huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye





                     
丙申春就醫秦淮寓丁家水閣浹兩月臨行作絶句三十首 

                        錢兼益

舞榭歌臺羅綺叢,
都無人跡有春風。
踏靑無限傷心事,
併入南朝落炤中。


    **********************
丙申 春に醫に秦淮に就き,丁家の水閣に寓し,兩月にあまねし。行くに臨みて絶句三十首を作る。

舞榭 歌臺  羅綺の叢,
都て 人跡無くして  春風 有り。
踏青
(たふせい) 限り無し  傷心の事,
(あは)せて入(い)る 南朝  落炤(らくせう)の中(うち)

             ******************


◎ 私感訳註:

※銭兼益:明末清初の学界の中心人物。1582年~1664年。字は受之。号は牧斎。東澗遺老と号した。江蘇常熟の人。

※丙申春就醫秦淮寓丁家水閣浹兩月臨行作絶句三十首:1656年(清・世祖十三年)に、病気になり医薬の世話になることとなった。南京地方の丁氏宅の水辺のたたかどのに、まるまる二ヶ月、身を寄せた。出発に際して、絶句三十首を作り、別れとした。 ・丙申:作者が存命中の「丙申年」は1596年(明・神宗二十四年)と1656年(明・永明王十年/清・世祖十三年)との二回ある。作品内容から判断して後者になる。 ・就醫:病気になって医薬の世話になる。 ・秦淮:現・南京地方。また川の名で、その岸辺には歌舞の妓楼があった。 ・寓:身を寄せる。仮住まいする。寓居する。 ・丁家:丁さん宅。 ・水閣:水辺に建てたたかどの。 ・浹:〔せふ;jia2●〕めぐる。一巡りする。あまねし。 ・臨行:出発に際して。 *この作品は、社会の激変を詠い、それを通して、滅び去った明朝を思い偲んでいる。

※舞歌臺羅綺叢:華やかな歌舞の名残のあるたかどやうてな、そしてそこに集ううすぎぬと綾絹を着た美しい装いをした女性たち(は)。 *秦淮は、晩唐・杜牧の『泊秦淮』にも「煙籠寒水月籠沙,夜泊秦淮近酒家。商女不知亡國恨,隔江猶唱後庭花。」と艶な場所であり、それに基づく句。 ・:〔しゃ;xie4●〕屋根のある木造の台。屋根のある物見台。うてな。 ・臺:〔たい、だい;tai2○〕見晴らしの良い高い建物。うてな。 *「舞歌臺」は、「華やいだ『臺』」の意の互文表現。「臺」は、うてな。たかどの(複数)。「舞歌臺」は、本来、「歌臺舞」(○○●●)だが、ここは「●●○○」とすべきところなので、「舞歌臺」(●●○○)とした。 ・羅綺:〔らき;luo2qi3○●〕うすぎぬと綾絹(を着た人)。美しい装いをした女性。 ・叢:〔そう;cong1○〕むらがる。あつまる。多い。しげみ。くさむら。

※都無人跡有春風:すべて人影がなくなり、ただ(自然の)春風だけがあるだけだ。 *明末清初の混乱に因る荒廃をいう。 ・都:すべて。 ・都無:すっかり無く(なった)。 ・人跡:人々の形跡。 ・有:「ある」の意だが、前に「都無」とあるので、それを受けてここでの「有」は「ただ…だけがある」の意を帯びる。

※踏青無限傷心事:緑の草を踏んで郊外に出かけてみれば、限りなく心をいたませるできごとに(行き当たる)。 ・踏青:〔たふせい;ta4qing1●○〕緑の草を踏んで春遊に出る。郊外に出かける。春のピクニックに出かける。 ・無限:限りなく。晩唐の李商隱『登樂遊原』「向晩意不適,驅車登古原。夕陽無限好,只是近黄昏。」を聯想させる。後世、日本の森春濤は『楠公墓』で「笠置山寒貉一邱,延元陵古水東流。
南朝無限傷心,洒向楠公墓畔秋。」と使う。 ・傷心:心をいたませる。 ・事:できごと。この詩の中だけで指せば、前出の「舞歌臺羅綺叢,都無人跡有春風」(人影のない建物群、主(あるじ)のいないお屋敷)のことであり、明末清初の混乱に因る国土の荒廃と、人民の疲弊を指す。

※併入南朝落炤中:曾て人々が集った今は荒廃した建物群が、肩を並べて、(没落した)南朝と一緒になって、夕陽が照り映える中にある。 ・併:ならぶ。あわせる。いっしょに。 ・入:いる。はいる。 ・南朝:魏晋以降の南北朝時代に、江南に興った漢民族の諸王朝。宋・斉・梁・陳の四王朝のことを謂う。当時華北は異民族の国家が興こり、追い詰められた漢民族は江南半壁に拠った。また、宋・斉・梁・陳の四王朝の四王朝に、三国・呉と、東晋の二王朝を含めて六朝ともいう。そこには「南風不競」のイメージがあり、詩詞では「南朝」(杜牧『江南春絶句』「千里鶯啼綠映紅,水村山郭酒旗風。
南朝四百八十寺,多少樓臺烟雨中。」等)や古く「江南」(『楚辭・招魂』「朱明承夜兮,時不可以淹。皐蘭被徑兮,斯路漸。湛湛江水兮,上有楓,目極千里兮,傷春心。魂兮歸來江南!」等)といえば、「哀史」という雰囲気を伴うことが多い。 劉禹錫『石頭城』「山圍故國週遭在,潮打空城寂寞回。淮水東邊舊時月,夜深還過女牆來。」、唐・杜牧『泊秦淮』「煙籠寒水月籠沙,夜泊秦淮近酒家。商女不知亡國恨,隔江猶唱後庭花。」、孫光憲の『後庭花』其二「石城依舊空江國,故宮春色。七尺靑絲芳草碧,絶世難得。」、唐・韋莊『金陵圖』「江雨霏霏江草齊,六朝如夢鳥空啼。無情最是臺城柳,依舊烟籠十里堤。」、欧陽炯『江城子』「晩日金陵岸草平,落霞明,水無情。六代繁華,暗逐逝波聲,空有姑蘇臺上月,如西子鏡,照江城。」、南唐後主・李煜の『浪淘沙』「往事只堪哀,對景難排。秋風庭院蘚侵階。一任珠簾閑不卷,終日誰來。   金鎖已沈埋,壯氣蒿莱。晩涼天靜月華開。想得玉樓瑤殿影, 空照秦淮。」、朱敦儒の『相見歡』「金陵城上西樓,倚清秋,萬里夕陽垂地、大江流。   中原亂,簪纓散,幾時收?試倩悲風吹涙、過揚州。」、宋・王安石『桂枝香』「金陵懷古」「登臨送目,正故國晩秋,天氣初肅。千里澄江似練,翠峰如簇。歸帆去棹殘陽裡,背西風酒旗斜矗。彩舟雲淡,星河鷺起,畫圖難足。念往昔,繁華競逐。嘆門外樓頭,悲恨相續。千古憑高,對此漫嗟榮辱。六朝舊事隨流水,但寒煙衰草凝綠。至今商女,時時猶唱,後庭遺曲。」、辛棄疾の『念奴嬌』「登建康賞心亭,呈史留守致道」「我來弔古,上危樓、贏得閒愁千斛。虎踞龍蟠何處是?只有興亡滿目。柳外斜陽,水邊歸鳥,隴上吹喬木。片帆西去,一聲誰噴霜竹?却憶安石風流,東山歳晩,涙落哀箏曲。兒輩功名都付與,長日惟消棋局。寶鏡難尋,碧雲將暮,誰勸杯中綠?江頭風怒,朝來波浪翻屋。」、明・高啓の『登金陵雨花臺望大江』「大江來從萬山中,山勢盡與江流東。鍾山如龍獨西上,欲破巨浪乘長風。江山相雄不相讓,形勝爭誇天下壯。秦皇空此瘞黄金,佳氣葱葱至今王。我懷鬱塞何由開,酒酣走上城南臺。坐覺蒼茫萬古意,遠自荒煙落日之中來。石頭城下濤聲怒,武騎千群誰敢渡。黄旗入洛竟何祥,鐵鎖橫江未爲固。前三國,後六朝,草生宮闕何蕭蕭。英雄乘時務割據,幾度戰血流寒潮。我生幸逢聖人起南國,禍亂初平事休息。從今四海永爲家,不用長江限南北。」、現代では『知靑之歌』「藍藍的天上,白雲在飛翔,美麗的揚子江畔是可愛的南京古城,我的家鄕。,彩虹般的大橋,直上雲霄,橫斷了長江,雄偉的鍾山脚下是我可愛的家鄕 告別了媽媽,再見家鄕,金色的學生時代已轉入了靑春史册,一去不復返。,未來的道路多麼艱難,曲折又漫長,生活的脚印深淺在偏僻的異鄕。」などある。 ・落炤:〔らくせう;luo4zhao1●○〕夕映え。落暉。落日。中唐・盧綸の『長安春望』に「東風吹雨過青山,卻望千門草色閒。家在夢中何日到,春生江上幾人還。川原繚繞浮雲外,宮闕參差落照。誰念爲儒逢世難,獨將衰鬢客秦關。」とある。 *「」の読み方について、「」また「昭」では〔せう;zhao1○〕なので、ここは「照」〔せう;zhao4●〕の読み方の方が平仄はあう。(下記の「◎構成について」参照)。「」「昭」また「照」は同義。 ・中:…のうち。…ている。





◎ 構成について

韻式は「AAA」。韻脚は「叢風中」で、平水韻上平一東。次の平仄はこの作品のもの。

●●○○○●○,(韻)
○○○●●○○。(韻)
●○○●○○●,
●●○○●●○。(韻)
2006.10.28
     10.29完
2009. 5.12補
      8. 1
2014. 4.30

漢詩 唐詩 漢詩 宋詞

xia 1 ye次の詩へ
shang 1 ye前の詩へ
Bixue「金陵舊夢」メニューへ戻る
    **********
Maozhuxi shici玉臺新詠
Maozhuxi shici陶淵明集
Maozhuxi shici辛棄疾詞
Maozhuxi shici陸游詩詞
Maozhuxi shici李煜詞
Maozhuxi shici李清照詞
shangye花間集
shangye婉約詞集
Maozhuxi shici豪放詞集・碧血の詩篇
shangye歴代抒情詩集
shangye秋瑾詩詞
shichao shou ye天安門革命詩抄
Maozhuxi shici扶桑櫻花讚
Maozhuxi shici毛主席詩詞
Maozhuxi shici読者の詩詞
Maozhuxi shici碇豊長自作詩詞
shici gaishuo豪放詞 民族呼称
shici gaishuo詩詞概説  
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
詩韻
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞・詞譜)
cankao shumu(wenge)参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(唐詩・宋詞)
      
zhuzhang わたしの主張
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye