28日 金曜日
現在EW&FのFantasyのBassをロック・オンしていて金曜にレコーディングしようと思っていましたが、まだ少し不安定なので来週レコーディングする事にしました。
愛のコリーダのBassも練習していますが、(キメ)の部分があるのでそこを左手のみで弾こうと思っていましたが、フィンガー・ピッキングを2,3日練習していたら何だか出来そうな雰囲気がして来たので練習しながらその間他の曲に取り掛かろうと思います。
予定ではGWの間までに全ての俺のレコーディングは終わらせて、後はアコーディオンが1曲とそれらの曲のキーボードとそしてIthamara KooraxとPaul Shortinoらの音源を待ちます。年内に仕上げたいと思っていますので期待していて下さい。
26日 水曜日
最近では良くトランスクライヴ代わりにこんな感じで主にU-Xのケーデンスを動画で撮って立ち上げていますが・・・
音楽理論書の最初の方にトニック、サブドミナント、ドミナントと書かれていて、そしてすぐにUm7-X7-Tmaj7の事が出て来ると思いますが、最初のうちはこれが一体何の役に立つのかピンと来ないとは思いますが、飽きるほど色々なパターンを練習したり考える等していると、ひとつには相対音感が良くなる事もあります。そして他には先程触れたトニック、サブドミナント、ドミナントの意味が段々分かるようになると言うか、そう聞こえて来るようになります・・・
簡単に言うと崩して戻すみたいな事ですが、そのうちにどの辺りで崩すと良いと言うか感じるようになって来ると思います。極端な話あまり冒頭から無茶苦茶崩して解決するみたいな事は無いと思います。
このUm7-X7-Tmajを続ける事により、強進行も感じられるようになり(この強進行については俺なりの感じ方があるのでそれはまた別の機会に語って見ます。)、そして音楽にはこれらの強進行やトニック、サブドミナント、ドミナントが無茶苦茶に大切な事に気付きます。例えば試しにたった1つのコードだけを永遠と弾き続けて見て下さい。たまらなく退屈だと思います。結局このトニック、サブドミナント、ドミナントのどれかの機能に移り変わりそして推進して行きます。
うまく説明出来てないかも知れませんが、真面目に音楽に取り組もうと思っている人は、はっきり言って絶対にこのシステムを感じられるように身に付けて下さい。
・・・と、たまにはミュージシャンらしく音楽の話を語って見ました・・・
Um7-X7-Tmaj7-Y7-Um7-X7-Tmaj7-Tmaj7 (24th Feb 2025) by Mamoru Morishita
25日 火曜日
2週間フリーズしていたCubaseの件も何とかなり、最近は体調もとても良くて余分なストレスが無いのは幸せな事なんだなぁと今ではしみじみそう思います。皆さんも健康でいられますように。
24日 月曜日
少し久し振り?にGrahamとやり取りをしましたが、ここのところ少し忙しいとの事でした。さすがに俺なんかとは身分が違いますね(笑)。
それから海外の人達も結構俺の事を気にかけてくれる人達がいて何とか軌道に乗せようとしてくれています・・・
少しずつですが色々な著名人達にも認識してもらえるようにはなって来たようですが、俺もいい加減歳が歳なのでそろそろ何か大きな動きが欲しいですね。と言うか無ければ本当に困ります・・・
23日 日曜日
先日レコーディングしたBillie Jeanのギターですが、1か所メロディーが抜けていたり音が小さくなっていたり等のトラブルがあり修復出来そうもないのでまたどこかの弦交換のタイミングでレコーディングします。
現在は自分の曲と愛のコリーダのBassをロック・オンしながら、その間先にFantasyのBassに取り掛かろうと思っています。
新しい機材に関してもはまだおっかなびっくり使っていて到底使いこなせる等のレベルではないのでこう言ったポカと戦いながら修正して行きますが、それでもまだソロを録り直さなくて良かったのでそれだけでも大きな救いです・・・
22日 土曜日
音楽理論書にはb9thは最も濁った響きでb13thは2番目に濁った響きで、そして5度は最も耳ざわりな響きで、全音はあいまいな響きみたいに書かれていますが最近ではいつの間にか俺の耳もそう反応するようになって来たようです・・・
そしてその方向に耳(音感)が向かっていれば正解のようです・・・
21日 金曜日
先日から戦っているBillie Jeanのギターとベースの音源ですが、昨夜Cubaseが何故か初期化したと思ったら音源が無事再生出来ました。原因は分かりませんが、とりあえず何とかなりました。これで再びレコーディングに専念出来ます。またおかしくならない事を願いますが・・・
20日 木曜日
リモートでのレッスンについて
俺の所もリモートでのレッスンを取り入れるようになりましたが、やはりリモートでは色々と限界があるようで、手軽に始められる反面で、すぐにやめてしまうようです・・・
それまでマメに遠方から通っていた生徒でさえ、いよいよメジャーデビュー出来るかなぁと思い始めた途端リモートに変えたらたった2回レッスンをしただけでやめて行きました。はっきり言ってそれまでの期間は何だったのかなと思いました・・・
でも現実問題として遠方に住んでいる人もいるので、そうですね何とかぎりぎりでも通えるぐらいの人は最初の数回だけでも音の出し方が分かるまでは直接自宅に来た方が良いと思います。その後は通うにしろリモートにしろ本人のモチベーション次第ですが・・・
俺に関しては1人でもずっと続けて来ましたが、でもやはりそれはIthamra Koorax達がいてくれたり、そして日本のプロダクシンョンの人達も快く協力してくれる人達がいたり等、やはり自分一人だけで心をずっと維持するのは厳しいと思います。人はどうしても楽な方向に行こうとしますからね・・・
俺との相性もあるので安易な事を言う訳には行きませんが、駆け込み寺ではありませんがどうしてもうまくなりたくて悩んでいる人は一度ご相談下さい。
それから俺の所はプロダクシンョンではないのでメジャー・デビュー出来る等と勘違いをして連絡して来ないで下さい。レッスンが噛み合わなくて迷惑ですのでそれは自分で探して下さい。それと今では俺もはっきり言うようにしましたが、それは変に気を使って『思ったよりも良いよっ!』等と社交辞令を言うと、中には真に受けて(自分はうまいとか、教えてもらう事は何も無い!)等と勘違いするおめでたいのがいたのでその辺もご理解下さい。極端な話ボクシング・ジムに入門するとしたら皆さんどんな心構えでジムの扉を叩きますか?
電話 0533-93-6944
18日 火曜日
先日から戦っているBillie Jeanのギターとベースの音源ですが、いまだに何故か出力アウト出来ずにいます・・・
とりあえずメーカーからの返事を待っていますが、考えても見れば今まで使っていた機材の時にはまだネットの環境等も無かったので、ただひたすら説明書とそして場合によってはメーカーに直接電話をして聞いていましたが、使いこなすとまでは言えませんがそれでも何とかぎりぎりCDレベルまで使えるようになりました・・・
今の時代ならネットで色々と調べる事が出来るので以前よりは何とかなりそうなものですがも、機材がより複雑になっている事もありなかなか思い通りに使えないままでいます・・・
出来る事なら今週中にはメーカーの力を借りて問題を解決して再びBassのレコーディングに戻りたいと思っているのですが・・・
17日 月曜日
ドミナント・ペダルのようなちょっと特殊な仕掛けでも無ければやっと最近になりそれなりにコードが察知出来るようになって来たかな等と思い始めた途端先日C/AbとC/Dbを聞き間違えました・・・
アッパー・コードが同じせいもあったかとは思いますが俺の相対音感もまだまだこんなところのようです・・・
俺も懲りずに頑張ります・・・
16日 日曜日
先日レコーディングしたBillie Jeanのギターとベースですが、何故かその曲だけ各々の再生速度が合わず、メーカーは相変らず無責任なまま質問回数の上限を超えたから後は自分で調べろ等と言い出して質問回数に上限がある事も知らずに折角レコーディングした音源がまともに再生出来ず、いまだに原因が分からないまま困っています・・・
みんなこれらの機材を使いこなせているのですかね?練習や勉強する時間が無くなりますよね・・・
15日 土曜日
1980年代のギターリスト至上主義のブームの火付け役であるMike Varneyですが、いつの間にか今では直接アメリカの彼の自宅にCDを送ったりしている仲になりましたが、実は俺の動画に偽名でコメントを書いてくれたりしている事もあります・・・
それにしても不思議なものですが、Ithamara KooraxやSachaらもそうですが、Paul Shortino等その昔テレビで見ていたような人達が今では俺のガラケーに電話番号から住所まで入っていたりします・・・
14日 金曜日
アレンジの勧め。
今の時代なら譜面ソフトを手に入れて、それと並行して理論書で勉強した事をアレンジしてヴォイシングをして行くと良いと思います。(俺に関してはその方法でやっています。)
最初はまだ耳の点と線が結びついてないのでそれこそ無茶苦茶な事をやっていてそのコードが壊れている事さえ気付きませんがそんな事を5年とか10年とか続けている間に段々それらが少しずつ修正されると言うか自分でも何かの機会に気付いて来るので結果として10年後20年後には随分まとまっていると思います。
俺は英語を会得する事が人生の1番のテーマではないので特に英語のために時間を費やす事はありませんが、以前知人が英語で日記を書くのも良い等と言っていて、後から読み返してみると自分でも何を書いているのか分からないと言っていましたが、音楽もちょうどそんなところだと思います・・・
でも10年、20年先の自分がそう思えるのはそれが正しい方向へ向かっているからだと思います。そしてそれを続けて行けば良いと思います。気付いて見れば相対音感やアドリヴの反応もそれなりに良くなっている事に気付くと思います。
13日 木曜日
以前Paul Shortino用に作ったアレンジですが、今ではドラム・マシーンもあるので良かったらこのアレンジで歌わないか聞いたら特に反応がなかったのでボツにしてサンプルを立ち上げる事にしました。
Jazzを勉強して来た今の俺がアレンジをするとこんな類の単純なロックでも要所要所フックが入って面白いと思うのですが・・・
それにしても既に6年も前に彼のゲスト参加用の音源は送ってあるのですが完全にやる気がなさそうですよね。もしもそれを自分のCDて同じ事をされたら絶対に怒ると思いますが・・・
もしも参加しそうもなければ仕方がないのでIthamara Kooraxの音源だけを待ちます・・・
Stay with me tonight (Sample) 11th Feb 2025 by Mamoru Morishita
12日 水曜日
俺は元々肌も弱いようで子供の頃から意味不明に急にかぶれる事があり、それから納豆を食べても唇がかゆくなって来るので納豆を食べた後は何度も歯磨きと唇を洗わなくてはなりません・・・
それで10年程前(もっと前かも知れませんが)から冬になるとあかぎれが結構出来て何ヶ所か避けて血が出て来るのですが、ボクシングの試合用の止血剤に今でも部屋にワセリンとテーピングがあるのでとりあえずそれで止血していますが、朝起きるとそれでも少し手に血がついていたりします・・・
手の甲とかもガサガサして若干痛いのですが、さすが手にべったりとワセリンを付けたまま寝る訳にも行かないのでとりあえずそのガサガサを我慢していますが・・・
それでもここ最近は体調はとても良いので肌荒れ程度なら贅沢な悩みですよね・・・
11日 火曜日
今週はまだBassのレコーディングは無理なので、その間にBillie Jeanの音のズレを何とかクリアーしたいと思っていますが・・・
これらに費やす時間は本当に人生の無駄な時間ですよね・・・
10日 月曜日
数年前にドラム・マシーンを手に入れて、何とか使えるようになって来ておかげで現在制作中のCDの趣旨も当初より随分変わって来てBossa Nova系からそのドラム・マシーンを使ったロック・サイドの曲へ俺のアレンジと共に変わりつつあります・・・
出来る事ならSwing系もプログラムをしたいのですが、やはり特にSwing系ともなるとドラムのプログラムは強弱から揺らし具合まで無茶苦茶大変になってくるのでロックやファンク系のものがメインになっています・・・
それでですがこの曲は10年程前に既に音は取ってありますが、もしもこの曲も今度のCDに収録した方が良いと思う方はLikeを入れて下さい。
これから譜面の確認をしてアレンジもそうですがドラムのプログラムから始まってBassの音も具体的に取って練習してギターをレコーディングしてキーボード等となると、キーボード以外のパートを仕上げるのに3か月前後はかかるかなあと・・・
と言う訳で収録した方が良いと思う人はLikeを入れて下さい。
Livin' La Vida Loca (Sample) Feb 8th 2025 by Mamoru Morishita
9日 日曜日
先日Billie JeanのBassをレコーディングして残りはキーボードとストリングスのみとなりましたが、何故か2,3日前から急に同期が取れなくなってドラムとギターとベースが各々無茶苦茶な再生速度になっています・・・
先日メーカーに問い合わせたら質問出来る回数が決められている等とみみっちぃ事を言い出したのでコミュニティサイトで聞いていますが・・・
それにしても便利なんだか不便なんだか良く分からない時代になりましたよね・・・
着いて行けなければ途端に浦島太郎になってしまうと言う時代のようです・・・
8日 土曜日
以前にも書きましたが、いつの間にかMark Boalsと言うシンガーと繋がっていて、先日亡くなった彼のマネージャーから俺に彼のサポートをするように見たいな話になった事がありましたが、意外にもGraham Bonnetを紹介してくれたプロモーターの友達や他にも先日ここで書いたアメリカのギターリスト等結構色々な人達にそのMark Boalsとの共演を願っている等とのメッセージが届いています・・・
それで彼にもその事を伝えたら、『君はとても素晴らしいギターリストです。今とても忙しいからちょっと待ってて下さい。』との事でしたが・・・
はっきり言って今の俺は基本的には全くロックに興味はないのと彼の曲も全く知らないので実現するのは難しいとは思いますが、もしも何か動きがありましたらお伝えます。とにかく現在制作中のCDの完成に向けて頑張ります。
7日 金曜日
それで現在制作中のCDの残りのBassのパートは、愛のコリーダ、君の瞳に恋してる、Living on a prayer、Fantasyと、そして1年半練習しているオリジナルの合計5曲となり、一応各曲のBassを確認したところオリジナル曲以外は特に難しそうなものは無いようなので 何とかなると思います。それらも一番には今ではYou Tubeでみんなが事細かに説明してくれているのでとても助かりますよね。便利な時代になりましたが、それらの練習と勉強をするのかどうかは自分の心次第ですが・・・
6日 木曜日
先日Billy JeanのBassをレコーディングしましたが、引き続き今度はThrillerのBassもレコーディングしました。そして今度は愛のコリーダをロック・オンしていますが、まだ若干不安定な感じがするのでもう少しだけ練習をしてから取り掛かる事にします。
それで先にFantasy辺りから仕上げようと思いますが、どちらにしても着々と進めています。何とか年内の発売を目指して頑張ります!!
5日 水曜日
真面目に音楽を会得したいなら一刻も早くタブ譜はやめて楽譜で読むようにしなければならない等と普段から俺は言っていますが、最近は次のCD用にBassのパートを結構練習していて、俺がヘ音記号と言うか楽譜全般ですが苦手な事もあり気付くとタブ譜側を見ていたりします・・・
裏を返せばそれだけタブ譜の方が把握しやすいのですよね・・・
でもそこを自分自身に鞭を打って楽譜に慣れて行かなくてはなりません、更にはただ単にそれがドレミではなくそのコードに対して度数で考えなくてはなりません・・・
と言う訳で俺も懲りずに頑張ります。
4日 火曜日
ここではなるべくボクシングの話題は避けるようにしていますが、この写真と彼のセリフを読んだらどうしてもシェアしたくなりました・・・
ボクシングの世界では体重差が露骨に関係してくるので細かく階級が分かれていますが、少し前に亡くなったこのハグラーと言う選手は、ボクシングの歴史の中で最も完成された選手の一人だと言われています。
ここで簡単には書ききれないので無茶苦茶省略しますが、当時あまりに強過ぎてチャンピオンから対戦を避けられていたと言うエピソードがある程の選手です。(今では指名試合と言うものがありますが)
先程も書きましたが無茶苦茶省略しますが、攻防のバランスが良くて更にサウスポーでスイッチも出来る選手で確かチャンピオンになってからは9年程防衛したと思います。そしてその彼の言葉です。
When I'm not fighting I try to be a good human being, instead of the terrible monster you see in the ring.
「戦っていない時はリングで見る恐ろしい怪物ではなく、善良な人間になろうと努めています。」
彼はモハメド・アリのようにリップ・サービスをする訳でも無く、ひたすら地味に真面目にボクシングに打ち込む性格でした。
そのボクシングのスタイルも完璧に近く、人としての姿勢も人間のお手本のような人ですよね。
|
3日 月曜日
30歳頃からずっと読み続けている音楽理論書ですが、1冊を読み終えるのに大体1年前後かかりますが、中には2年以上取り掛かったりするものもあります・・・
単に俺が頭が悪いだけかも知れませんが、音楽理論書は一度読んだだけで頭に入る訳では無いので繰り返し何度も読んで頭と耳に馴染ませて行きますが、さすがに1年以上も毎日読んでいると理論書も段々ボロボロになって来ます・・・
基本的には俺はネガティブ思考の人間で、そしてそのネガティブな気持ちを(おのれ今に見ておけよ!)と努力に変換して生きています。と言うかそう言う性格なので自分の意思でどうのこうの左右出来る訳ではありませんが・・・
それでその理論書ですが、さすがに年単位で毎日読んでいると段々ボロボロになって来ますが、珍しくそのネガティブ思考の俺はそのボロボロになって来た本を見ると(それだけ頭に入って来たのだなぁ)等と思って、そして8割から9割程度理解出来たところで次の本を探して取り掛かるようにしていますが、気付いても見ればそんな事を既に25年以上も続けていましたね・・・
ただ誤解して欲しくないのは、音楽理論もとても大切ですが、ミュージシャンとして楽器のスキルも身に付けなければ話になりません・・・
これまで色々なところで物凄い数の生徒を見て来ましたが、3年や5年でさっさとやめて行く人間はともかく、10年以上音楽と接している人間でもそのほとんどが自分にとって都合の良い方、楽しい方しかやらずだからこそある一定のレベルからほとんど変わらず時間だけが過ぎて行きます・・・
俺に関しては全くその逆をやるようにしていて、自分にとって最も嫌な事、苦手な事に時間を費やすようにしています・・・
俺は30歳の頃には全く譜面の読み書きが出来ませんでした。勿論アレンジも全く出来ず作曲にしても理論を知らないからこそ単純でそしてパラレルなものが多かったです・・・
生きている限り歳を取ってしまうのは仕方がありませんが、スキルを上げながら歳を取ればまだそれなりに納得が行くような気がします。そして少なからず希望もあると思います・・・
2日 日曜日
そう言えば以前ダウンタウンのはしご酒と言う番組から電話があり20分程話をしたのですが結局にボツになったようでしたが、現在は松本さんがおかしな事になっていてそして今度は仲居君までターゲットにされましたが、随分前ですが(金スマも興味を持ってくれたとの事で追って連絡が行くと思います。)等との連絡があり、待っていましたが結局連絡はありませんでしたが・・・
以前には情熱大陸とか今は無くなった筑紫哲也のニュース23とか色々なテレビ局から連絡がありましたが、連絡があってもそれらのほとんどがボツになりますね・・・
ここのところどこからも連絡はありませんが、俺にしても現在はCDの完成前だったりもするので特に取り上げるネタも無いので仕方がありませんが、CDが完成したらまたどこか取り上げてくれると良いのですが・・・
あっ、少し前には何故かCMの話しも来ましたが、俺に当てはまる感じではないと告げたら、もしも俺に当てはまりそうなものがある時には連絡をしますとの事でしたが、でもなんで俺のアドレスを知っているのかは不明です・・・
そう言えばCMって一度も出た事はありませんが、何かどさくさに連絡があると面白いかも知れませんね。俺個人としてはお笑い系が良いですが。(笑)
1日 土曜日
早くも今年1か月が終わりました。1月にはBilly JeanのBassをレコーディングしたり、また他の曲のBassの練習にも取り掛かり始めましたが、GWまでにはそれらBassも全て録り終えて残り1曲のギターに取り掛かりたいと思っています。今年はCDを完成させたいですね・・・
それから壊れたと思っていたスキャナーですが、調べてみたら側面に電源があり、何故かそれがいつの間にかオフになっていただけでした・・・
おかげで新しく都合しなくて済みましたが、ラッキーと言えばラッキーですが、いつ何で電源がオフになっていたのかは不明です・・・