記事タイトル:後奈良院撰「何曾」より(8) 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 塔婆守   
前稿に少々補足いたします。

海砂さまご指摘の、

> ちかごろ 「奇しくも」を「きしくも」と言う人がいて閉口です。国会の
> センセに多いですよ。これも母音交替でした。

こういう事例を、古人は「百姓読み」と称して言語に対する無知ぶりを嗤っ
たものでした。今後は「議員読み」と改称するのがふさわしいでしょうか。

ところでこの事例は、「奇」の字音「キ」への類推が働いて「くしくも」が
「きしくも」となったものと解釈されますから、これは心理的な要因による
変化であって、母音交替の趣を呈してはいますが、それとは性格を異にする
ものです。
[2000年7月5日 8時7分40秒]

お名前: 塔婆守   
海砂さまお見事。「グシ」が賽の目の「五・四」の呼び名であるこ
とを看破されました。

> 「ぐし」は五四のことですが、どうして母音交替したのか解り
>  ません。オ段からウ段への交替は珍しいのではありませんか。

仰せのごとく、グシはゴシから転じたオ>ウ段の母音交替形と考え
られます。

ちなみにこの賽の目の呼び名、当時は遊技の「双六」に用いられて
いたものですが、この「双六」にしてからが、中国から伝来した当
初はスグロクと呼ばれたものが、後にウ>オの母音交替を生じてス
ゴロクに転じたものです。このほか、当時の文献に見られる母音オ
>ウおよびウ>オの交替例には次のようなものがあります。

 ホウゴ >ホウグ  (反古)
 ヒネモス>ヒネムス (終日)
  ※これには別にヒメモスの例もあり、こちらは子音交替の例。

 タヌキ >タノキ  (狸)
 カワウソ>カワウス (獺)

このほか、探せばさらに類例を集めることは可能で、さほど珍しい
というほどのものではありません。

なおまた語形の変化については、類推などの心理的な要因によるも
のの場合にはそれなりの説明が可能ですが、母音交替のような生理
的な要因によって生じるものについては、調音点の近似(当時の母
音uは円唇性が強く、現在のuよりもOに近いかったと考えられま
す)というくらいのことしか言えず、なぜそうなったのかというこ
とを説明することは困難です。
[2000年7月5日 7時36分57秒]

お名前: 海砂   
>賽の目の組み合わせには、当時特有の呼び名がありました。

 「おいちょかぶ」は9の目が最強で、10は0となって最悪、
 11は1にしかならないというルールです。ブラックジャック
 が21を最強にして遊ぶのと同じですね。
 
 その9の目の出る組み合わせは「36」「45」の二通りしか
 ありませんが、前者を「さぶろく」後者を「ぐし」と呼びます。
 
 「ぐし」は五四のことですが、どうして母音交替したのか解り
 ません。オ段からウ段への交替は珍しいのではありませんか。
 
 ちがや丸さまの「奇し」は、いいひらめきでしたね。ちかごろ
 「奇しくも」を「きしくも」と言う人がいて閉口です。国会の
 センセに多いですよ。これも母音交替でした。
 
 花札のおいちょかぶでは、九になる組み合わせが多数あります
 が、二七の九に「ニシチの通る水戸街道」なんて呼び名を聞き
 覚えています。
 
                           海砂
 
[2000年7月4日 5時56分2秒]

お名前: 塔婆守   
ちがや丸さま、ご解答ありがとうございます。

 >「きと」をうち返して、「とき」。

これは正解です、お見事。ただし、後半は、

 > 心配なのは、賽ふたつの組み合わせなら、
 > 九はいくらでも出ることですが。

そのご心配が的中してしまいました(^^;)

賽子を使う遊技では二つを同時に振るのが通例ですから、
この謎もその線で考えることになります。

賽の目の組み合わせには、当時特有の呼び名がありました。
これがヒントです。

さぁ、旦那衆、張った/\。
[2000年7月3日 17時5分36秒]

お名前: ちがや丸   
早速挑戦させていただきます。

「きと」をうち返して、「とき」。
賽の目に九が出るなんて、「奇し。」

心配なのは、賽ふたつの組み合わせなら、
九はいくらでも出ることですが。

#観光キャンペーンで富山の方言「きときと」(魚などが、
新鮮でぴちぴちしているようす)が有名になりましたが、
この問題の「き と」とも関係あるかもしれませんね。
[2000年7月3日 11時25分41秒]

お名前: 塔婆守   
 謎解きがしばらく停滞しましたので、次の謎に参ります。

 (問) きと打ち返す賽の目九つ
 (解) 解き櫛

 (問)の「きと」は《急に・すばやく》のを表す副詞。現代語には
 「きっと(睨む)」の形で残っています。
 (解)の「解き櫛」は髪の毛を解きほぐすのに用いる目の粗い櫛の
 名です。

 さて、今回はどうでしょうか。
[2000年6月30日 12時28分44秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
お名前
E-mail URL
※ E-mailとURLの欄は省略することもできます。

半角カナは使用しないでください。文字化けします。
記事一覧に戻る