huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye

                                          




  女在舊習 



豆州多雨縁多怨,
當地女郞重舊憲。
阿吉亂杯宮蹴仆,
今人不解此愁恨。





熱海 貫一とお宮の像 熱海 お宮の松
--------------------------------------
唐人お吉の墓(右端:右の写真) 唐人お吉の墓
安直楼 ペリー艦隊上陸記念碑
ペリーロード ペリーロード
ペリーロード 了仙寺
石廊崎 石室神社へ 石廊崎 石室神社より熊野神社を望んで
石廊崎の海 石廊崎 熊野神社から石室神社を顧みる
弓ヶ浜
                                                                                                
        女の 舊習に在りて 

豆州( づ しう)多雨(たう)は  多怨( た ゑん)()り,
當地の女郞は  舊憲(きうけん)を重んず。
阿吉( お きち)は 亂杯(らんぱい)して  蹴仆(しう ふ )せらる,
今人(きんじん)は 解せず  ()愁恨(しうこん)を。

         *****     

  お吉のお墓に詣ろうと思い、伊豆の下田に出かけ、石廊崎を回り、熱海に寄った。
  この詩は、帰途、熱海で降りて、お宮の松と貫一お宮の像を見て、感じて作った。
(唐人)お吉は、幕府の役人から「ハリスの世話をするように」命ぜられ、『金色夜叉』のお宮は、親の決めた縁談に逆らえずに、結果として貫一に下駄で蹴飛ばされた…。
『貫一お宮像』の台座にある説明にも:「…二人の心の擦れ違い、愛情、悲しみが詰まった象徴的な場面であるため、物語を忠実に再現したもので、決して暴力を肯定したり助長するものではありません。是非、この小説をご一読いただき、……」と、わざわざ言わなければならないほどに、曽ての時代は、今では想像できないことが多かったようだ。
 詩意は:旧社会では、女の人は強権の言いなりになることを求められていた---このことを今の人は分かっているのだろうか、というもの。
 
 
memo:10/9:⇒熱海⇒下田(宝福寺・(唐人)お吉の墓・宝物館・勝海舟・山内容堂会見の場(昼食:パン)→安直楼→ペリー艦隊上陸記念碑→ペリーロード→下田駅⇒弓ヶ浜(泊)→10/9:⇒石廊崎(灯台→石室神社)⇒下田(昼食:紅茶)→了仙寺→ペリーロード⇒弓ヶ浜(泊)→10/10:⇒下田駅⇒熱海(→海岸→昼食:モッツァ・キビナゴ・茶→お宮の松→駅前(饅頭、紅茶800))⇒帰宅(8:40)。
             -----------------------
・旧習:旧い社会のしきたり。
・豆州:伊豆の国。
・縁:よる。
・旧憲:古い制度。
・阿吉:お吉。唐人お吉。
・乱杯:やたらに酒を飲む。
・宮:貫一お宮の宮。
・蹴仆:けたおす。

平成二十八年十月十日




xia1ye次の作品へ
shang1ye前の作品へ
shang1ye自作詩詞メニューへ
shici gaishuo詩詞概説
Tangshi gelu唐詩格律
songci gelu宋詞格律
Maozhuxi shici毛主席詩詞
Tiananmen gemingshichao天安門革命詩抄
cankao shumu参考文献(詩詞格律)
cankao shumu参考文献(唐詩)
cankao shumu参考文献(宋詞)
cankao shumu参考文献(古代・現代漢語学、漢語音韻)
      
zhuzhang わたしの主張

hui shouye
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye