換しているので、
     すでに新品バッテリー交換から5年が経過している事やレーダーやナビなどの電装系を追加装備している事からバッテリー容量を増やす事を前提で予防交換する事に。  |       
      
    
     
  |       
      
  |
|  
 | 
| 
    今まで付いていたのは38B19Lなので42B19Lに容量UPさせました。
     純正バッテリーでもナビ付き(38B19L)、未装備(34B17L)でバッテリーの容量が違うことからも電装系を追加した場合、容量UPはしておいた方が良いのでしょうね。 取り付けは端子を固定しているナットとバッテリーを固定しているプレートのナットを外して交換するだけになります。  |       
      
  ||
| 
    10mmのレンチがあれば簡単に交換出来ますが手袋の着用と端子にレンチを接触されて感電ショートさせないように気をつけて作業しました。
     バッテリー交換後、オーディオのラジオ設定が初期化されているので直して完了です。  |       
      
    
     
  |       
      
  |
|  
 | 
| 
    バッテリー寿命は通称3年ぐらいなので今回5年経過していましたので予防交換としては良いのだろうと思います。
     ある程度頻繁に走行しているとバッテリーは結構持ちますが、普段走らせない車のバッテリーはやはり寿命が短くなりますね。  |