記事タイトル:後奈良院撰「何曾」より(4) |
薊子さま正解。 なつめ・の・き>なつ・め・のき の異分析解法を見抜かれました。お見事!![2000年5月23日 8時29分35秒]
こちらにはすっかりごぶさたです。 夏 妻(め) 退き でしょうか。 「退き」だけで、離別するの意があるようですので。[2000年5月20日 12時20分6秒]
こんなのはどうでしょうか。 (問)わごぜに添ふも此春ばかり (解)棗の木 (問)は短句仕立ての形式で、中世口頭語の趣を感じさせる 言葉遣いですね。さあ、早い者勝ちですぞ。[2000年5月18日 7時59分22秒]