Huanying xinshang Ding Fengzhang de wangye

                            


終南望餘雪

唐・祖詠

終南陰嶺秀,
積雪浮雲端。
林表明霽色,
城中增暮寒。






******

終南 餘雪を望む

終南(しゅうなん)  陰嶺(いんれい) (ひい)で,
積雪  雲端(うんたん)()かぶ。
林表(りんぺう)  霽色(せいしょく)(あき)らかに,
城中(じゃうちゅう)  暮寒( ぼ かん)()す。

                    ****************



◎ 私感註釈

※祖詠:(盛)唐の詩人。699年~746年頃。洛陽(現・河南省洛陽)の人。開元十二(三)年(734(735)年)に進士となり、張説に推薦せれて少しの間、駕部員外郎となるが、やがて汝水の畔の汝墳に隠棲し、農耕生活を送った。 詩の多くは田園の山水を描き、その風格は清淡である。王維・儲光羲らと唱和した詩がある。

※終南望餘雪:終南山の残雪を。眺める。 *『全唐詩』註記に「有司試此題,詠賦四句即納,或詰之,曰意盡。」(科挙試験でこの詩題が出されたが、(作者は)この四句を賦してすぐに提出した。ある人(=試験管)が彼に詰問したところ、(答えて)言うには「意を尽くした」だった)。 ・終南:終南山を謂う。 ・望:眺める。望む。 ・餘雪:残雪。ここでは、溶けないで残っている(山頂の)雪のこと。
 
大きな地図で見る
 

※終南陰嶺秀:終南山の北側は、高く抜きん出て。 ・陰嶺:嶺の北側のこと。北側に位置する長安から、南側に位置する終南山を望めば、山の北側(=陰嶺)を見ることになるのに因る。なお、ここを「陰嶺」として、「嶺陰」としないのは、この「終南陰嶺秀」の句は「
○○○●」とすべき句であり、「陰嶺」は○●で、「嶺陰」は●○のため。もし、「嶺北」とすれば、●●となる。すると、句は「○○●●」となり、避けた方がよい。ここでは、「陰嶺」としてでしか表現できない。蛇足になるが、河では、北側が陽で南側が陰。(中国の河は一般的に西から東に流れるため)。 ・秀:ぬきんでる。高く出る。ひいでる。

※積雪浮雲端:降り積もった雪(の嶺の部分が)雲の最も高い部分(雲頂)に流れている。/降り積もった雪(の嶺の部分が)流れる雲のはし(から見えている)。 ・積雪:(山頂部分に)降り積もった雪。 ・浮雲端:(雲が)流れる。「浮・雲端」を「浮雲・端」ともみることができる。後者の読み下しは「浮雲の端(たん)」となり、意は「浮雲のはし」となる。 ・浮:(雲が)流れる。浮かぶ。 ・雲端:雲の最も高い部分。雲頂。雲外。雲の外。雲表。

※林表明霽色:木々の繁みの外側の面が、雪上がりの晴れわたったおもむきで、明るく照り輝き。 ・林表:木々の繁みの外側の面。 ・明:(雪の反射で)明るくなる。動詞。 ・霽色:〔せいしょく;ji4se4●●〕(雨上がりや雪上がり)の晴れわたったおもむき。

※城中増暮寒:(しかしながら)長安の市街は暮色が迫って、寒さが増してきた。 ・城中:都市の中。ここでは、長安の街のことになる。「城」は城市の意で、中国は城郭都市のため。 ・暮寒:夕ぐれの寒さ。


               ***********




◎ 構成について

韻式は、「AA」。韻脚は「端寒」で、平水韻上平十四寒。この作品の平仄は、次の通り。

○○○●●,
●●○○○。(韻)
○●○●●,
○○●●○。(韻)
2011.2.26
     2.27完
     8. 5補




xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
抒情詩選メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye