書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: 塔婆守
(問) それ給べとておっ取る
(解) こうはい(紅梅)
> ちがや丸さまがすでに前半の「それ給べ→こう(乞)」の正解を導いて
> 下さいましたので、続いて後半の「おっ取る」から「はい」を導き出す
> 道筋を示して下さい。
どなたからもお答えがありませんので、正解を示しましょう。
「おっ取る」から類義語の「うばう(奪)」を導き、さらにその語頭音ウの
脱落した「ばう」、その名詞形「ばい」をこれに引き当てれば謎解きが完
了します。
「うばう>ばう」のように、濁音節の前の語頭に立つ狭母音イ・ウが脱落
を起こしたものとしては、
いだく>だく(抱)
いだす>だす(出)
うばら>ばら(薔薇)
うまうまと>まんまと
などの語例を挙げることができます。
明日から2週間ほど韓国に公務出張で出かけますので、謎はしばらくお休
みとさせて頂きます。その間、他の話題でも結構ですので、気ままにお話
をお続け下さい。
[2000年7月29日 4時15分7秒]
お名前: 塔婆守
今回は原典のままの出題だったためか、いささか難物だったようですね。
それでは翻字した形で再度掲げましょう。
(問) それ給べとておっ取る
(解) こうはい(紅梅)
ちがや丸さまがすでに前半の「それ給べ→こう(乞)」の正解を導いて
下さいましたので、続いて後半の「おっ取る」から「はい」を導き出す
道筋を示して下さい。
さて、これならばどうでしょうか。
[2000年7月22日 7時13分0秒]
お名前: 塔婆守
ちがや丸さま、ご回答ありがとうございます。
お示しの解読文、
> それ給べ とて折っ取る 紅梅
「折っ取る」は「紅梅」への連想が働いたのでしょうか、ゆかしい翻字
ぶりに感服いたしました。ただしこれを「折」に限定してしまうと、迷
路に踏み込むことになりそうです。
> もしかしたら、それ給べ→乞う なんていう筋はあるでしょうか。
それが大あり名古屋(^^;)、大正解です。
さて、それでは後半はどのように解けばよいでしょうか。
[2000年7月15日 5時35分17秒]
お名前: ちがや丸
こんばんは。謎解きをめざしておられる方々には目障りかも
しれませんが、「表の意味」を考えてみました。
それ給べ とて折っ取る 紅梅
でしょうか。「おっ取る 子奪い」にも見えますが。
仕掛けは、今のところ見えません。もしかしたら、
それ給べ→乞う なんていう筋はあるでしょうか。
[2000年7月14日 0時11分7秒]
お名前: 塔婆守
それでは次の謎に参りましょう。
(問) それたへとておつとる
(解) こうはい
今回は原表記の仮名のままの形で転記しました。
まず表の意味からお考え下さい。
[2000年7月12日 7時28分59秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないでください。文字化けします。
記事一覧に戻る