記事タイトル:韻文形式の「謎」(その7) |
> いろは で 「と」の上にあるのは、「へ」 > 跳ぬ、 で 「ん」 > > となると、雉の一声は、「けい」ということになりますが・・・。 > 桃太郎のおはなしでは、雉は、「けーん、けーん」でしたが。 どうも、すっかりじいくんに持って行かれてしまいました。これまた ずばり正解です。お見事。 ご指摘のように後世の雉は「けーん、けーん」と鳴きますが、中世の 雉の声は「けい、けい」と写されました。 前に用いたキリシタン資料の『日葡辞書』には次のようにあります。 Qeiqei fororo. 雉が鳴き,羽ばたきをする. Queiqeito. 雉が鳴くさま. 見出しのローマ字綴りは、それぞれ「けいけいほろろ」「けいけいと」 と読まれるものです。 そういえば、とりつく島もない態度をいう慣用句に「けんもほろろ」 がありますが、これもそのような態度を表す「権」と雉の声を掛けた 表現だったわけですね。こちらの雉の声は、すでに「けい」から「け ん」に転じてはいますが。[2000年1月6日 6時52分7秒]
こんばんは。ついついお邪魔しちゃいます。 これまでの応用で・・・、 いろは で 「と」の上にあるのは、「へ」 跳ぬ、 で 「ん」 となると、雉の一声は、「けい」ということになりますが・・・。 桃太郎のおはなしでは、雉は、「けーん、けーん」でしたが。[2000年1月5日 22時48分3秒]
今度も短句形式の謎です。 -------------------------------- (問)戸の上跳ぬる雉の一声 (解)弁慶 --------------------------------- 素直な問題ですから、綺麗に解けるはずです。[2000年1月5日 13時5分48秒]