[言い方:見出し語一覧]
<あ>⇒実際の誤用例・コメント (1)(正)愛嬌(あいきょう)を振りまく/(△)愛想(あいそ)を振りまく (1−補1)(正)合いの手を入れる /(誤)合いの手を打つ (2)(正)明るみに出る /(誤)明るみになる (3)(正)秋風が立ちはじめた /(△)秋風が吹きはじめた (4)(正)悪評高い人物 /(誤)悪評さくさく(嘖々)たる人物 (5)(正)揚げ足を取る /(誤)揚げ足をすくう (6)(正)あしげ(足蹴)にする /(誤)足げりにする (7)(正)あしでまと(足手纏)い /(△)てあしまと(手足纏)い (8)(正)足をすく(掬)われる /(△)足下(あしもと)をすくわれる (9)(正)頭を丸めて /(誤)髪を丸めて (10)(正)あっけ(呆気)に取られた /(誤)あっけに取らせた (11)(正)後(あと)へも先(さき)へも行かぬ /(誤)後へも先へも引けぬ (12)(正)網(あみ)に掛かった魚(うお) /(誤)網の目に掛かった魚 (13)(正)雨まじりの雪 /(誤)みぞれまじりの雨 (14)(正)あら(荒)らげる /(△)あら(荒)げる (15)(正)蟻(あり)のはい出る隙(すき)もない /(誤)蟻の入(はい)り込むすきもない (16)(正)有(あ)ろうことか有(あ)るまいことか /(誤)あることかあるまいことか (17)(正)泡(あわ)を食(く)って逃げ出した /(誤)泡を吹いて逃げ出した (18)(正)アンケート(を)する /(正)アンケートをとる (19)(正)暗礁(あんしょう)に乗り上げる /(△)デッドロックに乗り上げる <い>⇒実際の誤用例・コメント (20)(正)言うに言われぬ /(△)言うに言えない (21)(正)意外(いがい)に /(正)意外と (22)(正)以外の何物でもない /(誤)何物でもない (23)(正)怒(いか)り心頭(しんとう)に発(はっ)して /(誤)怒り心頭に達(たっ)して (24)(正)生きられる /(△)生きれる (25)(正)生け作り /(△)生き作り (26)(正)いざ知らず /(△)いさ知らず (27)(正)居(い)たたまれない /(正)居たたまらない (28)(正)いた(炒)める /(△)いたまる (29)(正)一日千秋(いちにちせんしゅう) /(△)一刻千秋(いっこくせんしゅう) (30)(正)一念天に通(つう)ず /(誤)一念岩に通ず (31)(正)一番良かった /(誤)一番ベターだった (32)(正)一翼(いちよく)を担(にな)っている /(誤)一翼を背負(せお)っている (33)(正)一世一代(いっせいちだい)の大仕事 /(誤)一生一代(いっしょういちだい)の大仕事 (34)(正)一石(いっせき)を投(とう)じた /(誤)一石を投げた (35)(正)いっと(一途)をたど(辿)った /(誤)いちず(一途)をたどった (36)(正)意図(いと)せずして /(誤)意図せざるして (37)(正)意に介(かい)さず /(誤)気に介さず (38)(正)井(い)の中のかわず(蛙) /(誤)池の中のかわず (39)(正)嫌気(いやけ)が差(さ)す /(誤)嫌気がする (40)(正)居(い)られる /(△)居れる (41)(正)入れ替わり立ち替わり /(正)入り替わり立ち替わり (42)(正)引導(いんどう)を渡す /(誤)印籠(いんろう)を渡す <う>⇒実際の誤用例・コメント (43)(正)上には上がある /(誤)上には上がいる (44)(正)上を下への大騒ぎ /(誤)上へ下への大騒ぎ (45)(正)薄紙(うすがみ)をはぐように /(誤)薄皮(うすかわ)をはぐように (46)(正)うだつが上がらない /(誤)うだつが上がる (47)(正)内幕(うちまく) /(誤)裏幕(うらまく) (48)(正)腕利(うでき)き /(誤)腕より(縒り) (49)(正)恨(うら)み骨髄(こつずい)に徹(てっ)した /(誤)恨み骨髄に達した (50)(正)憂(うれ)い /(正)憂え (51)(正)上前(うわまえ)をは(撥)ねる /(誤)上前をかす(掠)める <え>⇒実際の誤用例・コメント (52)(正)枝(えだ)もたわわに /(誤)実もたわわに (53)(正)絵(え)にかいた餅(もち) /(誤)絵にかいた団子(だんご) (54)(正)笑(え)みがこぼれる /(△)笑顔がこぼれる (55)(正)得(え)も言(い)われぬ /(△)得も言えない (56) える(得る) / うる(得る) (57)(正)縁(えん)は異(い)なもの /(誤)縁は奇(き)なもの <お>⇒実際の誤用例・コメント (58)(正)追いつ追われつ /(誤)追いつ抜かれつ (59)(正)置いてきぼり /(正)置いてけぼり (60)(正)追い抜く /(誤)追い抜かす (61)(正)多(おお)め /(誤)多いめ (62)(正)大目玉(おおめだま)を食った /(正)大目玉を頂戴した (63)(正)お株(かぶ)を奪(うば)う /(△)お株を取る (64)(正)起(お)きられる /(△)起きれる (65)(正)屋上(おくじょう)屋(おく)を架(か)す /(△)屋上屋を重(かさ)ねる (66)(正)おくびにも出さなかった /(誤)おくびに出さなかった (67)(正)押(お)しが強い /(誤)押し出しが強い (68)(正)押(お)しも押されもせぬ /(△)押しも押されぬ (69)(正)遅(おそ)かりし由良之助(ゆらのすけ) /(誤)遅かりし内蔵助(くらのすけ) (70)(正)恐(おそ)れ入谷(いりや)の鬼子母神(きしもじん) /(誤)うっかり下谷の鬼子母神 (71)(正)小田原評定(おだわらひょうじょう) /(△)小田原評議(おだわらひょうぎ) (72)(正)男心(おとこごころ)と秋の空 /(正)女心と秋の空 (73)(正)おなか(御腹)を抱(かか)えて /(誤)おへそを抱えて (74)(正)鬼(おに)も十八(じゅうはち)番茶(ばんちゃ)も出花(でばな) /(誤)娘(むすめ)十八番茶も出花 (75)(正)おぼつか(覚束)ない足どり /(誤)おぼつかぬ足どり (76)(正)汚名(おめい)をすす(雪)ぐ /(誤)汚名を晴らす (77)(正)汚名(おめい)を返上(へんじょう)する /(誤)汚名を挽回(ばんかい)する (78)(正)思いとどまらせられた /(誤)思いとどめられた (79)(正)思い半(なか)ばに過ぎる /(誤)思い半ばを過ぎる (80)(正)思いも寄らない事態 /(誤)思いも付かない事態 (81)(正)お(御)役御免(ごめん)になる /(誤)お役目御免になる (82)(正)親譲(おやゆず)り /(誤)兄譲り (83)(正)女手(おんなで)一つで /(誤)女手一人で (84)(正)恩(おん)に着(き)せる /(誤)恩を着せる (85)(正)乳母日傘(おんばひがさ) /(誤)おんぶ日傘 <か>⇒実際の誤用例・コメント (86)(正)快哉(かいさい)を叫(さけ)ぶ /(誤)喝采(かっさい)を叫ぶ (87)(正)かいま(垣間)見る /(誤)かいま聞く (88)(正)かえる(蛙)の面(つら)に水 /(誤)かえるの顔に水 (89)(正)顔色(かおいろ)をうかが(窺)う /(誤)顔をうかがう (90)(正)顔をしか(顰)める /(△)眉をしかめる (91)(正)かかずらう /(△)かかずらわる (92)(正)陰口(かげぐち)をたたかれる /(△)陰口を言われる (93)(正)影の形に添うごとく /(誤)影に形の添うように (94)(正)風上(かざかみ)にも置けない /(誤)風下(かざしも)にも置けない (95)(正)かすか(幽か・微か) /(誤)かそか (96)(正)数(かぞ)える程(ほど) /(誤)数えられる程 (97)(正)刀(かたな)折(お)れ矢(や)尽(つ)きる /(誤)矢折れ刀尽きる (98)(正)鼎(かなえ)の軽重(けいちょう)が問われる /(誤)鼎が問われる (99)(正)かねて(予て) /(正)かねてから (100)(正)かぶと(兜)を脱(ぬ)ぐ /(誤)かぶとを取る (101)(正)彼(かれ)を知り己(おのれ)を知れば百戦(ひゃくせん)危(あや)うからず /(誤)敵(てき)を知り己を知れば百戦危うからず (102)(正)感じる(ところ) /(正)感ずる(ところ) (103)(正)感に堪(た)えないような /(△)感に堪えたような <き>⇒実際の誤用例・コメント (104)(正)ぎごちなくて /(誤)ぎごちがなくて (105)(正)雉(きじ)も鳴かずば撃たれまい /(誤)雉も飛ばずば撃たれまい (106)(正)旗幟(きし)を鮮明(せんめい)にする /(△)旗色(はたいろ)を鮮明にする (107)(正)きずな(絆)を強める /(△)きずなを深める (108)(正)期待外(きたいはず)れ /(誤)期待倒れ (109)(正)木に竹を接(つ)ぐ /(誤)竹に木を接ぐ (110)(正)きば(牙)をむく /(誤)歯をむく (111)(正)決められる /(△)決めれる (112)(正)来(き)やしない /(正)こやしない (113)(正)脚光(きゃっこう)を浴(あ)びる /(誤)脚光を集める (114)(正)九死(きゅうし)に一生(いっしょう)を得る /(誤)十死(じっし)に一生を得る (115)(正)着られる /(△)着れる (116)(正)極(きわ)め付(つ)き /(△)極め付け (117)(正)奇(き)をてら(衒)う /(誤)奇をねらう (118)(正)金的(きんてき)を射止(いと)めた /(誤)白羽の矢を射止めた <く>⇒実際の誤用例・コメント (119)(正)偶然(ぐうぜん)会った /(誤)偶然落ち合った (120)(正)草木(くさき)も眠(ねむ)る丑三(うしみ)つ時(どき) /(誤)草木もなびく丑三つ時 (121)(正)くし(櫛)の歯が欠(か)けたよう /(誤)くしの歯が抜(ぬ)けたよう (122)(正)口裏(くちうら)を合わせる /(誤)口車を合わせる (123)(正)口火(くちび)を切る /(△)口火をつける (124)(正)口もとをゆがめる /(誤)口もとをしかめる (125)(正)口をつぐ(噤)む /(誤)口をつむる (126)(正)首(くび)をかし(傾)げる /(誤)頭(あたま)をかしげる (127)(正)くみ(与)しやす(易)し /(誤)くみやすし (128)(正)くも(蜘蛛)の子を散らすように /(誤)雲を散らすように (129)(正)くら(晦)ましていた /(誤)くらませていた (130)(正)玄人(くろうと)はだし(跣) /(誤)素人はだし (131)(正)君子(くんし)は豹変(ひょうへん)す /(誤)君主(くんしゅ)は豹変す <け>⇒実際の誤用例・コメント (132)(正)けが(怪我)(を)した /(誤)けがを負(お)った (133)(正)けっ(決)して /(△)けして (134)(正)研究所長 /(△)研究所所長 (135)(正)喧々囂々(けんけんごうごう) /(△)喧々諤々(けんけんがくがく) (136)(正)けんもほろろに /(誤)けんもほろほろに <こ>⇒実際の誤用例・コメント (137)(正)こいめ(濃いめ) /(△)こめ(濃め) (138)(正)紅一点(こういってん) /(誤)黒一点(くろいってん) (139)(正)肯綮(こうけい)に中(あた)る /(誤)肯綮を得る (140)(正)公算(こうさん)が大きい /(△)公算が強い (141)(正)好評(こうひょう)を博(はく)した /(誤)好評を取った (142)(正)香(こう)を聞(き)く /(誤)香をか(嗅)ぐ (143)(正)コーヒーを入(い)れる /(誤)コーヒーを立てる (144)(正)黒白(こくびゃく)をつける /(△)白黒(しろくろ)をつける (145)(正)虎口(ここう)を脱(だっ)する /(誤)虎穴(こけつ)を脱する (146)(正)午後十二時十分(じっぷん) /(正)午後零時十分 (147)(正)古式(こしき)ゆかしく /(誤)古式豊(ゆた)かに (148)(正)故障(こしょう) /(△)故障中(こしょうちゅう) (149) こだわる (150)(正)言葉を濁(にご)す /(△)口を濁す (151)(正)ごね得(どく) /(正)ごて得 (152)(正)子はかすがい(鎹) /(誤)子はちょうつがい (153)(正)木漏(こも)れ日(び) /(誤)こぼれ日 (154)(正)来(こ)られる /(△)来れる (155)(正)こんがらかる /(△)こんがらがる (156)(正)今昔(こんじゃく)の感(かん) /(誤)昔日(せきじつ)の感 <さ>⇒実際の誤用例・コメント (157)(正)さいさき(幸先)がよい /(正)さいさきが悪い (158)(正)采配(さいはい)を振(ふ)る /(△)采配を振るう (159)(正)財布(さいふ)の底(そこ)をはた(叩)く /(△)財布をはたく (160)(正)先取(さきど)りする /(誤)先取る (161)(正)策士(さくし)策(さく)におぼ(溺)れる /(誤)策士策に敗(やぶ)る (162)(正)酒(さけ)を酌(く)み交(か)わす /(△)杯(さかずき)を酌み交わす (163)(正)沙汰(さた)の外(ほか) /(正)沙汰の限(かぎ)り (164)(正)察(さっ)する /(△)察しる (165)(正)鯖(さば)を読む /(誤)鯖を言う (166)(正)さびしい(寂しい) /(正)さみしい (167)(正)三十(さんじゅう)にして立つ /(誤)四十(しじゅう)にして立つ <し>⇒実際の誤用例・コメント (168)(正)時宜(じぎ)を得た処置 /(誤)時機(時期)を得た処置 (169)(正)舌先三寸(したさきさんずん) /(誤)口先三寸(くちさきさんずん) (170)(正)下取(したど)り /(誤)下取る (171)(正)舌(した)の根の乾かぬうちに /(誤)舌の先の乾かぬうちに (172)(正)死中に活を求める /(誤)死中に活を得る (173)(正)十把(じっぱ)一(ひと)からげ /(誤)一把(いっぱ)一からげ (174)(正)失礼なほど丁寧すぎる物言い /(誤)失礼すぎるほど丁寧な物言い (175)(正)癪(しゃく)に障(さわ)る /(△)小癪(こしゃく)に障る (176)(正)借家(しゃくや)住まい /(△)貸家(かしや)住まい (177)(正)車軸(しゃじく)を流す /(誤)車輪(しゃりん)を流す (178)(正)射程(しゃてい)に入る /(△)射程距離に入る (179)(正)斜(しゃ)に構える /(誤)斜(なな)めに構える (180)(正)しゃにむに(遮二無二) /(誤)しゃにむな (181)(正)しゃべれ /(誤)しゃべろ (182)(正)車輪(しゃりん)の音(おと) /(△)わだち(轍)の音 (183)(正)愁眉(しゅうび)を開く /(誤)愁眉が消える (184)(正)趣向(しゅこう)を凝(こ)らす /(誤)嗜好(しこう)を凝らす (185)(正)将棋(しょうぎ)を指す /(誤)将棋を打つ (186)(正)照準(しょうじゅん)を合わせる /(誤)照準を当てる (187)(正)上手(じょうず)の手から水が漏(も)れる /(誤)上手の腕(うで)から水が漏れる (188) 性(しょう)に合う / 性が合う (189)(正)錠(じょう)を開ける /(正)かぎ(鍵)を開ける (190)(正)食指(しょくし)が動く /(誤)食指をそそる (191)(正)触手(しょくしゅ)を伸(の)ばす /(誤)食指(しょくし)を伸ばす (192)(正)知らなそうだ /(△)知らなさそうだ (192―補1)(正)白羽(しらは)の矢が立つ
/(誤)白羽の矢が当たる (193)(正)心血(しんけつ)を注(そそ)ぐ /(誤)心血を傾(かたむ)ける (194)(正)神出鬼没(しんしゅつきぼつ) /(誤)神出奇抜(しんしゅつきばつ) (195)(正)陣頭指揮(じんとうしき)を執(と)る /(誤)陣頭指揮を振(ふ)るう (196)(正)人道(じんどう)にもと(悖)る /(誤)人道に劣(おと)る <す>⇒実際の誤用例・コメント (197)(正)酸(す)いも甘(あま)いもかみ分ける /(誤)酸いも辛(から)いもかみ分ける (198)(正)すがすが(清々)しい /(△)すが(清)しい (199)(正)すっくと /(△)すくっと (200)(正)捨(す)てるに(は)忍(しの)びない /(△)捨てるのは忍びない (201)(正)すべき /(正)するべき (202)(正)スポイルする /(誤)スポイルさせる (203)(正)住めば都(みやこ) /(誤)住まば都 (204)(正)…する前 /(正)…しない前 (205)(正)寸暇(すんか)を惜(お)しんで /(誤)寸暇を惜しまず <せ>⇒実際の誤用例・コメント (206)(正)正鵠(せいこく)を射(い)る /(正)正鵠を得(え)る (207)(正)精神一到(いっとう)何事か成(な)らざらん /(誤)精神一到何事か成(な)さざらん (208)(正)赤貧(せきひん)洗うが如(ごと)し /(誤)清貧(せいしん)洗うが如し (209)(正)世事(せじ)に疎(うと)い /(誤)世故(せこ)に疎い (210)(正)積極性(せっきょくせい) /(△)積極さ (211)(正)先見(せんけん)の明(めい) /(誤)先見の目(め) (212)(正)栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳(かんば)し /(誤)栴檀は双葉よりも芳し (213)(正)先鞭(せんべん)をつける /(誤)先鞭を打つ (214)(正)前門(ぜんもん)の虎(とら)、後門(こうもん)の狼(おおかみ) /(誤)前門の狼、後門の虎 (215)(正)先例(せんれい)に鑑(かんが)みる /(△)先例を鑑みる <そ>⇒実際の誤用例・コメント (216)(正)贈与(ぞうよ)を受ける /(誤)贈答(ぞうとう)を受ける (217)(正)そっぽを向く /(誤)そっぽを向ける (218)(正)袖(そで)にされる /(誤)袖を振(ふ)られる <た>⇒実際の誤用例・コメント (219)(正)第一人者(だいいちにんしゃ) /(誤)一人者 (220)(正)第三者(だいさんしゃ)の意見 /(誤)三者の意見 (221)(正)体調(たいちょう)を崩(くず)す /(誤)体調を壊(こわ)す (222)(正)第六感(だいろっかん) /(△)六感 (223)(正)絶(た)え間無い努力 /(誤)絶えまざる努力 (224)(正)叩(たた)けよさらば開かれん /(誤)求めよさらば開かれん (225)(正)立つ鳥跡を濁さず /(△)飛ぶ鳥跡を濁さず (226)(正)縦(たて)から見ても横(よこ)から見ても /(△)横から見ても縦から見ても (227)(正)食べられる /(△)食べれる (228)(正)玉の汗(あせ)が滴(したた)る /(誤)汗の玉が滴る (229)(正)弛(たゆ)み無き訓練 /(誤)弛ま無き訓練 (230)(正)足りない /(正)足らない (231)(正)談論風発(だんろんふうはつ) /(誤)言論風発(げんろんふうはつ) <ち>⇒実際の誤用例・コメント (232)(正)中原(ちゅうげん)に鹿(しか)を逐(お)う /(誤)中原に馬を逐う (233)(正)調子(ちょうし)に乗る /(△)調子の波に乗る <つ>⇒実際の誤用例・コメント (234)(正)粒選(つぶよ)り /(誤)腕選(うでよ)り (235)(正)罪(つみ)を犯(おか)す /(△)犯罪(はんざい)を犯す (236)(正)面(つら)の皮(かわ)が厚い /(誤)顔の皮が厚い <て>⇒実際の誤用例・コメント (237)(正)手当たり次第(しだい) /(誤)手当たりばったり (238)(正)丁字路(ていじろ) /(正)T字路(ティーじろ) (239)(正)手が回らない /(誤)目が回らない (240)(正)手に負(お)えない /(誤)手が負えない (241)(正)出(で)られる /(△)出(で)れる (242)(正)出るくい(杭)は打たれる /(△)出るくぎ(釘)は打たれる (243)(正)天下分け目の天王山(てんのうざん) /(誤)天下分け目の天目山(てんもくざん) (244)(正)天高く馬肥(こ)ゆ /(△)秋高く馬肥ゆ (245)(正)天地神明(しんめい)に誓って /(誤)天地天命に誓って <と>⇒実際の誤用例・コメント (246)(正)頭角(とうかく)を現す /(誤)頭角を抜く (247)(正)到着(とうちゃく)ししだい /(△)到着しだい (248)(正)東南(西南) /(正)南東(南西) (249)(正)登竜門(とうりゅうもん) /(誤)登竜の門 (250)(正)突飛(とっぴ)な /(誤)突飛もない (251)(正)どの面(つら)下げて /(誤)どの顔(かお)下げて (252)(正)駑馬(どば)に鞭(むち)打つ /(誤)驢馬(ろば)に鞭打つ (253)(正)取り立て /(△)取れ立て (254)(正)取り繕(つくろ)おうとする /(誤)取り繕うとする <な>⇒実際の誤用例・コメント (255)(正)投げられる /(△)投げれる (256)(正)怠(なま)け者の節句(せっく)働き /(誤)怠け者の節気(せっき)働き (257)(正)生唾(なまつば)を飲み込む /(誤)唾を飲み込む (258)(正)名を捨てて実(じつ)を取る /(誤)花を捨てて実(み)を取る <に>⇒実際の誤用例・コメント (259)(正)苦虫(にがむし)をかみつぶしたような顔 /(誤)苦虫をかんだような顔 (260)(正)憎(にく)まれっ子世にはばかる /(誤)憎まれっ子世をはばかる (261)(正)逃げられる /(△)逃げれる (262)(正)二の句が継(つ)げない /(誤)二の句が出ない (263)(正)二の舞(まい)を演じる /(△)二の舞を踏む <ぬ>⇒実際の誤用例・コメント (264)(正)糠(ぬか)に釘(くぎ) /(誤)糠味噌(ぬかみそ)に釘 (265)(正)濡(ぬ)れ手で粟(あわ) /(△)濡れ手に粟 <ね>⇒実際の誤用例・コメント (266)(正)願わくは /(△)願わくば (267)(正)寝首(ねくび)を掻(か)く /(誤)寝首を切る (268)(正)猫の子一匹いない /(誤)犬の子一匹いない (269)(正)猫も杓子(しゃくし)も /(誤)猫も杓文字(しゃもじ)も (270)(正)寝覚(ねざ)めが悪い /(誤)目覚(めざ)めが悪い (271)(正)熱に浮かされる /(誤)熱にうなされる (272)(正)寝ぼけ眼(まなこ) /(誤)眠気(ねむけ)眼 (273)(正)寝られる /(△)寝れる (274)(正)念頭(ねんとう)に置く /(△)念頭に入れる <の>⇒実際の誤用例・コメント (275)(正)のべつ幕(まく)なし /(誤)のべつ幕なく <は>⇒実際の誤用例・コメント (276)(正)排(はい)ガス /(正)排気(はいき)ガス (277)(正)敗色(はいしょく)が濃(こ)い /(誤)敗北色(はいぼくしょく)が濃い (278)(正)馬脚(ばきゃく)を現す /(誤)馬脚を出す (279)(正)白紙(はくし)に返(かえ)す /(誤)白紙に直(なお)す (280)(正)薄氷(はくひょう)を踏(ふ)む思い /(誤)薄氷の上を渡る思い (281)(正)話(はなし)を終(お)えます /(正)話を終わります (282)(正)洟(はな)も引っ掛けない /(誤)鼻(はな)にも掛けない (283)(正)パネリスト /(正)パネラー (284)(正)波紋(はもん)を広げる /(正)波紋を投(とう)じる (285)(正)腹(はら)に据(す)えかねる /(誤)肝(きも)に据えかねる (286)(正)腸(はらわた)が煮(に)えくり返る /(誤)胸(むね)が煮えくり返る (287)(正)腹(はら)を抱(かか)える /(誤)臍(へそ)を抱える (288)(正)半数(はんすう)を超(こ)える /(△)過半数(かはんすう)を超える <ひ>⇒実際の誤用例・コメント (289)(正)被害(ひがい)に遭(あ)う /(△)被害を被(こうむ)る (290)(正)一泡(ひとあわ)吹かせる /(誤)一泡食わせる (291)(正)人影(ひとかげ)が疎(まば)ら /(誤)人並みが疎ら (292)(正)人事・他人事(ひとごと) /(△)他人事(たにんごと) (293)(正)人の噂(うわさ)も七十五日 /(誤)人の噂も四十五日 (294)(正)人目(ひとめ)を引く /(誤)人目をそばだてる (295)(正)微(び)に入(い)り細(さい)を穿(うが)つ /(△)微に入り細に入る (296)(正)火蓋(ひぶた)を切る /(誤)火蓋を落とす (297)(正)百聞(ひゃくぶん)は一見(いっけん)に如(し)かず /(誤)一見は百聞に如かず (298)(正)病躯(びょうく)を押(お)して /(誤)病魔(びょうま)を押して (299)(正)顰蹙(ひんしゅく)を買う /(誤)顰蹙を買われる <ふ>⇒実際の誤用例・コメント (300)(正)伏(ふ)し目がち /(誤)伏せ目がち (301)(正)符節(ふせつ)を合わせたよう /(誤)符丁(ふちょう)を合わせたよう (302)(正)不測(ふそく)の事態に備えて /(誤)不測の事態を予想して (303)(正)舞台裏(ぶたいうら) /(誤)裏舞台(うらぶたい) (304)(正)二つ返事 /(誤)一つ返事 (305)(正)物議(ぶつぎ)を醸(かも)す /(誤)物議を呼ぶ (306)(正)不平たらたら /(誤)不平満満 (307)(正)殖やして行けたら /(誤)殖やせて行けたら (308)(正)振りの客 /(誤)フリーの客 <へ>⇒実際の誤用例・コメント (309)(正)下手(へた)の考え休むに似たり /(誤)下手な考え休むに似たり <ほ>⇒実際の誤用例・コメント (310)(正)望外の幸せ /(誤)法外の幸せ (311)(正)ボーンヘッド /(誤)凡(ぼん)ヘッド (312)(正)募金を呼び掛ける /(誤)募金を募(つの)る (313)(正)程遠からぬ /(誤)程遠からない (314)(正)帆に順風を孕(はら)む /(誤)順風に帆を孕む (315)(正)骨を埋(うず)める/(△)骨を埋(う)める <ま>⇒実際の誤用例・コメント (316)(正)任(まか)せる /(正)任(まか)す (317)(正)幕開き /(△)幕開け (318)(正)負けず嫌い /(正)負け嫌い (319)(正)間尺(ましゃく)に合わない /(誤)間尺に合う (320)(正)的(まと)を射(い)る /(誤)的を得(え)る (321)(正)俎板(まないた)の鯉(こい) /(誤)俎板の鯛(たい) (322)(正)眉(まゆ)を顰(ひそ)める /(誤)目を顰める (323)(正)真綿(まわた)で首を絞(し)める /(誤)綿(わた)で首を絞める (324)(正)満十年 /(誤)満十周年 (325)(正)満遍(まんべん)なく /(△)満遍に <み>⇒実際の誤用例・コメント (326)(正)見掛け倒し /(誤)見掛け倒れ (327)(正)水が飲みたい /(正)水を飲みたい (328)(正)魅(み)する /(誤)魅せる (329)(正)道草を食(く)う /(誤)道草を食(た)べる (330)(正)三日に上げず /(△)三日と空けず (331)(正)三(み)つ巴(どもえ)の争い /(誤)四(よ)つ巴の争い (332)(正)みっともない /(誤)みっともよくない (333)(正)見まい /(正)見るまい (334)(正)耳に胼胝(たこ)ができる /(誤)耳に胼胝が付く (335)(正)耳に留(と)める /(誤)頭に留める (336)(正)耳を傾(かたむ)ける /(誤)耳を傾(かし)げる (337)(正)見られる /(△)見れる <む>⇒実際の誤用例・コメント (338)(正)報(むく)いられる /(正)報われる (339)(正)無実の罪(つみ)を晴らす /(△)無実を晴らす (340)(正)胸三寸(むねさんずん)に納める /(△)胸先三寸(むなさきさんずん)に納める (341)(正)胸を撫(な)で下ろす /(誤)肩(かた)を撫で下ろす (342)(正)無理ならぬ /(正)無理からぬ <め>⇒実際の誤用例・コメント (343)(正)目から鱗(うろこ)が落ちる /(誤)目から鱗が取れる (344)(正)目処(めど)が付く /(正)目処が立つ (345)(正)目端(めはし)が利(き)く /(誤)目鼻(めはな)が利く (346)(正)目をしばたたく /(△)目をしばたく <も>⇒実際の誤用例・コメント (347)(正)妄評多罪(もうひょうたざい) /(正)妄評多謝(もうひょうたしゃ) (348)(正)燃(も)え盛(さか)る /(△)燃え滾(たぎ)る (349)(正)諸手(もろて)を挙げて /(誤)両手を挙げて (350)(正)諸刃(もろは)の剣(つるぎ) /(正)両刃(りょうば)の剣(つるぎ) <や>⇒実際の誤用例・コメント (351)(正)薬石(やくせき)効(こう)無し /(誤)薬草効無し (352)(正)焼けぼっくいに火がつく /(誤)焼けぼっ栗(くり)に火がつく (353)(正)止(や)むに止まれぬ /(誤)止むに止めぬ (354)(正)遣(や)る瀬無い思い /(誤)遣るせぬ思い <ゆ>⇒実際の誤用例・コメント (355)(正)油断(ゆだん)も隙(すき)も無い /(正)油断も隙もならない (356)(正)弓(ゆみ)を引く /(誤)弓矢(ゆみや)を引く <よ>⇒実際の誤用例・コメント (357)(正)善(よ)かれ悪(あ)しかれ /(誤)善かれ悪(わる)かれ (358)(正)善(よ)きにつけ悪(あ)しきにつけ /(誤)善きにつけ悪(わる)きにつけ (359)(正)横取(よこど)りする /(誤)横取(よこど)る (360)(正)横の物を縦にもしない /(△)縦の物を横にもしない (361)(正)横槍(よこやり)を入れる /(誤)横車(よこぐるま)を入れる (362)(正)善(よ)し悪(あ)し /(△)善し悪(わる)し (363) 余燼(よじん)燻(くす)ぶる / 余燼冷(さ)め遣(や)らぬ (364)(正)余勢(よせい)を駆(か)る /(誤)余波(よは)を駆る (365)(正)予防線(よぼうせん)を張(は)る /(誤)予防線を引く (366)(正)寄る年波(としなみ) /(誤)寄る年 (367)(正)弱音(よわね)を吐(は)く /(誤)弱気(よわき)を吐く (368)(正)夜(よ)を日(ひ)に継(つ)ぐ /(誤)日を夜に継ぐ <り>⇒実際の誤用例・コメント (369)(正)李下(りか)に冠(かんむり)を正さず /(誤)李下に冠を正す (370)(正)溜飲(りゅういん)を下げる /(誤)溜飲を晴らす <る>⇒実際の誤用例・コメント (371)(正)類(るい)は友を呼ぶ /(誤)友は類を呼ぶ <れ>⇒実際の誤用例・コメント (372)(正)例外でなく /(誤)例外に漏(も)れず (373)(正)レッテルを貼(は)られる /(誤)ラベルを貼られる <ろ>⇒実際の誤用例・コメント (374)(正)論陣(ろんじん)を張る /(誤)論戦(ろんせん)を張る <わ>⇒実際の誤用例・コメント (375)(正)忘(わす)れられぬ /(正)忘(わす)られぬ (376)(正)轍(わだち) /(△)轍の跡(あと) (377)(正)割(わ)り方(かた) /(△)割りかし (378)(正)我(われ)と思わん者 /(誤)我と思わぬ者 (379)(正)輪(わ)を掛ける /(誤)輪が掛かる
|