記事タイトル:「謎」の再構築(その5) 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 塔婆守   
じいくん、おひさしぶりです。
またもや正解をさらわれてしまいました。お見事です。

「か」と「た」を「はね」て「かンたン」を導くところ
がミソでしたが、よく見抜かれました。

単独で音節を形作るn音は[撥音]と呼ばれますが、この
名称が示すように、これを「撥ねる」と把握するのは古
くから行われていたものであることをこの謎は示してい
ます。

そう言えばカタカナの「ン」も、「撥ねる」ことを視覚
的に表した「レ」のような記号から生まれたものとされ
ていましたね。
[2000年1月28日 12時47分22秒]

お名前: じいくん   
ひさしぶりにお邪魔してみましたら、
解が与えられていました。「や」と「み」に何かを挟むか、とか、
何かに「やみ」を挟むか、程度の想像力しかありませんでしたから、
到底解には行き着きませんでした。

か、た、はね(ん) の

天狗=魔

闇に入る=暗い、 から、

かんたん の ま くら。

だったんですね。
[2000年1月27日 15時25分3秒]

お名前: 塔婆守   
どうやら今回は手掛りが見付けにくい問題だったようですね。
それでは(解)を示すことにしましょう。

(問)片羽の天狗闇に入る

(解)邯鄲の枕

これならどうでしょうか。その心は?
[2000年1月27日 6時53分43秒]

お名前: 塔婆守   
さっそく次に参りましょう。

 (問)片羽の天狗闇に入る

 この謎の(解)と心をお考え下さい。

 (ヒント)「片羽」をどう処理するかがポイント。
[2000年1月20日 16時40分45秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
お名前
E-mail URL
※ E-mailとURLの欄は省略することもできます。

半角カナは使用しないでください。文字化けします。
記事一覧に戻る