kitanoさんの「スピカ200-FF165K」 | コメント(読みにくい時は文字のサイズを小にして下さい) |
kitanoです、新作を投稿させていただきます。 名前 スピカ200-FF165K 大きさ タテ、ヨコ260高さ820 ユニット FF165K すっきりしていて良いデザインですね! |
|
内部構造 パイプ200の中心にパイプ100の長さ600を使用、 その廻りのスペースを8分割に仕切って、音はパイプ100の下へ、 下の4つの穴から上へ、上で折り返して下へ、そして開放されます。 パイプ全長1800 (仕切り板の周りは遮音シートをシリコンシーラントを塗って巻きつけています) 内部折り返しは、音道が長くてもコンパクトになるので良いですよね! |
|
中心部には鉄丸棒40、長さ650を立ててユニットを樹脂で斜め60° (30°)で固定しています。 ユニットはパイプに直接固定せず、取付フレームの前後にスポンジゴムを ドーナッツ状に切り両面から貼り付けて、そして少々のオイルを回りに塗り、 上部のパイプを差し込んでいます。 ユニットのこのような取り付けは、皆さん色々工夫されていて、 参考になりますね。 |
|
↑クリックすると大きくなります。 |
音の印象 やはりユニットの口径が大きいと、音も表情が大きくなります。 (8cmや10cmと比べて) 中高音は明るく明快な感じ、高域までよく伸びています、 低音はパイプ効果が良く出ていてかなり低域まで伸びています。 パイプスピーカー 事の始めは、バックロードホーンを作っていて思う音が出なくて・・、 ふと横を見ると10cmパイプ、手でもって片側にあてると想像もしなかったいい音。 それからは何げなく見ていた集まれ塩ビ管スピーカーのあちらこちらを見ました。 JBLのテクノロジーで低音の再生能力はコーンの有効面積×ストロークと 書いてあります。(これはエンジンで言えば排気量のようなもの) だから口径が大きいほうが有利、ここでの考えのポイントは ユニットが空気を動かす体積にあります。 パイプの片側にユニットを取り付け片側を開放した場合、 低域ほど後ろの空気はコーン紙と連動して円柱状の振動をしていると思います、 そこにはストローク以上の体積が動いたことになります。 エンクロージャーが箱型や、また平面バッフルの場合はこのような現象には ならないでしょう。 ど素人の音響理論、でも出てくる音は自己満足のいい音 これからも、このイメージをもって作っていきます。 ユニットの口径が大きく音道も長いので迫力あるでしょうね! 聴いてみたい!! バッフルやエンクロージャーは、理想は球状が癖が少なくて良いのでしょうけど なかなか作れないですよね。 (今年のA&Vフェスタ自慢大会では石で出来た球状SPがありました。) 円柱状エンクロージャーの塩ビ管スピーカーは、そのままでは癖は強く出ますが 上手く抑えればお手軽に作れて良いですよね! それでは、また改良や新作製作されましたらご投稿下さい。 ブログにも遠慮なくコメントして下さいませ! |