 |
|
2013/02/06 |
|
訳あって京都府相楽郡南山城村の土地を『開拓』することになりました。 |
|
|
|
| もう何年も放置してたので、行って見ると竹と笹で歩くことも困難に・・・ |
| 2007年12月 草刈機とチェーンソーを買って草と竹を刈り始めたが・・・ |
|
| 全体の面積は1000坪ほどあるのですが、東の半分以上は傾斜地のため実質有効面積は |
| 400坪というところ・・・ゆくゆくはタワーを建てて1KWの免許をと思っているのですが・・・ | |
|
以前からの夢だった160メーターバンドのダブレットも張りたいし・・・ |
|
|
 |
|
2007年12月19日 |
| どこから手をつけたらいいのか悩んだ末 |
| 入り口付近から竹と笹を切り始めました。 |
| (北側からの眺め) |
|
| | |
|
|
|
|
| 2008年1月3日 |
| 南側からの眺め |
| 物置を設置する。 |
|
|
| |
 | |
|
 |
| 2008年2月18日 |
| 午前中は雪のため作業ははかどらず・・・ |
| 午後になって空が晴れたので草刈機を担いで |
| 作業開始・・・ |
| 見晴らしもよくなってきました。 |
| | |
|
|
| 2008年3月7日 |
|
| 今日は天気もよく |
| 草刈機も調子よく・・・ |
| |
 | |
|
 |
| 2008年5月6日 |
|
| 横切っていたNTTの幹線ケーブルと電柱も |
| なくなりました・・・ |
|
| 電気の引き込み柱を建てようと行ったのですが |
| 暑いのと竹の根っこにまいり今日は |
| やめにしました・・・ |
| | |
|
| 2008年5月15日 |
|
| 電気の引き込み柱を建てました。 |
| 地上高は5mほどなのですが重たいこと・・・ |
| 地面の穴も1mほど意外と楽に掘れました。 |
| |
 | |
|
 |
| 念のため接地抵抗を測ると・・・ |
| なんと1000Ω以上もある・・・ |
| これでは関電の検査も通らないので |
| 後日アース棒を打ち直すことにしました・・・ |
|
| | |
|
| 2008年5月22日 |
|
| 電気が来ました。 |
| でも今のところ負荷がありません・・・ |
|
| |
 | |
|
 |
| 2008年6月3日 |
|
| 下の小川からポンプで水を汲み上げました。 |
| 飲むことはできませんがセメントを練ったり |
| することは出来ます・・・ |
| | |
|
|
| 2008年7月5日
ユンボを借りてきました。 |
| なにしろ免許をもらったのが40年も前でしょ・・・ |
|
| でも30分ぐらい練習するとまあまあ掘れるように |
| なりました・・・ |
|
| |
 | |
|
 |
| 2008年7月7日 |
|
| 借りてきたユンボでアンテナの基礎を掘削 |
| 1mぐらいは楽に鼻歌を歌いながら掘れたの |
| ですが、そこからやけに硬くって・・・ |
|
| 脚立の高さが丁度2mあるのでこれで |
| 妥協しました。素人が掘るとどうしても |
| 「ダイアナ」になってしまう・・・ |
|
| 棺おけには丁度いいかも・・・ | | |
|
| 2008年10月12日 |
| アンテナの基礎は穴だけ掘ったけど |
| 後回しにし、小屋の基礎から取り掛かる |
| ことにしました。 |
|
| 水糸を張って掘削したのですが、木の根っこ |
| がいっぱい出て来てなかなか大変・・・ |
|
| 直角を出すのにまた一苦労 たる木に |
| 3:4:5の長さの印を付け直角三角形を・・・ |
|
| この前はブロック等運ぶためコメリ(DIY店) |
| の2トン車を借りてきたのですが、荷物を |
| 降ろしたところ荷台が軽くなったせいか |
| 後輪がスリップして出られなくなり |
| JAFに電話して引っ張ってもらうやら |
| 散々でした・・・ | |
 | |
|
 |
| 2008年11月18日 |
|
| 基礎もほぼ出来上がったので |
| 鉄骨の建方に入りましたが |
| なにしろ一人なので左手で柱を支え |
| 右手に溶接器のホルダーは |
| 相当しんどい・・・ |
| | |
|
| 2009年2月4日 |
|
| 下葺きも終わり屋根の仕上げに入りました。 |
| そして壁、内装、床の仕上げに入りたい |
| と思いますが、まだまだ手がかかります・・・ |
|
| まあ楽しんでやることにしました・・・ | |
 | |
|
 |
|
| 2009年5月25日 |
|
| 窓も入りました。 |
| でも材料、工具でごちゃごちゃ・・・ |
| | |
|
| 2009年9月16日 |
|
| ヤフーオークションで落札した |
| 分電盤を取付けました。 |
|
|
|
| |
 | |
|
 |
| 2009年10月2日 |
|
| 床の施工に入りました。 |
| シャックとなる部屋のため |
| 50角の鉄骨で床受をつくり |
| 12ミリのコンパネ2枚張りとしました。 |
|
|
|
| | |
|
| 2009年11月4日 |
|
| JA3EJN局が突然タワーを持ってきました。 |
| ルソーのクランクアップ22m高です。 |
| 「持っていく」と言ってからもう一年以上なるので |
| とうとうしびれをきらしたようです・・・ |
|
| でも基礎がないのでまた一年は寝てることになるでしょう・・・ |
|
| |
 | |
|
 |
| 2009年12月7日 |
|
| 風呂場のブロックを積みました。 |
| コンクリートミキサーも手配し |
| セメント練りは大分楽になりました・・・ |
|
| でもブロックはやはり重たい・・・ |
|
| (壁の白いのは試し塗りのあと・・・) |
| | |
|
| 2010年3月4日 |
|
| 玄関ドアを取付けました。 |
| 少し小屋らしくなってきました。 |
|
|
| |
 | |
|
 |
| 2010年4月27日 |
|
| 天井の施工に入りました。 |
| でも一人で天井を貼るのは大変・・・ |
| 脚立にジャッキを取付け保持具を製作・・・ |
| 目地を揃えるのはなかなか・・・ | | |
|
| 2010年8月22日 |
| シャックのラックを設置 |
| だいぶ部屋らしくなってきました・・・ |
|
|
| |
 | |
|
 |
|
| 2012年8月15日 |
| 玄関ポーチの施工に入りました。 |
|
| 左官屋さんをやることに・・・ |
|
|
|
| 2012年10月24日 |
|
|
|
| 壁のペンキを塗りました。 |
|
| ベージュのつもりがホワイトハウスに・・・ |
|
|
 |
|
|

|