記事タイトル:韻文形式の「謎」(その3) 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 塔婆守   
海砂さま お見事。

>墨染め除け さ 藍染め除け さ

中世の謎にはこの種の消去法がよく用いられます。「すみぞめのけさ」
から「すみぞめ」を「のけ」ると「さ」が残ります。「あいぞめのけさ」
も同じ手法で「さ」が残り、ここから「ささ」が得られます。

>が蟹あり
>「が」は現代の「の」にあたりますから
>ささのかにあり と解きました。

なるほど、こういう解き方も考えられそうですね。

「加賀にあり」→「"か"が二あり」→「"か"二」→「かに」
と導くことも出来ます。

じいくんの「墨や藍でつぶす」という解き方も消去法という点では通底
するものがありますね。


今日が実質的な仕事納め。忘れないようにメモしておいた用件をこち
らも一つずつ消去しています。
[1999年12月16日 12時52分34秒]

お名前: じいくん   
理屈づけですが、
加賀にあるのは、加。
それで、加を含む袈を、墨や藍でつぶす。
ささが二つ残る。
う〜ん。しっくりこないですが。
[1999年12月14日 23時46分7秒]

お名前: 海砂   
 すみそめのけさあいそめのけさかかにあり

 墨染め除け さ 藍染め除け さ が蟹あり

 「が」は現代の「の」にあたりますから
 
 ささのかにあり と解きました。
 
 「細蟹」は部首虫で、蜘蛛も蟹も同類に見た
 漢字のおおらかさが面白いですね。
[1999年12月14日 6時33分1秒]

お名前: 塔婆守   
葉守さま
 > 墨染のけ「さ」と、藍染のけ「さ」と、「さ」が二つあります。
 > っていうのかな?

 はいはい、その線を狙います。それをどうやって理屈を付けるのか
 がポイントですね。

じいくん
 はじめまして ようこそ電脳連句HP掲示板へ。
 これからもどんどん書き込んで下さいね。

 「どんぱん節」とはまた面白いものを思い出されましたね(^_^)
 二つの「け」を消去させるという狙いは当たってます。後はどう
 やって解に結びつけるか。

お二人ともあともう一歩のところなんですがねぇ・・・。
[1999年12月14日 5時10分22秒]

お名前: じいくん   
「どんぱん節」を思い出したのですが。
「どんどんぱんぱん、どんぱんぱあ
(中略)
どちらも けがなくて よかったね」

けさけさかがに
から、「け、か、なし」で、「ささがに」ですかね。
[1999年12月13日 17時45分30秒]

お名前: 葉守   
やさしいのはわたし向き。
墨染のけ「さ」と、藍染のけ「さ」と、「さ」が二つあります。
っていうのかな?

「謎」(その2)は、かいもく分からなかったけれど、
言われてみれば納得。

真由さん
たんぽぽ酒、ほんとうに作ったのね。
[1999年12月13日 16時24分43秒]

お名前: 塔婆守   
韻文形式の謎の第三弾参ります。
今度はまた長句形式の謎です。

------------------------------------
(問)墨染の袈裟藍染の袈裟加賀にあり

(解)ささがに

【註】「ささがに」は<蜘蛛>を言う古語。
-------------------------------------

これはチトやさしすぎたかな。
早い者勝ちで参りましょう。

 
[1999年12月12日 12時26分12秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
お名前
E-mail URL
※ E-mailとURLの欄は省略することもできます。

半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る