記事タイトル:破礼謎(その3) |
こちらもほったらかしにして申し訳ありませんでした。 > 銭のデザインは大抵、 > 四角い穴の周囲に四つの字を配するもののようです。 > > 「しじ」→ 四字 薊子さま、お見事です。 銭に「四字」を配した謎には、 (問)二百五十の銭 (解)千字文 というのもあります。習字の手本としても名高い「千字文」に 四字×250を掛けたものですね。[2000年3月15日 6時12分20秒]
こちらには久しぶりです。 寛永通宝で馴染んでいますが、銭のデザインは大抵、 四角い穴の周囲に四つの字を配するもののようです。 「しじ」→ 四字 で、このことを云っているのでしょうか。[2000年3月8日 13時58分11秒]
どなたからもお答えがないので、ヒントを差し上げます。 「しじ」には別の意味の語が掛けてあります。なお同内 容の繰り返しは単なるカモフラージュで、格別の意味は ありません。 さあ、これならばどうでしょうか。[2000年3月8日 7時49分20秒]
つづいてこのシリーズ第三弾参ります。 (問) しじのはたにあなありあなのはたにしじあり (解) ぜに これもけっこうきわどい謎ですね。はぐらかしの面白さ が生命でしょうか。原文では「しじ」ではなく「しぢ」 と表記されており、「じ」と「ぢ」の混同がすでに生じ ていることを示しています。[2000年2月28日 6時53分57秒]