| 
 | 
◆エレクトロニクス関係◆
| 
       メモリーナビ交換  | 
    ||
| 
       ナビ故障により新品交換  | 
    
公開日15/02/24 最終更新日15/02/24
  | 
< 内容 >
     
     | 
   
  ||
|    
    バッテリーー端子をはずしてからナビ外し開始。
     一度作業していますが完全に取り外し方を忘れていました(笑) くわしくはこちら  |    
   
       
     
  |    
   
  |
|    
    フリードはダクトと一緒に内装が外れるのでダクト外しが別に発生します。
     今まで使っていたナビ本体の黒いシールはGPSのシールです。 内装に隠してもGPSの感度に問題ありませんでしたが今回は内装の上に出します。  |    
   
       
        
     |    
   
  |
|    
    何とかナビ本体の取り外しまで終わったので、新しいナビの配線を取り付けます。
     同じCarr製ですが配線に互換が無い為、もう一度変換コネクターに接続しなおします。  |    
   
       
     
  |    
   
  |
| その際にUSBケーブル、GPS、地デジ×4本のケーブルを内装から這わせてナビ本体に取り付けます。 | ||
| 配線の取り付け時にバックカメラも一緒に接続、すべての配線を取り付け完了後、内装に仮組み後に一度ナビ動作確認。 |    
     
  |      
     
  |
|    
    ナビ起動後、正常に動作するのを確認してから内装を元に戻しナビ本体の取り付けは完了。
     後はGPSはフロントガラスの左下に這わせ、USBケーブルは内装の小物入れに設置。  |       
      
        
     
  |      
     
  |
|    
    地デジのフィルムアンテナ配線は位置が決められているのでその通りに左右のA  
    ピラーに配線を這わせてフロントガラスに貼り付けます(右写真)。 
     冬の作業だった為に、手の体温に反応してガラスが結露してしまいアンテナがちゃん貼り付けが出来ませんでした(汗)薄手の手袋などで結露防止が必要でした。  |       
      
        
     
  |       
      
  |
|     
    結露除去後にもう一度貼り付けを行い、ちゃんとフィルムアンテナが付いたことを確認。 
     バックカメラ、地デジ、ラジオ等の設定をした後、パソコンでマップデーター更新を実施。 SDカードでデーター転送時はまったくナビが使えないので不便です。後、マップ更新時間が結構かかりました。  |       
      
  ||
| まとめ | ||
   
        
     |    
  
  ||
| 
    取りあえずナビの見た目的に十分新しくなり使い勝手も従来品とほぼ同じなので便利です。
     このタイプは下グレードと違ってSDカードをさせばMSVが使えるので曲を取りためておくのには便利かなと思います。 専用機能の手の動きを感知するセンサーは今一使い勝手がよくなく感じたのでキャンセルさせました。 今はやりの大画面から見ると小さいのですが今まで使っていたナビ画面よりは大きいので見やすいです。 今回壊れて外したナビは調子が悪くなりだした際に更新していたマップDVDは事前に取り出していたので他の車で使用しているDVDナビに回します。 今回ナビが壊れて交換したわけですが普段からサンシェードなどで直射日光に直接ナビ本体に当たらない様にするだけでも製品の寿命に影響している気がします。 同じ年数のNSXのナビは全然動いています(通常の使用回数が違うので単純に比較できませんが太陽光による電装系の高温は結構寿命を縮めている気がします・・・・)  | 
  |