象牙・骨董品の買取り!着物、作り帯の販売

日本全国象牙買取ご相談下さい!

着物、骨董品、天珠、象牙の販売


ようこそおおる堂のホームページへ!

おおる堂は東京世田谷を拠点とし全国のデパート(小田急、東急、西武、その他地方老舗デパート)や展示会で象牙、着物、宝石、骨董品を三十年以上販売しています。

OLD HOUSE is Best Price Kimono store, located in center of Tokyo, one minute from Ginza station, C1 exit.
2F Ginza five bldg., 5-1 Ginza Chuoh-ku Tokyo, +81-(0)3-3289-3204
7days a week, Open hours 11:00-19:00


最終更新日2015年2月3日


TOPIX

2011年11月ブラジルのテレビ局「RECORD」の取材でサンパウロの制作会社が来店

日系人が多く住むブラジルでも着物は人気があるそうです。
2007年5月ラジオ番組『ナナカナ』(ラジオ大阪)に宝石鑑別の対談出演
2007年1月『和のしつらいを楽しむ〔決定版〕』(Gakken)にアールデコの着物掲載
2005年4月『古布に魅せられた暮らし 其の七』(Gakken)に記事掲載
2004年4月『@nifty デイリーポータルZ』に店主記事掲載
2003年11月 『SaLuS』(東急グループ情報誌)2003年12月号記事掲載
2003年7月16日(水曜日)銀座ファイブ 2F 銀座店オープン
2002年10月 『骨董ファン Vol.23』に記事掲載
2000年3月 『G.I.A. AAJ REPORT』に記事掲載
1998年『AERA』に記事掲載
1987年装道着物学院の機関紙の「掛け軸の見方」に記事掲載


- MENU -

象牙(ぞうげ)・・・原木(一本のキバ)から麻雀牌などの象牙製品まで買取ります。

骨董品、切手、贈答品等の買い入れ

着物・・・眠っている帯、着物などそっくり買い受けます。「着物の豆知識」は必見!

西蔵天珠(ジービーズ)

金・プラチナ製品・
地金の買取り
宝飾品、宝石のルース(裸石)、金貨、切れたチェーン、サイズの合わなくなった指輪などもOK!
「宝石の豆知識」もどうぞ!


ご連絡先・お問合せ・・・
フリーダイヤル、FAX、Eメールでいつでもお気軽に!



象牙(ぞうげ)の買取り・販売致します。(原木から製品まで)

‐買取り量最大級!日本全国ご相談下さい!‐

象牙は重いのでこちらから車、飛行機で引き取りすることが多いです。

牙の場合(置物でなく)は買い取りの前にワシントン条約により登録票を取得することが必要ですので、必要書類をお送りします。

特に書類を作成が他社よりも粘り強くお手伝いするので好評をいただいております。

高額になるケースが多いために間違いのない取引も好評を頂いております。

品物により相場の高い市場に動かしますので納得するまで頑張ります。


象牙はセラミック製が出回っておりますので十分な鑑別を行います。

●象牙特有の「縞目」の出方
●形状
●重さ
●内部の詰め物・・。
●紫外線を当てて見る。

この他にも色々とチェックをして判定を行います。



象牙の買取り価格は重さ、質、等を実際に見てみないと値段が決められないため、
象牙の買取りをご希望の方は下記連絡先より、査定のご希望日時をご連絡ください。


※買取り方法は郵送、持ち込み、出張買取等が可能です。
下記ご連絡先よりご相談下さい。


法律により象牙の売買には象牙の登録書が必要ですが、
登録書がない場合、作成をサポート致しますのでお気軽にご相談下さい。

象牙の買い入れの流れ(牙の場合)
現在日本では平成2年以前に象牙を入手した場合のみ登録証が発行されます。
象牙は登録証が出来てから買い入れます。(模造品は買いません)

登録証申請については、個々にお問い合わせ頂ければ詳しくご説明いたします。



よくあるご質問

●象牙の本物と偽物の見分け方は?・縞目とか断面、匂い、全体の形状、紫外線等で100%判別出来ます。

●象牙とマンモスの牙との違いは?・・・・・全体の形状、匂い、縞目の角度等で判別します。

●磨いた象牙と原木の値段は?・・通常同じ値段で買い入れます。

●字の彫った象牙の印鑑は売れますか?・買い入れ出来ません

●象牙が偽物か本物か判らない?・写真で判る場合がありますのでお送り下さい。

●割れ、ひびのある象牙は?・・・牙の場合ひびの場所で変わります。根元のひびは問題ないと思います。

●象牙の買い取りの支払方法は?・・・・現金と引き換えで買い受けます。

●象牙の麻雀牌の値段は?・・・・・・・殆ど象牙ではない事が多いのですが、象牙の場合は状態で値段が大きく変わります。

●象牙のブローチ、ネックレスのお値段は?
        ・・・・・・・・傷み具合、玉の大きさ等で値付け致します。

●象牙を宅急便で送る場合の支払いは?
・・こちらの振り込みを確認されてから登録書を送ってもらいます。

●地方へ出張の場合、費用は?・・出張料は買い取る場合は無料です。セラミックであった場合は地方によって交通費の一部をお願いする事があります。

●電話で打ち合わせた値段と実際の支払いは同じですか?
・・・・象牙が問題なければその値段で買入れします。

●登録票が出来ないケースは?・・初めの象牙の取得が平成2年以降の場合、又は書類を作らない場合。

●象牙の重さが自分で測ったのと違う時?
・・・体重計と違い、持参した精密秤で少数点1ケタ迄測って計算 します。

●かなり大きな宝船、五重塔、わし等の象牙の値段は?
・・・・高額なので一応写真などで査定を致しますが実際には商談が決まることは稀です。

●壊れた象牙の置物は?・・・・修理可能な場合は査定致します。

●壊れた象牙の修理は出来ますか?・・・出来る場合もありますが写真を見せて下さい。

 



象牙製品もOK!
麻雀牌・根付(ねつけ)・彫り物・置物・七福神・観音様・ブローチ等の買取もいたします。

象牙の根付の見分け方については「根付のききて」のページがお勧めです。

象牙の保存について

小物ついては特別の注意はいりませんが、比較的大きな置物、原木等は周囲の温度を急に変えるとヒビが入る事があります。冬の寒い時に室内をストープや暖房で温め、急に窓を開けて冷い空気を入れたりするとヒビが入る可能性がありますので十分ご注意ください。

登録書は 財)自然環境研究センターCITES事業部 で発行します。

Tel 03-6659-6018 Fax 03-6659-6320  (月~金の10時~17時)

お問い合わせ:
フリーダイヤル 0120-383230


おおる堂 藤岡 治樹   
Tel 03-3439-3832  Fax 03-3439-3879

〒156-0051 東京都世田谷区宮坂1-4-17 

東京都公安委員会 No:303268501731
経済産業省関東経済局産業部国際課特定国際種事業 事業者番号S-3-13-0035 

プロフィール 宝石鑑別資格GIA  GG有
TV、マスコミ、弁護士等に宝石、骨董、象牙に関し取材、多数協力しています。

 


メニューに戻る 




骨董品、切手、贈答品など
買い入れいたします!


顕微鏡・壷・西洋骨董・懐中時計・古い時計・壊れた時計・ベネチアガラス

ガラス器・コーヒーカップ・SPレコード・銀製品・人形・置物・仏像・象牙製品

昔の文具・箱物・こけし・民芸品・掛軸等幅広く対応致します。

※他の専門業者も紹介致します。

※買取り方法は郵送、持ち込み、出張買取等が可能です。下記ご連絡先よりご相談下さい。

※銀座店では買入はしておりません。

スケジュール、費用等はご相談ください。

メニューに戻る  お問合せはこちら




お着物そっくり買い受けます!

眠っている帯、着物などはありませんか?

取扱商品

大正・昭和初期~現代の着物・帯・羽織・小物・バッグ・反物・長襦袢・男女袴など

袋帯・丸帯・名古屋帯・振袖・留袖・訪問着・紬・男物・小物
時代の舞台衣装・芭蕉布帯地・初代龍村平蔵製本袋帯
丹後ちりめん帯揚げ、帯締め、二分ひも、三分ひも、羽織ひも

オリジナル羽織紐、オリジナル根付

※お仕立、生洗、洗張、帯仕立等も致します

※買取り方法は宅配、持ち込み、出張買取等が可能です。
※銀座店では買入はしておりません。

下記ご連絡先よりご相談下さい。

おおる堂銀座店 銀座ファイブ 2F
中央エスカレーターすぐ
アクセス・・・JR有楽町駅 銀座口徒歩2分、地下鉄 銀座駅 C1出口すぐ
営業時間11時~19時、年中無休 TEL 03-3289-3204

OLD HOUSE is Best Price Kimono store, located in center of Tokyo, one minute from Ginza station, C1 exit.
2F Ginza five bldg., 5-1 Ginza Chuoh-ku Tokyo, +81-(0)3-3289-3204
7days a week, Open hours 10:00-20:00

VISA,MasterCard,JCB,AMERICAN EXPRESS,Diners Club,DC,UFJ Card、等
各種クレジットカード、デビットカードがお使いいただけます。

大きな地図で見る











 


デコヌーボー(大正時代)の刺繍名古屋帯







※お仕立、サイズ直し、生洗い、洗張等も致します。

●初心者~上級者まで対応出来る品揃え
(結城紬、大島紬、芭蕉布、龍村帯、作家物他)

 

☆おおる堂オリジナル 正絹三分紐 11色 他に冠組紐☆


銀座でこのお値段! 丹後ちりめん正絹帯あげ(常時100色以上) 1枚 \2,100 2枚 \3,150

オーダーで染めてもらっている為、このような格安のお値段と品揃えでご提供出来ます。

帯締めも、アンティーク帯留に必需品のオリジナル二分紐、三分紐も原価でご奉仕!
1本 \2,100 2本 \3,150


正絹帯締め 1本 \2,100 2本 \3,150


「もう一度着てみよう」
着物再活用プロジェクト

お着物をお召しになる方・お持ちの方が異口同音におっしゃることは・・・
    
お稽古や外出で時々着物を着るが、いつも同じ組み合わせで着てしまい、眠っている着物が何枚もある・・・色無地・小紋・母親のお下がり・形見分け・・・等、サイズが合わない・ 柄が古めかしい・目立つ所に染みがある・欠点はないが飽きた・出来上がってきたらイメージと大きく違っていたので着ていない・・・そんなお悩み解決の糸口になれば・・・と、20年以上培った人脈で出来上がったのが次の ような企画です。
     
40年のキャリアを持つ京友禅職人・日本刺繍・染色のプロ・1級和裁士・・・等の技術で、手描き友禅・刺繍・染め・お仕立て・お直しを駆使して、見慣れた着物を新鮮な気分で着られるよう、しかもリーズナブルなお値段で、あなただけのオリジナル着物を創る企画です。

例―1 色無地

  1. 紋入れ:紋帳にある伝統の紋・ご自分の創作紋を手描きや縫い紋で入れる
  2. 上前膝や左胸・袖等に手描き模様や刺繍を入れ、附け下げ・訪問着仕様に。

例―2 小紋

  1. 上前膝・左胸等に模様を加え、附け下げ小紋に。

例―3 取れない染み

  1. お好みの手描き模様・刺繍を染みの上にプラス。
  2. 着物にすでに柄のある場合は違和感のない模様をプラス。
  3. 染みの面積が広い場合は、解き→洗い張り→染みが隠れる色で染め→お仕立て。

実例―1
若い頃の大島紬を、解いて一番派手な色が渋くなる色を掛け
→渋い大島紬に変身!

実例―2
若い頃のお気に入りの紬だが、染みの目立つ着物を解いて、染みが目立たずしかも出来るだけ薄い色を掛け
→染みが目立たず渋くなった。

実例―3
おばあちゃまのお若い頃の絵羽柄訪問着をお孫さんの七五三の晴れ着に。
→生成り地に箪笥やけが目立つので解いて、染みが目立たなくて子供らしい色(さび朱)を掛け、1級和裁士の腕とセンスで品のいい可愛い晴れ着に変身!!

実例―4
黒の羽織から作った和装コート、出来上がったら喪服用みたいに見える・・・
→襟に桜の花びらを1枚手描きでプラス。右肩・外袖にも小さく模様をプラス。
世界で1枚しかないおしゃれなコートに変身!


切らずに作れる「作り帯」も制作受けます

一本の帯を、折りたたんで作りました。一分で締められます。
短い帯、長すぎる帯、たいことたれ先の柄あわせの難しい帯など、体型にあわせて仕立てあげるセミオーダーです。
表地に負担をかけない作りになっておりますので、アンティークの帯もお手軽にご使用出来ます。
お手持ちの帯の加工も承っておりますので、お気軽にご相談下さいませ。
必要であれば又一本の帯に戻せます。

(おたいこ、二重だいこ)

※加工料1本 ¥4,725-

二部式になっている帯の作り変えは追加料金のかかる場合もあります。





西蔵天珠(チベットテンジュ)

西蔵天珠;dzi beads(ジービーズ);dzi stone(ジーストーン) とも言われ、チベットの伝説によると、千数百年前に災害・疫病 に国中が見舞われた時、天界より舞い落ちた花びらが聖なる石に 変り人々を救った、と伝えられています。今でも、チベット・ネ パール等チベット文化圏では、強力なパワーの宿るお守りとされ 天珠を身に着けることで、神仏の加護により、福・徳・利益・愛 健康・願望の達成・成功に恵まれ、災いを未然に防ぐと信じられ ています。
 
メノウ(瑪瑙;Agate)で作られており、表面には特殊な植物の汁で、聖眼やチベット密教のシンボルが焼き付けられており、眼の数や模様により意味が異なり、自分の目的に合う天珠を持つことにより、良い気を呼び、不可能と思えることも実現できると伝えられております。

西蔵天珠については100点以上の天珠の写真がご覧いただける、おおる堂の西蔵天珠スペシャルサイト“西蔵天珠コレクション”をご覧下さい。

それぞれの天珠の意味や、店主のチベット訪問記、また翡翠等もご覧いただけます。

 



「着物の豆知識」

近頃、和服地で作った服が売られていて、着てみたいけれど高くて手が出ない、または自分の好みに合わない、手持ちの着物が色々あるけれど自分で何とかできないか、といったご相談を受けます。そこで、ご自分でトライしてみたい方に、長年着物地を扱ってきた立場からアドバイスを少々。

①ほどき方

ほどく時は縫い糸を引き抜かない。生地が弱っていると布が切れる場合があります。2~3cm位の間隔で糸に切れ目を入れ、その中心を目打ち等で抜く。または片方を持ち上げるように掛金にかけ、もう片方を手で引っ張って、糸をにぎりバサミまたはカミソリで布を切らないように注意しながら切る。糸は必ず取っておく。(洗うと取りにくい)

②洗い方

絹物用の洗剤を溶かした水に30分位漬け置き。その後手洗い、または洗濯機の一番弱いので洗う。
水切りは1分以内。少ししずくが出る位でよい。色の出るもののあるので必ず単品で洗う。ほどく時はなんともなくても、水を通すともろくなって糸状になる場合もあるのでその時はあきらめる。
(ちりめん系の布は縮みやすいので洗濯に出す。服に仕立てた後もドライクリーニングが無難)

③干し方

一枚づつシワをのばしながら日陰干し、又は夜洗って干す。わりと短時間で乾きます。

④アイロンかけ

裏から絹用の温度でスチームアイロン。アイロンをかけながら、穴や、いたみ、汚れをチェック。

洗って縮んだ布は、延びる範囲でアイロン掛け。
しわになりやすい布は、しずくがたれるくらいの脱水にしておいて、陰干し。上等な
生地は、洗い張りに出して、仕上げに防縮加工してもらっても良い。

生地         ミシン針     ミシン糸
縮緬、綸子、など   9番     100番 絹糸
薄手の絹

紬、お召し、など   11番    50~60番 絹糸
厚手の絹

木綿、麻など     11番    60~90番 木綿糸
                        ポリエステル糸

必ず試し縫いをすること。糸調子はゆるめ。針目は細かく。
つれないよう気をつけて。



裁ち方
ずれやすいので、1枚ずつ型紙を置いた方がいい場合も。
薄手の接着芯、のびどめの接着テープ、等、要所に使って、
縫い代を割る場合、まとめてやらないで、こまめにアイロンやこてを使った方が、出来上がりがきれい。

以上に注意しながら、さあ!レッツトライ!!

あなたの思い出の着物をミニチュアにしてみませんか!

(特許出願中)

 

サイズは約20cm×20cm

 



ちりめん創作人形












     
     


     
     
     
     

 

メニューに戻る  お問合せはこちら

 



金・プラチナ製品・地金の買取り、宝石のきめ細かな値踏します!


金・プラチナ・銀製品、金貨を重量で買い入れます。
ダイヤモンド・ルビー・エメラルド・真珠等歓迎
GIA GG(米国宝石学会の資格)有・・・日本で2016人目
※GIA鑑別書はサザビーズ、クリスティーズ等の
オークションに出品される宝石の鑑別書に使われています。

※鑑別・鑑定の講習会を行ってます。お気軽にお問い合わせください。

※買取り方法は郵送、持ち込み、出張買取等が可能です。下記ご連絡先よりご相談下さい。

「宝石の豆知識」

天然ダイヤと人造ダイヤをどのように見分けるのか????
大学で鉱物学を専攻された会社部長の方からこのような質問を受けました。

同じ炭素の成分で硬さも同じ、色も無色透明、カットも同じ、比重も屈折率も同じ場合どのように見破るのでしょうか?

~見分け方~
①ある紫外線を当てると石の内部のパターン(模様)がちがう。
②石の不純物に人工のダイヤは金属片が見られることがある。
③人工ダイヤは磁性があるものが多い。
その他いくつか違いが見られます。


ダイヤモンドをはじめとする宝石の鑑定・鑑別・買取り・販売について詳しくはこちらをクリック


メニューに戻る  お問合せはこちら




お気軽にお問合せ下さい
 
おおる堂(藤岡)

東京都公安委員会許可 第30326 85 01731号

※天珠の買い取りは行っておりません。

フリーダイヤル
0120-383230
電  話
03-3439-3832
ファックス
03-3439-3879
Eメール
f-old@mvd.biglobe.ne.jp
   
〒156-0051東京都世田谷区宮坂1-4-17


メニューに戻る


 

 

.