北海道三笠市のご紹介 ページを閉じる

大きな地図で見る
<北海道三笠市>

 
三笠市は、空知地方の南部、北海道のほぼ中央に
位置しています。
 
 三笠市は、北海道の石炭と鉄道の発祥の地として
栄えた歴史あるまちです。
 
 また、「エゾミカサリュウ」「アンモナイト」をはじめと
した 多くの化石を産する、地域です。


 現在の人口は、約1万人です。

■北海道三笠市公式ホームページ


◆三笠市出身の有名人◆
小さな街ですが、有名な方も輩出しています。

◆声優〜キートン山田さん
ちびまるこちゃんの影の声などでお馴染みですね。

◆歌手〜倉橋ルイ子さん
欽ちゃんのどこまでやるの!? - のぞみ(4代目)
ガラスのYESTERDAY など

◆俳優〜小日向文世さん
TVを見ると、なんだかんだとよく出ていますね。
◆市内のご案内◆

市内には、見所がたくさんあります。
・鉄道博物館(蒸気機関車の動態保存)
・博物館(化石を中心)
・桂沢ダム
・炭鉱廃鉱跡地
・鉄道廃線跡地
・きれいな街並み散策 など
 三笠市中心部
 
<2010>
◆高速みかさ号 に乗車して◆


街中を散策すると、多くの家の庭で、きれいな
花を育てています。
今の時期ですと、チューリップや芝桜などが、
咲き誇っています。

富良野の花畑もいいですが、街中を散策すると、
家ごとに違った手入れをしていて、
知らず知らずに1時間くらい歩いてしまいます。
三笠を目的地にする必要はありませんが、
レンタカーなどで通る際は、ゆっくりとひとまわりすると、儲けた気分になると、私は思います。

札幌から公共交通機関を利用する場合は、
岩見沢経由で行くか、札幌から高速みかさ号
で行くことができます。
札幌からの高速みかさ号は、夕方の2便のみ
です。
岩見沢からは、大きな通りを経由せず、
萱野(かやの)を通って三笠に向かいます。
玉ねぎ畑の真ん中を走りながら、また帰って
きたんだな、と思うことができます。
<2010>
◆三笠中央公園◆


市の中心部にある公園です。
お盆の時期には、北海盆唄の全国大会が
開催されます。
やぐらは、常設です。
  <2010> 
◆中央バスターミナル跡地◆


中央バス三笠ターミナルの跡地です。
車庫は、残されていますが、農協の
駐車場になっていました。
残してほしかったですね。
<2010>
◆高美町 郵便局横から◆


三笠高美高校があった辺りから、中央公園
方向を撮影しました。
左の小川生花店は、閉店しているそうです。

見た目は平らですが、坂の上からの撮影です。
<2010>
◆多賀町付近を撮影◆


西野理容店のあった辺りから、三笠山橋方向を
撮影。
カメラ店の三美堂やダイマル書店、マルサンが
つづいて建っています。
<2010>
◆三笠市役所◆


50年以上の建物です。
光が建物の両方向から入るように、Y字方に
作られています。
建設された当時は、左端に消防署が併設され
ていました。
<2010>
◆三笠高等学校のポプラ◆


私が通っていた高校のポプラです。
私が卒業するとしに、現在の校舎の一部が
完成し、卒業のときだけは、新校舎で迎えました。

でも、懐かしいのは木造の校舎です。

平成24年に閉校となります。
 市立病院、幸町8番地付近、藤幼稚園、市民会館、市役所、公営住宅などです。
公営住宅は、ブロック作りで3部屋程度の狭い住宅でしたが、ほとんどが
新しい家になってしまいましたね



<2010>
◆中央バス車庫◆


消防署前にある、北海道中央バスの車庫です。
ターミナル廃止とともに、無くなったと思っていま
したが、今でも健在で使っています。
 三笠小学校付近
◆三笠小学校のポプラ◆

三笠小学校と言えば、ポプラを思い出される方
も多いのではないでしょうか?
私が、小学生の頃には既に大木のポプラでした。
小学生の時に、猛烈な風がふいたため、
右端のポプラの先端が数メートル折れてしまい
ました。
樹齢も100年になろうかという、シンボルですね。

校舎は、木造から鉄筋に変わってしまいましたが。
校庭の木々は、全く変わっていません。
  ◆三笠小学校 校歌
◆実家の花壇◆

ご近所は、チューリップを植えている方が多いようです。
半端な数じゃないですね。
数十本のきれいなチューリップは、とてもきれいで、すごいですね。
芝桜を植えている方も多いようです。

このきれいな時期を、ぜひ皆さんに見ていただきたいですね。

我が実家も、ささやかですが、なかなかいい庭だと思います。

   ◆実家の花壇
<2002頃>
◆冬の三笠◆

北海道を離れ、長い年月が過ぎてしまいました。
青函トンネルがあるので、一応地べた続きですが、現在の住家から実家までは、航空機を利用しても最短で6時間。
新幹線を利用すると、13時間程度かかってしまいます。
本当に、なかなか帰れない私の故郷です。
かなり以前に帰省した時の実家の写真です。
我が家の子供は、三笠に到着するやいなや 「雪だらけだ!!!」。
 ◆三笠小学校 正門◆
三笠小学校 校門(昭和3年)に設置。三笠小学校の創立は明治19年。
私が通っていた頃は、木造2階建ての校舎でした。今は鉄筋です。

◆三笠小学校◆
二宮金次郎の横には、桜の老木がありましたが、今は切り株だけが残されています。
校庭の正面には、立派なポプラの木が昔と変わらずたたずんでいます。
2005年は、三笠小学校は開校120周年を迎えました。私が通っていた頃に、90周年記念式典に
参加しましたから、あれから30年。時のたつのは早いものです。

◆空知集治監 周辺◆
三笠市本郷町周辺が、市来知の中心であったのでしょう。
役場跡や国事犯を収監した刑務所、現在の街の名前の由来
となった、観音山(三笠山)があります。


◆北海道中央霊園◆

大里の山の上にある霊園です。
公園のようなきれいな芝生や、西側に広がる
石狩平野の眺めが、とてもきれいです。
◆市来知神社◆

市来知神社〜三笠市宮本町にある神社です。
芝桜がとてもきれいです。
   <2011.6> 
◆早朝の窓から

早朝(AM3:50頃)の窓からの景色です。
山の上の空は、朝日を浴びて赤く染まっています。
まだ、外は誰も歩いていませんが、窓を開けると、とても気持ちのいい空気が入ってきました。
   <2011.6> 
◆畑仕事もこれから

5時代に散歩に出かけると、トラクターの音が聞こえてきました。
北海道は、これから植物が青々と生長する時期です。今年もおいしいスイカやメロン、とうきびも食べたいですね。
   <2011.6> 
◆幾春別川

石狩川水系の川です。
私が子供の頃は、河原で石投げやピクニックもできたのですが、今は鬱葱とした雑木林が続く場所になってしまいました。
   <2011.6> 
◆幌内線 新本郷橋踏切

かつて踏切があった場所です。
これだけ、草や木が生い茂っていては、分け入るわけにも行かず、ここから撮影です。
<2011.6>
◆幾春別川堤防

左が川、右が畑です。
三笠駅付近(クロフォード公園)
 昔の写真へリンク(昭和50年頃の三笠駅付近)
<2011.6>
◆旧三笠駅構内

キハ80系おおぞら として活躍した気動車特急です。
車体の横には、JNRのロゴが誇らしげに輝いています。
   <2011.6>
◆幌内太駅

三笠駅舎のあった場所に、建てられた、幌内太駅です。
三笠駅は、かつて幌内太と言われていたため、鉄道が引かれた当時の駅名としたのでしょう。
   <2011.6>
◆幌内線 幌内方向へ

幌内線に残された線路です。
この線路が残されたのは、S304が観光用に三笠〜幌内間を運行する予定だったからですが、色々難しい事があり実現しませんでした。
今は、トロッコ鉄道が走っています。
   <2011.6>
◆トロッコ鉄道

幌内線のトロッコ鉄道乗り場です。
乗ってみたいですね。
   
◆三笠鉄道記念館◆

北海道の中央部に位置する三笠市は、炭鉱で栄えた街です。
鉄道が好きな方は、日本最古の運炭鉄道発祥の街であることはご存知のことでしょう。
<見所>
何といっても、S304蒸気機関車が旧幌内駅構内を走るところでしょう。
非常に狭い谷間にある、旧幌内駅に汽笛が響き渡ります。
とても心にしみる音です。
<機関士にあこがれて>
蒸気機関車を運転体験することができます。
学科研修なども必要ですが、夢を叶えることができます。
<子供よりも>
子供よりも、大人が喜ぶところではないかと思います。北海道で活躍した車両が多数展示されています。懐かしいな、という思いと、こんなに大きいんだという驚きが体感できると思います。
旧三笠駅には、「おおぞら」などに使用された気動車特急が展示されています。
<交通>
レンタカー以外での訪問は、なかなか困難なところですが、札幌から富良野へ向かう際に立ち寄ることがお勧めです。
岩見沢や札幌から三笠市民会館までは、北海道中央バスが運行していますが、動き回るには車が便利です。

◆クロフォード公園(旧三笠駅構内の59609)◆
三笠駅構内です。
現在のクロフォード公園のあった駅構内です。
昭和50年頃に私が撮影したものです。
北海道の運炭鉄道として、最後までSLが残った地です。

大宮の鉄道博物館には、弁慶号が保存されています。
小樽の手宮から、三笠の幌内を結ぶ、日本発の運炭鉄道として北海道開拓史に残る場所です。
鉄道に興味のある方は、ぜひ三笠鉄道記念館にお越しください。
<一口メモ>
写真の機関車は、三笠鉄道記念館に静態保存されている59609ということになっています。
というのは、廃車になって整理される際に、プレートの取り違いがあり、29622と入れ替わってしまったようです。
三笠鉄道記念館の車両と比べると、写真の車両と明らかに違うのがわかります。




幾春別駅

三笠駅


◆1975年頃の三笠市◆
1975年頃の三笠駅構内と、急な勾配を幌内駅方面に向かう59609。
ヤシカのカメラで撮影しました。
東京から来た、大学生の方とお話しながら、小学生の私は撮影していました。
三笠駅〜幌内駅間は、線路がそのまま残されています。
軌道自転車などで遊ぶこともできるのですが、踏み切りも多いため、競技のときのみ
使用しているようですね。






◆北海道の鉄道発祥の地◆
この街が繁栄を極めたのは、昭和30年代から40年代前半でした。
繁栄の源は、「燃える石」石炭の発見にさかのぼります。
明治時代、有望な石炭鉱脈が発見され、石炭輸送の手段として、北海道最初の鉄道建設が行われました。
小樽の手宮(石炭積み出し港)から三笠の幌内まで鉄道建設が行われました。
明治13年、第一次として、手宮〜札幌間が開通した。その2年後幌内まで延伸され、日本初の運炭鉄道「幌内鉄道」は
全線開通したのです。
鉄道建設には、国事犯を中心に収容していた「空知集治監」(刑務所)の受刑者が当てられていたようです。
石狩川から幾春別川に沿った鉄道建設は、極めて困難を極めたと想像されます。
弁慶号(交通博物館の保存)・義経号(小樽に保存)といったアメリカ製機関車が三笠を爆走していた。
カウキャッチャーと煙突がなんともいい。

先頭に戻る