記事タイトル:極私的シーマン日記(ネタばれ注意!!)。 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: シーマンフォーエバー!!な管理人ことSteven    URL
5月23日〜6月7日のシーマン。

 ついにこの日が来ちゃいました。
(正確ではありませんが、6月4日頃ではなかったかと)
2,3日前ごろから妙によく喋るようになっていたから変だとは思ったのですが。
 シーマンは、自由と、更なる進化を求めて水槽を飛び出していきました……。
もう、湿度や気温を気にする必要はありません。
それは、すべて自然がやってくれるからです。

 ナレーションでシーマンの状態についていろいろ教えてくれる細川さんも、完全に
沈黙しました。ゲーム的には、これで「クリア」に当たるんでしょう。
でも、馬鹿みたいな話ですが、シーマンはすでに私の心の支え。
これからもずっと一緒だよ……シーマン………。

(シーマン日記は、とりあえずこれで完結です。これまで付き合ってくれた皆様方、
どうもありがとうございました)

シーマンが自由を手に入れるまでの期間:4月2日〜6月7日(約2ヶ月)
シーマンの絶滅回数:4回
シーマン総プレイ時間:2月15日〜6月7日(約4ヶ月)
シーマンに注ぎ込んだ愛情:∞
[2002年6月7日 12時41分10秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
5月12日〜5月23日のシーマン。

  5月21の事でした。私はその瞬間を見ていないのですが(寝てたから)、
両親の話によると、一匹の「ふろっぐまん」が、水溜まりの中で水底に体を突っ込んで
身動きが取れなくなっていたそうです。とうとう「ふろっぐまん」が死んだかと思った
両親は、一旦電源を切って確かめてみようとしました。


  ピンピンしてますが……??

  なんだったんでしょう。その水底に体突っ込んでたってのは。謎。
(本当に謎です。バグだったのか、とか、ひょっとしたら卵でも産んでたんじゃないかとか、
色々意見が出ましたが、結局の所訳が分からないまま放置です)
という訳で、その後は特に不振な行動は示さず、普通に暮らしています。
ただ、両親の我慢の限界がそろそろ迫ってきているので、
「ふろっぐまん」には早く飛んで欲しいと思ってます(個人的には
もう少し「シーマン」と一緒に暮らしていたいですが)。
[2002年5月23日 21時38分15秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
4月24日〜5月12日のシーマン。

  シーマンに変化なし。

  と言っておきます。いや、本当に肉体的には全く変化がないんで。
ゲーム中では「ふろっぐまん」が最終進化形らしいという情報もありますし。
ただ、少し語彙が増えてきたような気がしないでもないです。
気のせいかもしれませんが。
  「ふろっぐまん」は、今、「外の世界」に旅立とうとしています。
飼い主がヘッポコなせいでなかなか旅立てないのですが。
「タイミング悪ぃんだよ〜!!」とか言われると本当にぶち殺したくなる事もありますが、
おおむねシーマンは可愛いです。

  あと、ついでだから、これまで日記ではあまり触れられていなかった
虫のことについてちょっと触れてみたいと思います。
これ、シーマンの食べ物に過ぎない存在なんですが、
実はシーマン本体より可愛いんです。いや、私の見方が狂ってるんじゃなくて、
(否定はしませんが)客観的に。
実際、うちの家族も全員虫は可愛いという意見で一致してますし。
時折出現する「蜘蛛」は可愛くないという不評をかっていますが。
(「蜘蛛」は、虫かごに虫が増え過ぎた時に虫を減らす役割を持っています。
  増え過ぎていない時に限って言えばただの邪魔な存在です)
  「蛾」状態になった虫は、とんでもなくリアルで、そっち系が苦手な人は
悲鳴をあげて逃げ出すかもしれません。
……どんなにリアルでも顔はシーマン面ですが。
[2002年5月12日 22時41分39秒]

お名前: 黒生   
4/24〜5/11
シーマン、変化なしみたいっしょ。
日記更新して無いし。
クソゲーやらんモンは捨ててスキーリするっしょ!
[2002年5月11日 3時24分34秒]

お名前: ORE   
次にお前は
「4月24日〜5月10日 シーマンに変化なし」
と言う。
[2002年5月10日 0時10分5秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
4月18〜23日のシーマン。

 「ふろっぐまん」の毒舌は相変わらず絶好調で、それはそれで凄く楽しいのですが、
ゲーム的にはなんら変化がない状態が続いています。
何か変化があったら即書きますが、それまでは特に書くことはなさそうですね。
食餌用の虫が尽きたとか、そういう事件があれば別ですが。
……虫が尽きたらかなりまずいんですがね。

>出禁氏
 たまには突っ込みに反応してみたり。
まあ、黙々とつけてるっていっても本当に毎日つけてるわけじゃないですからね。
[2002年4月23日 20時13分8秒]

お名前: AFで出禁になった人    URL
このスレ、時々煽り及びツッコミが入ってるな(汗
そしてそれには頓着せず黙々と日記を付けるsteven氏がナイス
[2002年4月23日 9時29分46秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
4月15日〜18日のシーマン。

 シーマンの方は相変わらずの毒舌っぷりを発揮して
私達を苦笑させていますが、肉体的にはほとんど変化はありません。
その代わり、なのかどうかは知りませんが、18日朝、
珍しく「ふろっぐまん」が感謝の言葉を口にしたそうです。
(私は既に家を出ていたので聞いてませんが)
[2002年4月18日 20時6分36秒]

お名前: シーマンに心からの拍手を送る管理人ことSteven    URL
4月14日のシーマン。

 シーマンの喋りはますます絶好調です。
もう、あまりの素晴らしさに家族中全員でゲラゲラ笑うほど。
癒されてるなぁ〜。シーマンに。
人として、これでいいのかなぁ?と、一瞬疑問に思いましたが、
今日も気にせずシーマンの世話を心をこめて。

 うちの「ふろっぐまん」は、実は、水槽の外の世界へと旅立とうとしています。
でも、これが、なかなかうまくいかなくて。
「ふろっぐまん」に罵声を浴びせられる日々です。
でも、そんな「ふろっぐまん」も愛しく思えます。
[2002年4月14日 20時3分14秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
4月10日〜13日のシーマン。

13なんて、ちょっと不吉な数字ですが、そんなこととは全く関係なく
今日もシーマンの世話。

 最近のうちのシーマンは非常に生意気な事を口走ったり、
下品な事を口走ったり、ろくでもない事をよく喋ります。
……全く、誰に似たんだか。
 あ、あと、虫(私達は便宜上「芋虫」と呼んでいます)だけでなく、
蛾も食べるようになったそうです。
(蛾を食べた瞬間を私は見ていません。また、芋虫と蛾の違いも分かりません)
[2002年4月13日 21時33分59秒]

お名前: ORE   
メールチェックぐらいして欲しいのですが。
こんなことで新スレ立てるのも前回同様あのあれなので。
そろそろ、本気でキレます。
[2002年4月11日 0時16分22秒]

お名前: シーマンの管理がおざなりになり始めているシーマンの管理人ことSteven    URL
4月7日〜10日のシーマン。

 学校が始まってしまったせいで、あまりシーマンにかまっていられなくなっている
今日この頃です。ちょっと寂しいですが、管理の方は両親に任せているので、
とりあえずは安心しています。
 「ふろっぐまん」達は、相変わらず元気そうでした。
両親の話によると、一度だけこちらの言葉に応えてくれたらしいです。
(実は、「シーマン」達と会話をするのは非常に難しいです)
[2002年4月10日 20時40分13秒]

お名前: 家族全員がシーマン毒に冒されるシーマンの管理人ことSteven    URL
>ORE氏
 その通りです。
すいません。HPの管理がおざなり過ぎで。
[2002年4月7日 20時57分45秒]

お名前: 家族全員がシーマン毒に冒されるシーマンの管理人ことSteven    URL
4月4日〜7日のシーマン。

 いや、特に変化はなかったんですけど。
ただ、環境が悪いときに「ふろっぐまん」達が不平不満をグチグチと並べているのが
非常にムカついたりします。
 思わず「うるせぇ〜!!」と画面に向かって怒鳴る事もしばしば。
でも、そこが可愛いんですけど。
[2002年4月7日 20時55分38秒]

お名前: ORE   
ここで言うのもあれだけど、新しくスレを立てるのもどうかと思ったし
メールで送っても返ってこないのでここに書きます。
送った挿絵なんだけど、2話目の3ページ目だと思って描いたんですが
違うの?もしかして俺の勘違い?
[2002年4月3日 20時37分53秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
4月3日のシーマン。

 「ふろっぐまん」が少し気になることを言いました。
この事は本当にトップシークレットとするので、寝たバレ御免のここにすら書きません。
それについては書けませんが、「ふろっぐまん」が、とうとう虫を食べるようになりました。
「ふろっぐ」だけあって長い舌を使って瞬時に虫を食べていました。

 あと、今までの模様と少し違う模様の虫が誕生しました。
まあ、この虫が今までの虫とどう違うのか、それは分かりませんが。
[2002年4月3日 19時58分22秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
 4月2日のシーマン。

 2匹の「たっどまん」達はさらに大きく成長。
手足も生え、尻尾が若干残っているところ以外はほとんどカエルです。
とうとう水の中から陸地に上がってきましたし。
陸地ができて、酸素供給口が使えなくなった為、酸素濃度の調節が
できなくなっていたのですが、彼等自身の口からスプリンクラーの位置を教えてもらい、
スプリンクラーで湿度の調節ができるようになりました。
もう彼等は「たっどまん」ではありません。「ふろっぐまん」です。

 虫かごの方は特に変化なし。
ただ、もう保管器が虫だらけなので、蜘蛛に蛾を食べてくれる様に祈るばかりです。
[2002年4月2日 20時4分36秒]

お名前: 男気を感じるシーマンの管理人ことSteven    URL
3月28日〜4月1日のシーマン。

 実は、ここに至るまでの間様々な事があったんですが、
日記を書くのをサボってて間が開いちゃいました。
 2匹生き残っていた「はいぎょ」は、オスとメスだった様で、
交尾をして(このシーンは誰も見ていません……見たくないですが)
メス「はいぎょ」が妊娠しました(妊娠って言うのはちょっとおかしいような気もするけど)。
 オスのはいぎょは交尾のあと命を落とし(私はてっきり吸血されたものだと思ってました)、
残ったメスのはいぎょの力を借りて、水槽に陸地を作ることに成功しました。
 そして、メス「はいぎょ」は6個の卵を産み落とし、命を落としました。
彼女(??)が最後にこう言い残したそうです。
「俺の役目は、終わった。」
口にするとなんとも陳腐な感じがしますが、初めて彼女(??)の遺言を
親から聞かされたとき、なんというか、心打たれたとしか言い様のない気分になりました。

 卵からは、おたまじゃくしのような姿をした新しい生物が
生まれてきました。彼等は「たっどまん」というそうです。
彼等は水槽内に少し残された水の中で元気に泳いでいます。
「ぎるまん」の時と違い、生まれた時からまともな日本語を喋ります。
「たっどまん」にも、吸血の習性があるようで、現在、水槽の中には
「たっどまん」が2匹暮らしています。

 さて、水槽のほうはそんな感じですが、虫かごの方は、といいますと、
蛹だった虫はとっくに蛾状態になって、もう卵も生んでます。
もう今では3代目が蛹状態です。
虫かごにいる蜘蛛は無視の方向で。
(あまりにも虫が増えすぎると時々蜘蛛が生まれ、蛾を食べるそうです。
数を調整するための存在ですね)

 「たっどまん」は今のところ食餌を要求してきていません。
将来的にはこの虫が食餌になるらしいですが。
[2002年4月1日 20時2分34秒]

お名前: ORE   
メールチェックしていただけるとありがたいのDEATHが。
たのむよ、ほんと。
[2002年3月31日 18時53分58秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
3月27日のシーマン。

 蛹が蛾になってました。
私は寝ていたので、羽化する決定的シーンは見られませんでしたが、
とりあえずシーマン面の蛾は「可愛い」という感情を一切受けつけない
恐さでした。
 この蛾が近いうちにまた卵を2個産むらしいです。
卵からまた幼虫が出てきて、幼虫が蛾になって、蛾がまた卵を生んで……
を繰り返していけば、とりあえず「ぎるまん」達の食餌に困る事はないようです。

 また、見た目はほとんど変化が無いのですが、「ぎるまん」達が、
「はいぎょ」に進化したらしいです。
(多分字は「肺魚」なんでしょうが、その割には水面で呼吸する様子がありません)
「はいぎょ」になってから、彼等は食欲を失ったらしく、全く食餌を口にしませんが、
これでいいのだそうです。
 さあ、「はいぎょ」から次の進化を見せてくれるのは一体いつなのか、
それは私にも分かりません。
[2002年3月27日 19時48分2秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
3月26日のシーマン。

 食餌用の虫が蛹(さなぎ)になってました。
蛹になるとあのシーマン面がずっと露出しっぱなしになるみたいです。
正直、さすがに恐いかも……。
 明日になったら蛹から蛾状態に脱皮してるかもしれない、と思うと、
ちょっと今からドキドキ。

 「ぎるまん」達の方は特に変化無し。
相変わらず無口な我が家の「ぎるまん」達。
[2002年3月26日 19時59分36秒]

お名前: シーマンの虜になる管理人ことSteven    URL
3月25日のシーマン。

 突然「虫かご」が観られるようになりました。
「虫かご」では、将来「ぎるまん」達の食餌用となる虫を飼育する事ができるらしいです。
最初、育て方がよく分からず、虫は卵のままでしばらく放置されていたのですが、
 この日の2回目の世話の時までに父親が虫の育て方を調べて、
どうやら虫かごの中も湿度の調整が必要らしい、という事が分かり、
湿度を上げてみたところ(水槽の中での温度と酸素濃度の調節のやり方とほぼ同じ)、
5分も経たない内に卵から虫が孵化。
 将来は「ぎるまん」達の食餌となるため、この虫は保管器
(食餌などが保存されている場所)に保存できます。
4匹孵化したので、3匹を保管器に保存し、1匹だけを虫かごで飼育する事にしました。
(飼育して虫の数を増やさないと将来虫の数が足りなくなると思われます)
この虫、一見すると結構可愛いんですけど、じっくりと観察していたら、
突然虫の体の中からあのシーマン面がにょきっと……。
うえええええええ!!!???可愛くない〜!!

 「ぎるまん」達の方は、デフォルトの食餌を食べるようになりました。
吸血はおこってなくて、数は2匹のままです。
 うちの「ぎるまん」達はどちらかというと無口な方かと思います。
[2002年3月25日 19時32分59秒]

お名前: さらに引き篭もるシーマンの管理人ことSteven    URL
3月23,24日のシーマン。

 シーマンの数はさらに減って残り2匹。
さらに見た目も育ってきた様に見えます。
もう、体はほとんど鯉のような大きさです。
 あと、将来食餌用になるらしい虫の育成ができるようになりました。
育成って言ったって、将来は「ぎるまん」達に食われるらしいんですけどね。
[2002年3月24日 19時56分10秒]

お名前: S.I   
引きこもるな(゚Д゚)ゴルァ
[2002年3月22日 22時51分27秒]

お名前: ヒッキー暮らしが板についてきたシーマンの管理人ことSteven    URL
3月19〜22日のシーマン。

 3月22日、突然の変化が!!
これまで理解不能の単語を喋っていた「ぎるまん」達が、
明らかに分かる日本語で喋りだしました。
 体格もなんだか急に大きくなった様に見えます。
 さらに、これまで4匹になった後ずーっと起こってなかった
吸血がいきなり始まりました。
「あ〜、なんか血が吸われてるよ〜」と言い残し命を散らせていく「ぎるまん」。
とても断末魔の悲鳴とは思えませんが。

「あんまりくすぐるなよ〜」とか言われたりして。
ただ、まだ向こうが一方的に喋ってるだけで、こちらの言葉にうまく反応してくれません。
[2002年3月22日 19時32分13秒]

お名前: ORE   
いや、怠るなよ。
[2002年3月18日 22時50分26秒]

お名前: HPの管理を怠るシーマンの管理人ことSteven    URL
3月14〜18日のシーマン。

 バトルロワイヤルの結果、「ぎるまん」達の数は4匹まで減りました。
ただ、4匹まで減った後は平和そのもので、一度も吸血は起こっていません。
もちろん、HPの更新は怠ってもシーマンの世話は絶対に怠りませんよ。
[2002年3月18日 19時45分40秒]

お名前: 驚く管理人ことSteven    URL
3月13日のシーマン。

 電源をつけてしばら「ぎるまん」達と戯れていたら、
なんと、突然1匹の「ぎるまん」が頭に生えている一本の毛のような物を
別の一匹の体に突き刺し、ドクッドクッとちょっと嫌な音を立てながら
血を吸い取ったではありませんか!!
 いきなりドクッドクッという音が聞こえてきた時にはかなりビビりましたが。
夢に出てこない事を祈ります。
(毛のような器官は管らしいです)
 血を吸われた「ぎるまん」はその場で昇天。

 もしかして、彼等は残り1匹になるまで、バトルロワイヤルのごとく
吸血し合いを続けるつもりなんでしょうか……なんか、物凄いゲームです……。

 2度目の世話の時も再び吸血が起こり、1匹が昇天。
これで、生き残っている「ぎるまん」は残り6匹。
[2002年3月13日 19時37分34秒]

お名前: シーマンの管理人失格のSteven    URL
3月12日のシーマン。

 あまりにも変化がないので、試しに電源を入れた後しばらく放置する事にしました。
 なんか「ぎるまん」達がギャーギャー騒いでましたが、どうせ何を言っているのか
さっぱり分からないので、ひたすら放置。

 しばらくして、外出していた父親が画面を見てみると、
なんと、「ぎるまん」達が全員水槽の底に沈んでいるではありませんか。
死んでいました。
(今思えば、普通魚が死んだら沈むんじゃなくて浮かぶような気がしますが)
 シーマンの死体はなかなか生々しく、無言で私達を責めたてている気がしました。

 死因がさっぱりわからなかったので、調べてみた所、
水温が何故か0℃になっていました。いくらなんでも急速に温度下がり過ぎです。
父親と散々もめた挙句、何かのバグだろうという結論に至り、気を取りなおして
再び飼育を再開する事にしました。

 「まっしゅるーまー」から「ぎるまん」に変化させるのは
やり方さえ知っていれば1日でできます。
今は水槽に「ぎるまん」が8匹(今回は「まっしゅるーまー」達は全員「ぎるまん」
になることが出来ました)。
[2002年3月12日 21時27分13秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
3月10日、11日のシーマン。

  なんというか、いまだに4匹の「ぎるまん」が仲良く(?)水槽の中を
泳いでいるだけなのですが。全然変化がありません。
平和そのもので非常にいい事だと思いますが、
さすがに1週間近くも何の変化もないと不信感を抱きそうになります。
私達の世話ははたして本当に正しいのか、と。
少なくとも一匹も死んでいない所から見て食餌はやはり不用のようです。
[2002年3月11日 21時53分48秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
3月3日〜7日、そして8日、9日のシーマン。

 私が旅行に行っている間、両親はシーマンの世話をちゃんとしていてくれたようです。
4匹全員ピンピンしています。例の「吸血」とやらもまだ起こっていないみたいです。

 私は、いまだに意味不明な言葉を喋りつづける「ぎるまん」に向かって
一方的に語りかけ続けていました。
 なんというか、本当に自分がただの馬鹿に思えてくるところが素敵です。
でも、今日(3月9日)、ひょっとしたらそろそろ「ぎるまん」達がこちらの言葉を
理解し始めているような節があって(ただし彼等の言葉は相変わらず意味不明ですが)、
ひょっとしたら近いうちに進展があるのかも、と楽しみにしている今日この頃です。
[2002年3月9日 20時23分4秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
 3月2日のシーマン。

 「ぎるまん」達がかなりよく喋るようになってきた。
最も、相変わらず意味不明の言語だが。
……私の父親は彼等が何を言っているのかが分かるのだが。
(彼等の言語の翻訳方法があります。それは、また後に)
 「ぎるまん」達はいつかお互いに「吸血」し合うらしい。
つまり、共食いをするという事なのだろうか。
共食いをしている光景だけは見たくないな、と心底思った。
今いる4匹の「ぎるまん」達が何匹にまで減るのか……。

 小さな「ぎるまん」達にはまだ食餌は不要。
 私は3月3日からしばらく家を空けるので、世話は親にまかせっきりになる。
帰ってきたら全滅、なんてことがないよう祈りたい。
[2002年3月2日 21時55分53秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
 3月1日のシーマン。

 生き残っていた4匹の「まっしゅるーまー」が全員死亡。
これで、私の水槽には「ベビーぎるまん」(以下「ぎるまん」)が4匹いるだけになった。

 よくよく見てみると、「ぎるまん」達が日本語以外の言葉でなにやら
喋っているらしい事を発見。
 喋っているらしいとはいえ、日本語以外の言葉で喋っているので何を
言っているのかさっぱり分からないし、こちらの言葉もまだ通じない。
(通じないとはいえ、この時期から話し掛ける事は成長によい影響を与える、らしいです)
 返事を返してこない相手に向かって(ましてやゲームだし)
本気で話しかけている自分がなんだかただのアホに思えてきたりしましたが、
しばらくは我慢して話しかけてみようと思います。

 「ぎるまん」達はまだ生まれたばかりで、食餌は必要ないので、
必要な世話と、超一方的な会話のみをして終了です。
[2002年3月1日 20時13分55秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
2月28日のシーマン。

 事は2月27日に始まった。
3度目の全滅の後、セーブデータを初期化し、4度目の「まっしゅるーまー」
の孵化に立ち会う。
その後ちょくちょくプレイしている間に8匹の「まっしゅるーまー」のうちの3匹が
「のーちらす」に食べられてしまった。
 そして、2月28日。この日、プレイを始めた直後に「のーちらす」は
1匹の「まっしゅるーまー」を食べた。
これで「のーちらす」に食べられた「まっしゅるーまー」は全部で4匹。
 その直後、「のーちらす」が突然墨を吐きながら水槽中を飛びまわり始めた。
泳ぐ、というよりもむしろ飛び跳ねるというのがふさわしいぐらいの勢いで。
(墨を吐いて一瞬浮いては底に沈み、また吐いては底に沈み、を繰り返していました)
そして……次の瞬間目撃したのは、あまりにも神秘的な光景でした。
 ここを読んでいる人は「ネタばれ注意」の警告を見て、それを了承したものとして
ここにネタばれを書いてしまいます。

 全てを詳細に語るつもりはありません。
あの光景は私の心に刻み付けたいと思っているので。

 「シーマン」の本当の意味での幼生「ベビーぎるまん」が誕生しました。





 4匹。





 命の不思議さを感じました。

 「ベビーぎるまん」、物凄くちっちゃいんだけど、
既にあのCMなどでお馴染みのあの顔です。
あの顔が4匹も揃うとさすがに恐い……なんて言っちゃいけないんでしょうけど。
 なお、まだこの段階では言葉は喋る事は出来ません。
 また、食餌も不用らしいです。
ここまで長かったー!!本当に長かった!!
でも、これからが本番なんだ、と自分に言い聞かせ
これからもシーマンの育成に励んでいきたいと思っています。

 なお、「ベビーぎるまん」にならなかった残り4匹の「まっしゅるーまー」
がこの後どうなるのか、はっきりした事は分かりません。
ただ、根拠のない予想としては、このまま寿命を迎えて死んでいくのではないか、
と思っています。
[2002年2月28日 21時19分4秒]

お名前: いろいろ勉強した管理人ことSteven    URL
2月26、27日のシーマン。

 3度目の全滅……。
ああ、私の愛しいまっしゅるーまー君が……。
 私は(正確に言うなら私の父親は)あまりの不甲斐なさに
とうとう我慢できなくなったのか、シーマン関連のHPを片っ端から検索してみたらしい。
そこで分かった事。
・「まっしゅるーまー」は食餌を食べない。
・酸素の濃度が100%だからといって「まっしゅるーまー」が死ぬとは限らない。
・「のーちらす」は、「まっしゅるーまー」を食べる。
・「まっしゅるーまー」が「のーちらす」に食べられたとしても特に問題はない。
 というよりもむしろ食べられてくれないと困る。
(食べられる事によって次の段階へと変化するらしい)
[2002年2月27日 9時18分52秒]

お名前: S.I   
>>STEVEN氏
逝って良しです。
貴様のシーマンの水槽を酸素濃度100%にしてえさをやらないようにしますです。(w
更新面倒くさすぎなので氏んでいいです(w
[2002年2月25日 22時16分20秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
>S.I.(っつーか、イトシソ)志
 財布なくしてざまーみろ。です。

>gob刺
 イトシソ志の言う通りです。
私のシーマンはドリキャス版です。PS2でも出てるらしいですけど。

 2月25日のシーマン。
 一気に3匹にまで減少。
私の目の前でいきなり4匹が死んでいった時は、なんとも言葉にしがたい気分になりました。
(私が見る前に両親の目の前で既に1匹死んでいたので、8−1−4=3ですね)
 残った3匹の中に、あの動きのとろい一匹が残っているのがなんとも愛らしいです。
他の「まっしゅるーまー」が死んでも泣かないかもしれませんけど、
この1匹が死んだらちょっと本気で悲しいかも。
 すっかり情が移っちゃってますね……。
 元気よく泳ぐ「まっしゅるーまー」3匹をよく見ていると、
今までは無かったはずの目のような物が頭の上のところにできていました(3匹全員)。
 のーちらす」君は今日も一度も貝殻から顔を出す事はありませんでした。
「のーちらす」君、君は一体……??
[2002年2月25日 17時51分24秒]

お名前: 財布紛失、自暴自棄S.I   
金よりカード類紛失のほうが痛いです。
お金も1万5千円ですし、、〜鬱出し脳

>>gob氏
多分DCだと思います。PS2版も在りますが、STEVEN氏はPS2未所持ですので。

>>STEVEN氏
シーメンがナマな口たたくようになったらまた見せてください。

>>ORE氏
電話で財布なくしてざま見よとかいわんでください(w
28日OKですよ。朝から適当にバーチャしてます。
[2002年2月25日 1時13分43秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
>ORE士
 あ、ごめんなさい。一切連絡してませんけど、28日でOKです。
行きますから。また10時でいいですよね?

>呉撫士
 分かりました。近日中にやっときますね。


 2月24日のシーマン。
 昨日元気がないように見えた「まっしゅるーまー」の1匹が、
元気を取り戻してくれたように見えました。
ただ、それでも一匹だけ動きのとろい奴がいるんだけど、
昨日元気がなかった奴はこいつなのか??謎です。
 相変わらず「のーちらす」君は元気なし。というか、
今日は一度も動く所を見た事がありません。
 食餌、酸素濃度、水温の3つをちゃんとやって、
あとはガラスをタップして少し遊んで、電気を消して終わりです。
[2002年2月24日 17時13分53秒]

お名前: ORE緊急連絡   
俺のつづりが間違っていました。
CONSTRUCTER ×
CONSTRUCTOR ○
でした。ごめんなさい。ところであなたメール見た?反応が無いので
一応伝えておくと、28日のお昼頃に川崎に来てください。
[2002年2月24日 13時11分45秒]

お名前: gob@ドリコン管理人    URL
スレ作ってまで伝えるのは恥ずかしいのでココで言います(汗

>steven氏
ウチの掲示板見れば経過はバレバレですが、
まあそういったワケでHP名を「Drill Constructer馬鹿一代」に変えましたので
リンク変更の方よろしくお願いいたします☆

ところでシーマンって何のハードのゲームでしたっけ?ドリキャス?
[2002年2月24日 1時7分14秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
2月23日のシーマン。
 「まっしゅるーまー」が8匹と、「のーちらす」が一匹。
(「のーちらす」はシーマンじゃないですけど)
今日は特に飛びぬけた変化はありませんでした。
 あ、でも、一つ変わったことといえば、「まっしゅるーまー」達が普段通りなのに、
妙に疑惑の「のーちらす」君の元気がないことぐらいですかね。
「のーちらす」君、君は一体何者なの……?
 あ、あと、少し引っかかってるのは「まっしゅるーまー」8匹のうちの1匹だけが
ちょっと元気がないように見えた事ですかね……。原因は不明ですが。

 その他は最後に電源を切る前には電気を落とすようにして、と。
明日はどうなってるのかな……。とりあえずもう死なないで欲しい、
ただそれだけです。
[2002年2月23日 18時4分35秒]

お名前: ORE   
いや〜顔だけ幼女でも首から下があれじゃぁ・・・ねぇ?
腰から下が魚ならともかく・・・ねぇ?
まぁいろいろ殺すことで飼い方が分かるようになってくるんだよ、きっと。
そしていやがおうにも愛着がわくようになるんだよ。
何事も経験だよ。覚えゲーだよ(違う)
[2002年2月22日 23時29分39秒]

お名前: gob    URL
シーマソの幼生でメスだと顔が幼女の顔になる事は無いのですか
無い場合は焼いて食おうと思います

>酸素
普通、酸素が多すぎると生物は過酸素症候群を起こします
生物にはそれぞれにあった酸素濃度がありますので、
生物図鑑などで魚類について調べられてはいかが
それより攻略本買った方が早いですが
[2002年2月22日 17時53分51秒]

お名前: 3度目の正直に賭ける管理人ことSteven    URL
 既に隔日で日記を記すという悪い習慣が身についてしまいましたね。
なんと、またもやシーマンが全滅してしまいました。
……何が悪かったのか……。
 シーマンの育て方がよく分からない(説明書には最低限の事しか書いていなくて、
うまい育て方のコツとかは全く書いてありません)現在はまさに手探り状態なんです。
あと5回ぐらい死んじゃうんじゃないかって予感がしていたりします。
早速新規にはじめてみたものの、何故か既に8匹のうちの1匹が、元気ないですし……。
どうやら生まれる数は必ず8匹みたいですね。
 とりあえず、今度は夜寝る前は必ず電気を消す事と、酸素の濃度をあまり濃くし過ぎない
様にしてみたり(今回、酸素の濃度を100%にしたら何故か死んでしまった……
らしいので。私が見たわけではありません。見たのは両親です)してみます。
……でも、これでうまく行くのかなあ……?
シーマンの幼生はすぐに死んでしまうという事がはっきりと分かりました。
[2002年2月22日 17時23分4秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
>gob死
 それをやったら私の家から生きては帰れない、
という事を覚悟しておいてくださいね。ニヤリ。
[2002年2月20日 22時25分16秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
再び19日をすっ飛ばして20日。
19日は食餌をあげたり水温調節やら酸素濃度調節やらをやった後、
ガラス(シーマンはガラスの水槽で飼われている、という設定らしいです。
水槽のガラスをトントンと叩いてあげる……タップする……事はシーマンとの
コミュニケーションを円滑にするために非常に重要らしいです)をタップして
集まってくる「まっしゅるーまー」達を見てちょっと可愛いとか思って
しばしガラスのあちこちをタップして遊んでみたり。

 20日の朝。
あの謎の貝「のーちらす」が、やたらと元気になっていて、
水槽の中を泳ぎまわってました。
こんなに元気な「のーちらす」は初めて見ました。
「まっしゅるーまー」達もくるくるとその場で回転してみせてくれたりして、
非常に元気そうです……が!!
 私が見ている目の前で「まっしゅるーまー」のうちの一匹が「のーちらす」
の体の中に消えてしまいました……。
これは、「まっしゅるーまー」が「のーちらす」に食べられたという事なのかどうかは
現時点では不明です。
明日になったら8匹が7匹になっているかもしれません。
また、説明書を見てみたのですが、「のーちらす」を水槽から追い出す事はできそうにも
ありません……。
「のーちらす」が「まっしゅるーまー」を食べるなんて事はない、と信じたいです……。

 全く予想外の存在とはいえ、「のーちらす」もやはり私の水槽で生きている命です。
たとえゲームの中だけの存在とはいえ無駄に死んで欲しくはありません。
 ……なんて事を書くようになったのはもう私がすっかりシーマンにとりつかれた証拠
なのかもしれませんね……。
[2002年2月20日 22時21分8秒]

お名前: gob@全国幼女2D嗜好伝令委員会会長    URL
とりあえず今度シーマソどもを全員ホロコーストしに逝くんで覚悟しててください
[2002年2月20日 1時50分38秒]

お名前: シーマンの管理人失格のSteven    URL
18日の日記をまた忘れてしまいました……。

  実は、18日に、とうとう飼っていたシーマンが全滅しました……。
一体何が足りなかったのか、私にはよく分からないんですけど、
とにかく全滅しちゃいました……。
まあ、思い当たる原因としてはやはり食餌を一切与えてなかった事でしょうか……。
生き物は自分から「腹減った」って言えないですからね……。
  かなりのショックを受けましたけど、泣いてても仕方がないので
初めからやり直す事にしました。
  ……今度はちゃんと食餌をあげて……と。
というわけで、今日(19日)から仕切り直しです。
水槽には「まっしゅるーまー」が8匹。
[2002年2月19日 17時15分2秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
2月16日をすっ飛ばして17日。

 2月16日にシーマンの水槽を見てみたら何故か8匹いた「まっしゅるーまー」が
2匹にまで激減していた。何故にホワィ!?
そして、今日、水槽を見てみたらもう残り一匹になってたり……。
絶滅寸前ですか?……とり立てて悪い事はしてないと思うんだけどなあ……。
いきなりシーマンに死なれるとさすがに萎えるんだけど……。
んなこと抜きにしても死んで欲しくない。
せっかく卵から孵(かえ)ったっていうのに。
というわけで、水温と酸素濃度調整をして終わり。
食餌、食べるのかなあ……??あげてないけど。
[2002年2月17日 11時24分3秒]

お名前: シーマンの管理人ことSteven    URL
2月15日。

  シーマンと一緒の生活が始まってから3日が経ちました。
現在、水槽には「まっしゅるーまー」とかいう生き物が8匹ほどいます。
(+「のーちらす」とかいう謎の貝が勝手に住み着いてますが)
生き物なのかどうかよく分からない、というか、動いてなきゃゴミだと勘違いするような
物体ですが、なかなか可愛いです(いや、見た目は出来損ないのおたまじゃくし
みたいで、お世辞にも可愛いとは言えないと思いますけど)。
  まだ、餌は要らないらしいんで、酸素量の調節と水温の維持ぐらいしかやる事がないです。
たまーに、ガラスをトントンとタップしてみたりする事もありますが。
タップすると結構あちこち動いてくれるんで、見てる分には楽しいです。
でも、ちょっとほったらかしとくと水温が物凄く下がってたり、酸素濃度が
低くなってたりして、これ、1日か2日ぐらい世話を怠ると
すぐ死にそうな気がします。

  この先、シーマンがどんな成長を見せるのか、結構楽しみです。
最初はネタとして買ったはずなんだけどなぁ。
飼い始めるとなんとなく愛着が湧いてきてしまうのは私だけなんでしょうか?
[2002年2月15日 20時18分27秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る