huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye

                                          


懷憶三里塚少年爭鬪録

三里塚遙多少年,
今看童幼擧筵旃。
無論太守修官道,
應解覇王常赴前。






三里塚 遙かなり  多少の年ぞ,
今 看る 童幼  筵旃を擧ぐ。
論ずる無かれ  太守 官道を修むるも,
應に解すべし  覇王 常に 前に赴きしを。

       *****************************      


  本箱の奥の『戦うぼくらの砦』(著者:三里塚芝山少年行動隊 出版:合同出版1971年)を思い出していたが…。  どこか違う。前面に出ている(出されている?)何人かの半泣きの幼児の顔は…。
           --------------------

 この詩、本来は、大阪府と保育園との闘争についての詩として作り始めた。「紅旗こう き 飄飄へうへうとして 農園にがり,大義の歌聲 か せい 天をきて響く。太守たいしゅきたりてつくる 新官道くゎんだう,寸寸土(芋)は勝る寸寸の金。」のように…。

  ミスの無いよう、念のために、この問題をネット上で調べてみた。すると、全然別のことが書かれてあって、しらけてしまって、作詩衝動は消えてしまった。

 はじめ、わたしは、「おお! 土地をめぐっての闘いか!!! 三里塚みたいだな!!」と思っていたが、「違う」という。「土地の強制収用」ではなくて、既に所有者は替わっており、そこに植えられていた「サツマイモ撤去の代執行」であるという。それに対して闘争を展開する保育所側は、土地の所有者が変わったことに因って相続税免除だったのが、相続税2300万円を納める必要が出てきたことに起因する、のだと……。」(あの半泣きの幼児は、一体…)
 …つまり…、反・相続税闘争だった……のか…。「芋の収穫行事」を楯にし、幼児をダシにした “イモ戦争” ということだった。がっくり。(日本国憲法第三十条には、「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負う」とあって、国民の三大義務といわれるあれは、“闘争”で解決できるのかな?)

  (あの報道、誤解を惹き起こすのじゃないか? わたしは「反・土地収用に起ち上がった幼児の義挙」と勘違いしてしまった。誤解する方が短慮なのか…ナ。)

 燃え上がったわたしの作詩感情は、すっかり冷え切ってしまったが、既に詩は出来上がってしまい、部分訂正したものの、中途半端な気持ちいっぱいの詩になった。「覇王・項羽は自らが最前線を駆け抜け、自らの面目のために自分から散っていった(陰陵)。彼は、幼児を前線に置くようなことはしなかった。『何の面目があって父兄に顔を合わせられようか』と」。「於是項王乃欲東渡烏江。烏江亭長檥船待,謂項王曰:『江東雖小,地方千里,衆數十萬人,亦足王也。願大王急渡。今獨臣有船,漢軍至,無以渡。』項王笑曰:『天之亡我,我何渡爲!且籍與江東子弟八千人渡江而西,今無一人還,縦江東父兄憐而王(「王」字は動詞)我,我何面目見之?縦彼不言,籍(項籍=項羽のこと)獨不愧於心乎?』」

    ----------------

・三里塚:「三里塚闘争」。成田空港の建設に反対した、(はじめは)農民の闘争。
・筵旃:むしろ旗。「旃」:赤旗。
・無論:…にしても。…にかかわらず。…を問わず。何はともあれ。とにかく。
・太守:ここでは知事を謂う。大阪府の橋下知事。

(筵旃:筵旗。日本農民起義用的草簾旗。)

平成二十年十月十六日




xia1ye次の作品へ
shang1ye前の作品へ
shang1ye自作詩詞メニューへ
shici gaishuo詩詞概説
Tangshi gelu唐詩格律
songci gelu宋詞格律
Maozhuxi shici毛主席詩詞
Tiananmen gemingshichao天安門革命詩抄
cankao shumu参考文献(詩詞格律)
cankao shumu参考文献(唐詩)
cankao shumu参考文献(宋詞)
cankao shumu参考文献(古代・現代漢語学、漢語音韻)
      
zhuzhang わたしの主張

hui shouye
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye