玉牆舊國紀維新,
萬法隨風倏轉輪。
杼軸雖空衣服粲,
東人贏得似西人。
******
維新
玉牆 の舊國 維新 を紀 し,
萬法 風に隨 ひて倏 ち轉輪 。
杼軸 空 しと雖 も 衣服粲 として,
東人 贏 ち得たり西人 に似るを。
*****************
◎ 私感註釈
※黄遵憲:1848年(道光二十八年)〜1905年(光緒三十一年;明治三十八年)。字は公度。別号は人境廬主人(この別号は陶淵明の『飮酒二十首』・其五の「結廬在人境」から取っているのだろう)。広東嘉応州(現・梅県市)出身。清朝の衰退期に富裕な官僚地主家庭に生まれる。二十歳代末に挙人となり、外交官僚として、明治維新後の日本に渡る。そこで、当時の日本の諸多改革を目の当たりし、日本の近代化や資本主義の発展を具に体験した。そこから生まれた日本の朝野の人士との交流を深めて通じての豊かな日本についての知識、幅広く、歴史から風俗に亘り、大量の資料に基づき、研究を深めた。同時に日本に対して、中国の古代文化の紹介にも努めた。黄遵憲は、近代中国の日中文化交流の巨人である。1885年(光緒十一年)、彼が日本滞在期の資料に基づいた『日本國志』、詩集『日本雜事詩』を出した。このページの作品は、そこからのもの。
※維新:明治時代初期の近代化への諸改革。『日本雜事詩』の個々の詩には題が付いていないので、仮の題。
※玉牆旧国紀維新:玉垣の古くからの国・日本は維新をおさめて。 ・旧国:古くからの国。ここでは、日本を指す。 ・紀:秩序を正す。おさめる。記(しる)す。 ・維新:明治時代初期の近代化への諸改革。「維(これ)新たなり)」。『詩經・大雅・文王篇』に「文王在上,於昭于天,周雖舊邦,其命維新(周は舊邦なりと雖(いへど)も その命維(これ)新たなり)。有周不顯,帝命不時。文王陟降,在帝左右。」とある。作者は、或いは心中で「変法」(立憲君主制による近代化革命(≒維新)を目指す自強運動)を意識していたことだろう。
※万法随風倏転輪:あらゆる制度は、風になびくように、たちまち、輪の回るように月日が過ぎ行き、大変革が訪れた。 ・万法:宇宙万物。仏教用語。 ・随風:風になびく。風のまにまに。風に吹かれて。 ・倏:たちまち。 ・転輪:輪を回す。また、回っている輪。輪の回るように月日の過ぎ行くことをいう。世界が変わることを謂う。仏教用語。
※杼軸雖空衣服粲:(国の経済の)機(はた)には、(経(たて)糸も緯(よこ)糸も)無く(貧しいが)、衣服は美しく輝いており。 ・杼軸:〔ちょぢく;zhu4zhu2●●〕機(はた)の横糸を通す道具。「軸」は、たて糸を通す道具。ここは、『詩經・小雅』の「小東大東,杼柚其空。糾糾葛屨,可以履霜。」に拠り、織物がないことから、国の貧しいことを謂う。 ・雖:いえども。 ・空:むなしい。何もない。 ・粲:〔さん;can4●〕あざやか。あきらか。美しい。
※東人贏得似西人:日本人は勝った結果、西洋人に似たものになった。 ・東人:日本人を指す。 ・贏得-:勝ち得た結果…。 ・贏:勝つ。 ・西人:西洋人を謂う。
***********
◎ 構成について
韻式は「AAA」。韻脚は「新輪人」で、平水韻上平十一真。この作品の平仄は次の通り。
○○●●●○○,(韻)
●●○○●●○。(韻)
●●○○○●●,
○○○●●○○。(韻)
2020.12.4 12.5 12.6 |
トップ |