代表的なご質問への回答のみを掲載しました。

●「『クラムボン』とは何ですか」というご質問への返答

 『クラムボン』とは何でしょう。
 これまでたくさんの人たちがいろいろな意見を出しましたが、どれにも反対意見がありました。
 それでは、国語の先生はどうしてそんな難しいことを考えろと言うのでしょうか。それは、『クラムボン』とは何かを考えることはいろいろなことを考えることになるのでとても勉強になるからなのです。ですから授業でみんなにこの問題を出して考えさせることは先生の大切な仕事なのです。

 クラムボンとは何かいろいろ調べる他に次のようにも考えてみて下さい。
 「どうして宮沢賢治は誰にも分からないような書き方をしたのだろうか。はっきりと分かるように書くのがいやだったのだろうか。」と。

 この問題に自信をもって答えるためには宮沢賢治の生涯について詳しく調べたり、その作品をたくさん読んだりしなければならないでしょう。6年生のあなたにとっては難しいのは当たり前のことなのですから、すぐに分からなくてもがっかりする必要はありません。

 いつかこの問題がすっきり分かるようになったらいいな、と思いながら勉強を続けてください。

●「魚が上流と下流を行ったり来たりする意味は何ですか」というご質問への返答

 魚はのぼるときは懸命に、戻るときはゆったりしているようです。そして兄の蟹は魚が「何かわるいことをしてるんだよ、とってるんだよ」と言っています。
 魚は餌をとって食べるために行ったり来たりしているのではないでしょうか。兄の蟹はそのことを悪いことだと思っているようです。
 もしその餌がクラムボンなら、食べられてしまうのに笑ったことになります。食べられるのが嬉しかったのでしょうか。

●「『かわせみ』は何を表しているのですか」というご質問への返答

 カワセミは子ガニだけでなく川の生き物たちにとって恐ろしい存在です。
 でもカワセミはどうして生き物を取って食べるのでしょう。
 他の生き物を取って食べるのはカワセミだけでしょうか。
 他の生き物はみんなカワセミと違う生き方をしているのでしょうか。
 こう考えてみましょう。すると生き物たちの世界の仕組みが少し分かってきます。

 この世の中は楽しいことばかりではありません。恐ろしいことや苦しいことや、こんなもの無ければいいのにと思うことがたくさんあります。でもそれらの嫌なことも、よく考えてみると実は・・・・
 カワセミはこう考えるきっかけとなってくれているのではないでしょうか。

●「最後にちょっと出てくるだけなのになぜ『やまなし』が題名になったのですか」というご質問への返答

 このものがたりにはいろんなものが出てきますが、作者はその中でいちばん大切なものを題名にしたのだと思います。

 生き物が他の生き物を食べてしまうことは、そのことだけを考えるととても恐ろしくて悲しいことです。でも、それはただ恐ろしくて悲しいだけのことでしょうか。
 ヤマナシの実のことを考えてみてください。木から落ちて腐っていく(死んでいく)のはただ無駄になって消えていくだけなのでしょうか? 「おいしいお酒」の説明を読んでよく考えてみましょう。
 そうです。生き物たちの世界がそんな風にできあがっているのだと分かれば、カワセミが魚をおそったのも、ただ恐ろしくて悲しいだけのできごとではないことに気付きます。そうすると、ヤマナシは生き物たちの世界(私たちの住んでいる世界でもある)の仕組みについてとても大切なことを教えてくれていることになりますね。
 作者はそのことを考えると、ヤマナシを本当の主人公にしたくなったのではないでしょうか。

 「食物連鎖」という言葉を調べてみましょう。

●「作者はなぜ『やまなし』を書いたのですか」というご質問への返答

 宮沢賢治という人は、生き物が生きていくということは別の生き物を殺していくということだと考えて、とても悲しんでいたのです。また、例えば自分の愛する妹など、死んだ者がこの世から消えてしまうということの恐ろしさにも大変苦しんでいました。でも、この世界の全ての生き物たちが決してばらばらの存在ではなくて、どの命もみんなつながって大きな一つの仲間として生きているのだと思いついたら、その悲しみと苦しみがやわらいだのではないでしょうか。
 作者はこのことを物語に書いてみたいと思ったのだと思います。

 同じ作者の「よだかの星」「なめとこ山のくま」「注文の多い料理店」も読んでみてください。それぞれ「やまなし」と読み比べるとどう感じるでしょう。

●「主人公は誰ですか」というご質問への返答

 主人公はカニの兄弟です。これははっきりしています。
 でもあなたはなぜこんな簡単な質問をしたのですか。誰かにそれを考えろと言われたのですか。

 本当は、「この作品の主人公はカニの兄弟だけれど、この主人公に負けず劣らず大切な役割を果たしているのは何ですか。」という質問をするべきだったのです。
 それではその答えは何でしょう。それは作品をじっくりと読むことによって自然に分かってくるものなのですから、よく考えてみてください。

●「五月と十二月の対比がよくわかりません」というご質問への返答

 細かく全ての違いを見つけるまで頑張る必要はありません。
 明るい・・・暗い
 活発・・・静か
 ・・・・・・
 他にもいろいろあるでしょうが、季節や川の中の様子は時によって全く反対に感じられるものなのです。
 そしてそのどちらも嘘や間違いではなく、どちらも自然の本当の姿なのです。そしてどちらにも日光と月光という天の恵みが降りそそいでいます。
 五月と十二月を比較してそのことに気付けばこの問題を考えた意味があったということになります。

 五月は明るいのに「死」を含んでいるし、十二月は暗いのに「未来」を感じる、ということも面白いですね。この世界のようすはどんな場面であってもただ簡単に一言では言い表せないいくつもの意味を持っているのだということに気付きましょう。

●「五月と十二月を一言で表すと、「生-死」なのですか、「死-生」なのですか」というご質問への返答

 五月にはクラムボンや魚が死にます。でも生き物たちはみんな生き生きとしています。十二月は辺りは死んだように静かです。やまなしの実もゆっくりと死んでいくのですが、でもこの後小さな生き物やカニたちを生かしてくれるのです。
 さあ、五月と十二月を簡単に反対の言葉一言で表せるのでしょうか。

戻る