MONOちゃん 自慢の スペギの 写真です。 この車を購入しようとした 一番の理由は やっぱり 悪路走破性でしょう。 趣味の 「バス釣り」や「鮎釣り」・「渓流釣り」
そして 冬の スキーエクスプレスとして 家族や仲間との ロングドライブを考えると この車しか考えられませんでした。日産の「エルグランド」も 候補にあがったのですが
悪路走破性を 考えると・・・・・ (エルグランドのファンの皆様ごめんなさい(^^;;
)
今では 女房殿の 車となってしまったRVRスポーツギアのおかげで 4WDの楽しさの
入り口に立ったので スペギで 4WDライフを めいっぱいエンジョイしようと 思っております。 もともと 友人の影響で クロスカントリー走行に 大変興味をもっておりましたが
RVRでは なかなか行けませんものね。 サブトランスファーの付いている車は 今回が初めてなので とっても期待していました。 普段は市街地走行ばかりなので 四駆に
シフトすることが ほとんど無いので 残念なんですが・・・・
ワンボックス系の車は以前にも 日産の「ホーミー」に 乗っていたことがあるのですが スペギの車高は本当に 高いですねぇ! 市街地を走るミニ路線バスの運転手さんと
ほとんど目線の高さが 一緒ですもん。「ホーミー」や「ハイエース」の 屋根が見えるんです。「2インチアップ」してあるせいもあるかと思いますが 見晴らしは滅茶苦茶最高です。
女房殿や 愛娘もスペギでのドライブは 喜んでいます。 愛娘は妻のRVRには 乗りたがらなくなってしまいした。 現在では幼稚園の「送り迎え号」として 活躍しているRVRですが
私の使い方が 相当荒かったらしく ちょっとくたびれてきたのも 理由の一つではありますが・・・・・(^^)
スペギを購入する為に ディーラーや友人のスペギを 試乗したのですが あまりの 足回りの「フワフワ感」に とっても びっくりしました。信号で停止しても コクピットの三連メーター
の一つである傾斜計は 停止後5秒は 動いていました。 これでは 小さい子供は たまりませんよねぇ。 私の愛読書である「P&Dマガジン」にも 通称「デリカ酔い」の 凄さが
たくさん載っているので 一時は しりごみしてしまう程でした。 JAOS系の「BIGRUN相模原」の前田店長と じっくり相談して 現在の足回りになりました。もっとも 納車した日には
現在の仕様になってましたが・・・
スペギを購入するにあたって ディーラーの営業マンとの 戦いは熾烈を極めました。もともと大変かわいがって貰っている 親戚の自動車屋さんから購入する予定でしたが
雑誌に 出ているような値引き額の はるか遠くを行くような信じられない値引き額と(絶対インターネットでも口外しない約束に なってしまいました)オプション品のサービスで
近所のディーラーのお世話になる事に決めました。 もっともカープラザ世田谷のE氏の熱意と男気に惚れた事が 一番の原因なんですけど・・・・ 。オーバーフェンダーの装着や
シャモニー用アンダーガードバーの装着、そして極めつけの エアバッグ付きハンドル(カープラザ与野製)の交換などを 連夜の夜なべで仕事時間外に 取り付けてくださいました。
オーバーフェンダーの装着にともなう 記載事項の変更手続きなどでも あちこち 駆け回っていただき 納車の時点では ほとんど現在の姿になってました。今時の営業マンで
E氏のように やる気まんまんの方は 非常に珍しいですね。 興味のある方は 「カープラザ世田谷」のE氏を 訪ねてみてください!
スペギを 改造するにあたって 取り外したパーツは 倉庫に 大事に保管してあります。 ほとんどが 納車時のみ 使用したものです。 倉庫の肥やしにしても 仕方ないので
興味のある方に 格安にて お譲りしようとおもってます。 Eーmailにて ご相談ください!!
近々 レカロシートを 装着する予定です。! 電動タイプの SP−DC(ドイツ本国仕様)です。運転席と助手席の 2脚同時に 交換する予定です。 正規物は とても高いので 並行輸入する事に
しました。 装着次第 レポートする予定です。