四時田園雜興 春日 | |
南宋・范成大 |
社下燒錢鼓似雷,
日斜扶得醉翁囘。
青枝滿地花狼藉,
知是兒孫鬪草來。
******
四時 田園 雜興 春日
社下 錢 を燒きて鼓 雷 に似たり,
日斜 にして醉翁 を扶 け得 て囘 る。
青枝 地 に滿ちて 花狼藉 ,
知 る是 れ 兒孫の 草を鬪 はし來 るを。
****************
◎ 私感註釈
※范成大:南宋の愛国詩人・田園詩人と謂われる。1126年(靖康元年)〜1193年(紹煕四年)。字は致能で、石湖居士と号している。江蘇省呉県の人。司戸参軍、参知政事…等を歴任した。『石湖居士詩集』『石湖詞』等がある。
※四時田園雑興 春日:四季の田園のさまざまな事物に感じて感興を述べた詩。 *長閑(のどか)な春の田舎生活を描写している。 ・四時:〔しいじ;si4shi2●○〕四季。春・夏・秋・冬の四つの季節の総称。 ・田園:いなか。田と畑。 ・雑興:さまざまな事物に感じて感興を述べた詩の題。 ・春日:作者は四季の「田園雑興」を「春日」「晩春」「夏日」「秋日」「冬日」とそれぞれを詠い、各十二首で、全六十首ある。(本サイトでは、他のページでも採り上げているので、要参照)。
※社下焼銭鼓似雷:祭で紙銭を焼き、太鼓は雷のようで。 ・社:(土地神を祭る)まつり。 ・焼銭:紙銭を焼く。「紙銭」:銭形。祭り(や葬礼)で、錫箔紙や金箔紙などで銭形(馬蹄銀形)に切ったもの(=紙銭)を焼く。すると紙銭を焼くと天上に届き、(冥界で)紙幣として通用するという。 ・似: ・雷:かみなり。いかづち。
※日斜扶得酔翁回:(祭を充分に楽しんで、)日が斜めになって、酔っぱらった老人(=作者)を支え(られ)て帰(ってきた)。 ・日斜:日が斜めになる、日が沈みかける意。 ・扶得-:…を支えて。…を助けて、の意。 ・酔翁:酔っぱらった老人の意。ここでは、作者を指す。 ・回:かえる。
※青枝満地花狼藉:(帰ってみれば、)青い枝が地面いっぱいで、花は乱雑に散らかしてある。 *この句は句中の対で構成されている。「青枝・満地+花・狼藉」。 ・満地:地面いっぱい。 ・狼藉:物が乱雑に散らかしてあるさま。
※知是児孫闘草来:(これは、)子や孫が、草あわせをしに来た(/していた)ようだな。 ・知是:…とわかる。盛唐・王昌齡の『出塞行』に「白草原頭望京師,黄河水流無盡時。秋天曠野行人絶,馬首東來知是誰。」とあり、晩唐・杜牧の『過華清宮絶句』に「長安回望繍成堆,山頂千門次第開。一騎紅塵妃子笑,無人知是茘枝來。」とあり、元・戴表元の『感舊者歌』に「牡丹紅豆艷春天,檀板朱絲錦色箋。頭白江南一尊酒,無人知是李龜年。」とある。 ・児孫:子や孫。子孫。ここは、前者の意。 ・闘草:いろいろの草を取り合わせて優劣を競った遊戯。双方の持つ草を絡め合わせて引っ張り合い、ちぎれた方が負けとなるような遊び。草あわせ。花くらべ。南宋・陳允平の『朝中措』に「欲晴又雨雨還晴。時節又清明。紅杏墻頭燕語,碧桃枝上鶯聲。 輕衫短帽,扁舟小棹,幾度旗亭。鬥草踏青天氣,買花載酒心情。」とある。 ・-来:…しに来る。来て…する。動作の趨勢を表す。また、語調を整える。ここは、前者の意。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AAA」。韻脚は「雷回來」で、平水韻上平十灰。この作品の平仄は、次の通り。
●●○○●●○,(韻)
●○○●●○○。(韻)
○●●●○○●,
○●○○●●○。(韻)
2017.7.28 |
次の詩へ 前の詩へ 金陵舊夢メニューへ ************ 詩詞概説 唐詩格律 之一 宋詞格律 詞牌・詞譜 詞韻 唐詩格律 之一 詩韻 詩詞用語解説 詩詞引用原文解説 詩詞民族呼称集 天安門革命詩抄 秋瑾詩詞 碧血の詩編 李U詞 辛棄疾詞 李C照詞 陶淵明集 花間集 婉約詞:香残詞 毛澤東詩詞 碇豐長自作詩詞 漢訳和歌 参考文献(詩詞格律) 参考文献(宋詞) 本ホームページの構成・他 |