【認知症】メニュー   
前(「問題行動」と言われるもの)へ   次(知っておいてほしいこと)へ


認 知 症
 「暴言」と思えるもの 

認知症の人と一緒にいると、「暴言」としかとれないようなことを
言われることがあります。
しかも、一番身近で介護をしている人に対して言われることが
多いものです。

周りの人にとってはつじつまが合わなかったり、理不尽なことでも、
認知症の本人にとっては当たり前のことなので、自信を持って話します。
また、今までは人間関係を考えて言わなかった価値観でも、
何のためらいもなく言葉にし、介護者に押しつけてくることもあるでしょう。
いずれにしても、介護者にとってはとてもつらいことです。



 介護をしている人に対して、
 誰も盗ったりしないような古い歯ブラシや入れ歯などでさえ、
 見あたらないときに「あなたが盗った」と言ったり、
 「あなたは嫌い」などと言ったりします。
 介護者にとっては、とても傷つくことであり、
 「そんなもの、誰が盗るもんですか!」と言いたくなります。

 でも、反論したり言い争ったりしても相手が変わることはなく、
 筋道を立てて説明しても相手はわからず、混乱や動揺を大きくします。

 「物を盗った」と言ったときには、「あなたが盗った」ということではなく
 「物がなくなった」ということに反応を返し、「なくなったの?
 じゃあ、一緒にさがしましょう」と言ってみるといいかもしれません。
 その他、失礼なことを言うときには、話題を変えるなど、
 気をそらせてみる方法もあります。

 認知症の人は、ときに要求が多くなり、自己中心的に
 見えることがあります。
 特に一見認知症とわからないように見えたりすると、
 わざとしているように思え、腹が立つこともあります。

 認知症の人は、計画する能力が衰えてきているのですから、
 次々に要求するという行動も、意識的に行っているのではなく、
 ただ単に、人と接するつたないやり方に過ぎません。
 認知症の人は、意識的に侮辱することさえもうできないのです。

 「ここは私の家じゃない」とか、「私の家に帰りたい」と
 言うこともあります。
 「どこに帰るっていうの!」と言いたくなりますが、この場合も、
 反論したり筋道を立てて説明しても相手はわからず、
 混乱や動揺を大きくします。

 「帰りたいのね」と共感的に聞き、「今日はもう遅いから、
 明日にしましょう」などと言ってみてはどうでしょう。
 「うそ」というより、「相手の世界で話をする」ことができれば、
 少しは気が楽になるかもしれません。

 暗いところでカーテンが動いているのを見て、「怪しい人がいる」と
 言うこともあります。

 そのときは、「誰も忍び込んだりしませんよ!」などと
 認知症の人の言ったことをすぐに否定するより、
 「見てみましょうか」とカーテンの所まで見に行き、
 「カーテンでしたよ」と説明した方が、認知症の人は動揺しません。



 いずれにしても、介護者にとって「暴言」としか
 受け取れないときには、介護者が疲れているのです。
 もっといろいろな人と介護を分担し、自分の休息の時間を
 きちんととれるよう、周りの人と相談してみてください。



【認知症】メニュー   
前(「問題行動」と言われるもの)へ   次(知っておいてほしいこと)へ