記事タイトル:後奈良院撰「何曾」より(3) |
じいくん、お見事。「たらひ(盥)」正解です。 ちなみに「たらひ」の語源は「てあらひ(手洗)」とされています。 tearafi > tarafi の縮約があったことになりますが、そうすると、 往時の盥は後代のよりも小ぶりであったという推測もできます。 次の問題はしばらくお待ちください。[2000年5月17日 8時1分20秒]
「らふそく」の先頭の文字が「たひ」の中にあるので、「たらひ(盥)」ですね。[2000年5月17日 6時48分34秒]
こんばんは。きょうは出席がわりに「予想」を書きこませていただきます。 1 今回は、漢字に振り仮名がふってないところがミソのようですね。 2 解は、水に関係のある道具ですね。[2000年4月17日 22時57分59秒]
今回は簡単なので、(解)を伏せて(問)のみの出題といたします。 (問) 蝋燭の先足袋の中にあり (解)と (心)をお考え下さい。[2000年4月17日 8時17分37秒]