kitanoさんの「スピカ パール」 | コメント(読みにくい時は文字のサイズを小にして下さい) |
kitanoです。 雑誌「ステレオ」スピーカーコンテストの作品が出来ましたので 発表させていただきます。 名前 「スピカ パール」 スピーカーユニット FE168EΣ 大きさ タテ300×ヨコ300×高さ600mm 材料 本体 塩ビ管VU200、 内部 塩ビ管VU100 9mmベニヤ 遮音シート カーペット 下部 積層板(円盤状) アルミ板2mm(底板) 防震 鉄丸棒36×500mm スポンジゴム10mm 私、どうも気が乗らなくてまだ作ってません。(^_^;) コンテスト最終回なのに今年はギブアップかも!? |
|
<出品原稿> 昨年と同様で、設計の基本になったのはタイムドメイン社のYOSHII9です。 YOSHII9では再生音の波形の忠実性を強調されていますが、 私は低域音の再生能力に着目しました。 私は次のようにイメージします。 箱型エンクロージャーで背面の板を取れば開放型になります。 そして、その形を直径約10cmのパイプにすると、 コーン紙背面の空気は乱れなく円柱状の形となって振動します。 振動する円柱状空気の長さは周波数によって変わります。 理想パイプ(実際のパイプ内では様々な抵抗、空気バネがある)では1波長。 つまり100Hzでは3.4mになります。 低域音の再生能力にはコーンのピストンモーションによる 空気の振動体積量が響しています。 (JBLのテクノロジーではコーンの有効面積×ストロークと書いてあります) 10cmパイプの開放型ではストローク以上の体積が動いたことになり、 そしてパイプ長は長いほど良く、小さい口径のスピーカーユニットでも 低域再生能力が大変よくなります。 背面の空気はコーン紙と一体で振動するので、 コーン紙の質量は空気質量をプラスしたことになりfoが下がります。 プラスされた質量は周波数により常に変動しています。 パイプ内では空気振動の働きだけを考えていて、 コーン紙背面から出た音は、パイプ内面に貼られた防反射材(カーペット) に吸収され減衰して開放面より出て行くとしか考えていません。 なので共鳴管でない、TLSでもない、バックロードホーンでもない考えです。 今回コンテストに応募させていただいたスピーカーはこの考えを基本に、 規定の大きさで、これをいかに収めるかという課題で製作しました。 本体の円柱の材質は塩ビ管VU200、中心には塩ビ管VU100長さ47cmを置き、 周りの空間を8分割にして、100パイプの下に四方に4分割分の穴を開け、 空気はそこから上に行き、またそこから4分割分下へと行き、 下の四つの穴から外へ開放されます。 4分割分の断面積の合計は、ほぼ100パイプの断面積と同じになります。 パイプ長は47×3=141cmです。 内部の100パイプと周りの8分割の形は、パイプユニットとして作り、 その周りは遮音シ ート厚さ1mmをシリコンシーリング材を塗って巻いています。 そしてそれをVU200パイプに入れています。 パイプ内面は防反射材としてパンチカーペットを貼り付けています。 スピーカーの基本的な事がまだまだの僕には、難しくて・・(^_^;) 工作技術があれば、パイプ多重管は色々応用出来ますよね! 土台の所も綺麗に作ってあり流石です!! |
|
スピーカーユニットはFE168EΣ、 後ろには直径36mm長さ50cmの鉄丸棒を防震材としてとりつけ、 フレームの周りにはスポンジゴムをVU200の内径に合わせて貼り付け、 上からパイプに差し込むように入れています。 ユニットは鉄丸棒によって自立しているだけで、 直接パイプには取り付けていない構造としています。 試聴の結果は、どこまでも下へ延びる低域特性が得られ、 バスレフなどのfo付近でのレベルの上昇がないので トーンコントロールで補正してもボンつくことなく 自然で豊かな低音を聞くことが出来ます。 音も良さそうでよかったですッ! コンテスト最終選考まで行けると良いですね。 行けたら塩ビSP代表として頑張って来て下さい! それでは、また改良や新作製作されましたらご投稿下さい。 ブログにも遠慮なくコメントして下さいネ! |