記事タイトル:後奈良院撰「何曾」(12) 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 塔婆守   
薊子さま、いつもありがとうございます。

>「悟りて」は「さ取りて」、「後髪を剃る」は「後上を剃る」と解して、
>  さいぎよう→いよう(偉容、異様?)
>とかでは如何でしょう。

ここまで解き筋を読まれてしまってはもはや正解も同然ですね。ほんの
少しだけ補足をいたします。

「行」の字音は古くは「ぎやう」で、中世末期頃までは「ぎやう」と「ぎ
よう」とは発音に区別がありましたから、ここは「さいきやう」と解する
ことになり、後には「きやう」が残ります。

単字で用いられる漢語の「きやう」には、「京・卿」などもありますが、
ここは問題文の"釈教"というテーマに合わせて「経」と解くのがよいでし
ょう。

今回は鮮やかに一太刀のもとに討たれてしましました(^^;
[2000年9月8日 12時35分49秒]

お名前: 薊子   
ちがや丸さま、ご無沙汰です。
「二時過ぎぬ」の相も変わらぬするどい太刀捌き、感服しました。

こちらはなまくらですが、

  (問) 西行は悟りて後髪を剃る

「悟りて」は「さ取りて」、「後髪を剃る」は「後上を剃る」と解して、

  さいぎよう→いよう(偉容、異様?)

とかでは如何でしょう。
[2000年9月8日 12時5分15秒]

お名前: 塔婆守   
こたびは久しぶりに(解)を考えていただく方式で参りましょう。

 (問) 西行は悟りて後髪を剃る

 (解) ???

 (ヒント) 仮名三文字です。(心)も一緒にお考え下さい。
[2000年9月7日 21時20分7秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
お名前
E-mail URL
※ E-mailとURLの欄は省略することもできます。

半角カナは使用しないでください。文字化けします。
記事一覧に戻る