書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: じいくん
ありがとうございました。よくわかりました。
[2000年2月29日 0時50分50秒]
お名前: 塔婆守
じいくん、お帰りなさい。
> この「かり」ということばは、どこから来たと考えたら
> いいのでしょうか。なんとなく尺八の、「めりかり」などと
> 近いような感じもするのですが。
例の一件の形状を雁の首になぞらえて「かりくび」と称しますが、
その下略形に当たるものでありましょうか。お示しの「めりかり」
(「めりはり」はこれから転じたものですね)の方は、「滅上・乙
甲」などの字を宛て用いて邦楽の音程の高低を表すのに用いられま
すが、直接の関係はなさそうです。
[2000年2月27日 17時52分58秒]
お名前: じいくん
おひさしぶりです。出張から帰って参りました。
「指似」ということばは手許の広辞苑にもありました。
でも、「かり」という言葉はみつからないようです。
この「かり」ということばは、どこから来たと考えたら
いいのでしょうか。なんとなく尺八の、「めりかり」などと
近いような感じもするのですが。
[2000年2月25日 17時36分27秒]
お名前: 塔婆守
しばらくご無沙汰いたしました。
この間どなたからもお答えがありませんでしたので、これ
も不本意ながら種明かしをいたしましょう。
(問) しし(指似・似指)のさきにちついた
(解) 皹(あかがり)
(問)の「しし」は「しじ」と読まれるべきもので、本来は
《小児の陰茎》を指す語ですが、後代の用法では必ずしも
小児のそれには限りません。本問もまたそのように解すべ
きでしょう。
その先に「血が付いた」ということから「あかぎれ」の古
語に当たる「あかがり」が導かれるのは、この語を「あか
(=血付いた)+かり(=陰茎)」と分析することによっ
て可能になります。
この謎は、これが作られた時代にはすでに例の一件が「か
り」とも称されていたことを我々に秘かに教えてくれてい
ます(^^;)
[2000年2月24日 22時9分43秒]
お名前: 塔婆守
URL
どなたからもご解答がありませんので、難易度を下げて、
漢字と読み仮名を加えましょう。
(問) しし(指似・似指)のさきにちついた
(解) 皹(あかがり)
これならばどうでしょうか。
[2000年2月16日 6時58分47秒]
お名前: 塔婆守
川柳に"破礼句"というのがありますが、謎にも結構その手の
ものがあります。と言ってもさほどのものではありませんが。
論より証拠、早速参りましょう。
(問) ししのさきにちついた
(解) 皹
難易度を高めるのと18禁(^^;)をおもんぱかって、(問)の
濁点を外し(解)を漢字表記にしました。(問)の意味と謎の心
をお考え下さい。
(ヒント)「皹」は、現代語では「あかぎれ」ですが・・・。
[2000年2月9日 17時39分58秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないでください。文字化けします。
記事一覧に戻る