記事タイトル:「謎」の再構築(その3) 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 塔婆守   
薊子さま、お見事です。

> (解)は「はいたか(鷂)」。

> (心)は、俳諧の下除くで「はい」、
> うたの上除くで「た」、
> 連歌の上除くで「か」ですね。

間然する所がありません。恐れ入りました m(__)m
「上(下)の句」から「上(下)退く」の消去法が
隠れているところをたちまち見破られてしまいまし
た。

いかにも当時の人々の好尚の在処を示す問題ですね。

なお、薊子さまご指摘の「はいたか(鷂)」というの
は、鷹狩りに用いる小型の鷹のことで、「はしたか」
の「し」が音便化によって「い」に転じたものとさ
れています。
[2000年1月12日 18時8分30秒]

お名前: 薊子   
わかりました。
(解)は「はいたか(鷂)」。

(心)は、俳諧の下除くで「はい」、
うたの上除くで「た」、
連歌の上除くで「か」ですね。
[2000年1月12日 10時42分31秒]

お名前: 塔婆守   
続けてまいりましょう。

(問)俳諧の下の句 歌の上の句 連歌の上の句

いかにもこのSIGにふさわしい問です。
この謎の(解)と(心)をお答え下さい。

(ヒント)ある鳥の名前です。
[2000年1月11日 17時20分28秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
お名前
E-mail URL
※ E-mailとURLの欄は省略することもできます。

半角カナは使用しないでください。文字化けします。
記事一覧に戻る