デジタルTVとアナログTVの映像時間軸は合っているか…NTSCバーストロックのユーザーに危機?(Dec 7. 2010)
動 機…同じ放送局なのに「地上アナログTVと地上デジタルTVのダウンコンバート(以下ダウンコン)出力のバースト信号周波数(3.57954…MHz)が一致しないのは何故」と知人から尋ねられた。
知人は、アナログ信号(NTSCコンポジット映像)からバースト信号を取り出し、それに位相ロックした基準クロックを生成しご自宅のシステムを駆動されている。
ちなみに周波数精度は、アナログは*E-11~12でルビジウム源発振そのもの。ところがデジタルのダウンコン出力だと*E-7程度で4桁も精度が落ちるらしい。一般の水晶発振は*E-4~5程度だからそれより大分精度は良い。
アナログ放送はアナログ信号がそのままリアルタイムで送られて来る。デジタル放送はハイビジョン・デジタル信号を送信側で圧縮、受信側で伸長されて再現したものをダウンコンしてNTSC信号にエンコードする、アナログ系から比べると「操作」が行われている。
さて近年のアナログ映像信号は、バースト信号と水平同期信号が位相管理(SCH)されている。したがって上記は同期信号でも同様で、オシロスコープでその状況を容易に表示・確認できる。
…アナログ放送と地上デジタル放送で、放送局側は同じ発振源なのに受像機出力のバースト周波数(同期周波数)が同じにならない理由を考える。
オシロスコープで比較…それでまず現状がどうかを自宅のTV受像機で確認してみた。デジタルにSHARP"LC20-AX5"、アナログにはSAMSUNG"14SR2"のTV受像機を用意し、それぞれのNTSC出力を波形モニターに入力し位相(周波数)ずれを見ることにした。
写真は作業風景、動画はアナログTVの映像出力でEXTトリガし、デジタルTVのダウンコン映像を表示させた様子。その結果以下の如き状況を確認した。